※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫婦で叱る担当を決めている際、慰める担当の対応について困っています。旦那が叱っている時、助けを求めてくる娘にどう対応すればいいか悩んでいます。私が叱る時は、すぐに終わらせるようにしています。

夫婦で叱る担当を決めている時、
慰める担当の時ってどうしてますか?🥺💦

同じ空間にいると、
旦那が叱っている時、娘が助けを求めてきます。。。

例えば椅子に立った時
旦那が叱り、私に抱きついてくるのですが、
今の所、
危ないからダメなんだよ、
〇〇ちゃんが痛い痛いしたらママも悲しい、
と伝えてます、

でもそうなると結局二人で叱っていることにならないのかな、とか、

かと言って助けを求めてくる娘を無視することもできず、
困ってます💦


私が叱る担当の時は、
そもそも、
ダメ、投げちゃダメ!人に当たったら痛いし壊れちゃうかもしれないんだよ!わかった?
と一瞬で終わらせるようにしてます

コメント

でん

言い方にもよると思いますが、夫がもし叱ってたら、ダメよー。ぐらいで終わらせますね🤔

うちは基本的に私が叱ることが多いので、夫もあかんよー。ぐらいで慰めて終わってます😂

シンプルにダメよー、でいいんじゃないかと思います☺️

みかん

「どうしてパパが怒ったと思う?
パパは〇〇ちゃんが怪我して痛い思いをするのが嫌だから怒ったんじゃない?椅子は立つところだっけ?違うよね。なら怒られたの分かるよね?」
的な感じであくまでパパの気持ちを伝えつつ中間でいる事を意識してます。

また主人は感情的になって言い方が乱暴になってしまう時があるのでそう言う時は「〇〇ちゃんが椅子に立ったのも悪いけど、パパも乱暴な言い方をするのは良くないよね。じゃあお互いいけなかった所はごめんねしようか」的な感じで収めて終わらせます😅
どれが正解かは分かりませんが…

はじめてのママリ🔰

パパが怒った理由を伝えつつ一緒に謝りにいこー!って感じで、味方に?なるようにしてます!!

はじめてのママリ🔰

よしよし、ってするだけですね🤔
私が子どもの立場だったら、2人の人から同じことで言われたら、うるせーって思うし、叱られてママに抱きついてくる時点で「叱られた」ってことはわかってるはずなので。旦那の叱り方が良くないなって思ったら、私から子どもに伝え直すことはあります。

ちゃめ

特に何も言わないです!
もう既に大人1人に怒られてるし、抱きついてくるぐらいなら「自分が悪いことして叱られた」ということは分かってると思うので、
「今のは危なかったからお父ちゃんが止めてくれたんだね〜怪我しなくて良かったよ。もう次からはしないね〜」ぐらいです。
人に何かしてしまって、謝らないといけない場面では「一緒にごめんなさい言いにいこうか」とは言います!