
義両親の吃音への対応に悩んでいます。義両親は古い考えでNGワードを連発。娘は喜んで遊びに行くが、吃音が心配。義両親の指摘に不安。親や保育園でのサポートが大切。義両親の対応に期待せず、皆の意見を聞きたいです。
【吃音についての義両親の対応について】
対応の共有って難しいです。
3歳より少し前から、吃音が娘にでました。
最初の言葉が「ここここ、、、」タイプです。一度治まりましたが
最近とくにすごくて、ことばの渋滞、話したいことがもりだくさんで口がついていけないのかな🤔と
保育園の先生にも、ではじめた時から伝えていて自分なりに接し方も調べて
待つ、見守るを意識していて、先生も対応してくれてます。
問題が、近隣に住む義両親が💦
やはり昔の感覚なので、吃音が出た娘に対して
「ははは😓ゆっくりはなしてみなさい」とかバンバンNGワード連発されまして
何も言わないで見守る感じでお願いします💦と言ったんですが
昔の人だし、アップデートできないし
もともと言葉が悪く無神経なとこある義両親でして。悪気はまったくないみたい😳
もう治らないと。そしてこちらからのお願いは響かないです。
それで、気になったのは娘は喜んで義両親の家に遊びに行くんですが私は娘置いて帰ります。
今まで行きたがらず、最近行きたがるようになったので行かせてはいるんですが
義両親の娘に対しての指摘とかで、吃音がひどくなったらどうしようと思っていて💦
義両親の対応は期待できないと思います。
娘可愛がってくれてるので、感謝の気持ちは土台でありますが
親や保育園で対応してるし、義両親の指摘くらい気にしなくて大丈夫でしょうか。親がしっかりフォローすれば、、、
もし、それわやばいんじゃ。とかだと義両親のとこに連れてくのもまた悩むなぁ😰と
皆さんの意見をお聞かせください。辛口はご遠慮願います🙏
- ままりり(4歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ドはっきりお伝えして良いくらいだと思います‼️
キチンと対応の仕方お話しているのに改めないのは頭に来ます!
お嬢さんはまだ生まれて3年2か月。
義両親は何年でしょうか?😆
今一生懸命吸収して沢山覚えて頭をフルに使って考えて筋肉も使って肺も使って喉も使って、言葉を、気持ちを伝えているところですよね😃
大人が静かに優しく見守ってほしいですね。

mama
息子も吃音があります。
お嬢さんと同じタイプです。
私の親も義両親も「落ち着いて話したらいいよ~」とか言っちゃうタイプで、
実母に至っては「しっかり喋りなさいよ!笑」とまで言ったので、、
当時、両家実家には行かないことにしました!🙋
行かなくなった理由はハッキリ伝えて、息子の吃音の波が落ち着いたタイミングで半年ぶりとかに遊びに行きました。
さすがに両家共、反省?理解?したようで、一切触れてきませんでした。
こういう声かけの何が悪いのか?と私なりに考えているのは、
本人が傷付くことです。
息子の場合は自分の吃音に気付き(私達親には言いませんが)、自分なりに吃音を受け入れて一生懸命お話ししているという段階なので、
その息子の一生懸命さを否定したり揶揄うような声掛けは、繊細な息子とってはマイナスになると判断して、祖父母であっても切り離そうと思いました。
言葉の教室などはこれから健診を受けて進めていくので、これは完全に私が自己流で勉強して判断したことです。
ですので、お嬢さんが傷付いてることなく、楽しく義両親との時間を過ごせているようなら、このまま遊びに行っても大丈夫だと思います😊
ただ、年齢的に傷付くなどの感情が来るのはこれからなので、よく様子を見ていてあげてください。
-
ままりり
確かに!私もそれは考えていたところでした。
まだ本人が楽しそうだし、気づいてないですからね。ただ義両親のその指摘やアドバイスによって気にするようになったらなぁ💦と
今は娘がすごい行きたがり止められないので行ってますが。私は敏感でそういうのすぐ気づくので😓ちゃんと見守っていきたいと思います。
言葉の教室も4、5歳くらいにまだ落ちつかなかったらーと先生とも話していて
あまり気にしないようにはしているんですが、気にしちゃいますね💦
まだ本人活発元気になのでまだ今は幸いですが。- 8月25日
ままりり
見守ってほしいですねー
上にも子がいるんですが、小学生です笑
上が小さい時も、色々ありました💦可愛がってくれてるので助かってもいるのですが💦
流石に私もお願い系で言えるようには強くなったんですが、
まったく動じないというか響かないんですよ🥺
で、諦めていて🤦♀️
念のため、旦那からも言ってもらおうと思いますが
義両親を気にせず、たくましく育ってほしいです。
親は全力で協力しますが、義親は何回言っても無理です🥺
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🍀
レスよくお返事できなくてすみません💦
上のお子さんの時も色々あったんですね…😩
義両親の人間性は分かっててもしんどいですね。
私の話で申し訳ないのですが、小さな頃父に書いた初めての手紙を家族全員の前で鏡文字や、拙い文章をバカにされて笑われて、私は恥ずかしくて悔しくてギャン泣きしたのを覚えています😅
当時、恐らく4~5歳位でしたが、バカにされたと言う感覚はずっと残るものだなぁと思います。
義両親さんとは距離をとりたいところですが、お子さん本人が慕ってらっしゃるのが悩ましいですね😭
親世代って、本当に平気で人間性の否定してくるし、それが悪いと思ってないのでイラッとしますよね。
私の父は未だに無神経なことを息子に言いますが、冷静に一個ずつ訂正して反論しています(笑)
絶対諦めません(笑)
全く解決にならない話でごめんなさい💦
ままりり
お返事ありがとうございます🥺
自分の親なら言えるんですけどね笑
義両親というのが、厄介なとこです💦
諦めないと今日までやってこれませんでしたから🤣
旦那がまだ、義両親に言ってくれたりあるのでなんとか。
それで変わればいいですが、基本的な性格なんかは簡単に変わらないし
こちらが変わらなければなとこも💦
ただ、子についてこれわ😰と思った今回のことは私からもいいましたけど
まぁ、あまり響かないかなぁ
様子みてあまりにもだとやはりまた近づかなく(娘も)なるしかなくなるんですが
まだ今は行きたがるので。どうしたものかですよ。
旦那からも釘さすくらいしかできないですしね🥵
はじめてのママリ🔰
旦那様が親さんに釘さしたりしてくれるなら、それでとりあえず様子見て、お嬢さんが嫌じゃない限り会わせてあげる…とかが良いのですかね😢
じっくり考えてみたんですが、うまく言えなくてごめんなさい(笑)😅
実の親さんと義両親とでは違いますよね😆
私は一瞬同居したんですが、台所道具とか勝手に義父に捨てられてぶちギレて別々に暮らしてます😁
お子さんの気持ちを見つつ、ままりりさんがストレス少なく過ごせると良いですね😃
一番はままりりさんたち家族が幸せであることですもんね☺️
あまり良い回答ができなくて雑談みたいなのでごめんなさいね(笑)💦