
子ども2人、小児心療内科受診。上の子はこだわり発揮で問診できず。先生のアドバイスに救われ、学校との連携で心が軽くなった。がんばろう
子ども2人、小児心療内科受診してきた。
上の子は問診の時点でこだわり発揮で問診もできず。
先生の「子どもの気持ちに寄り添ってってよく言われるけど、このタイプの子どもに寄り添っていたらどこまでも終わらない、それで親も怒ってしまう。他の子と同じでは対応できないから、そこで怒らなければうまくいくんじゃない?ってアドバイスは当てはまらない」って言われたのがなんか心にストンと落ちて、ここにきて話を聞いてもらえてひとまずよかったと思えた。
次の検査の結果で学校や園の先生と連携して対応できるようにしましょうと言ってもらえて、少し心が軽くなった。
がんばろう
- かなん
コメント

megumilk
何か分かります。
上手く言えないけど…子供のタイプは違うけど近くに理解してくれる人や経験者がいると共感してくれたりアドバイスを貰えたりすると、今まで自分だけだと思っていたものが他の人に聞いて貰えるだけで少し心が軽くなりますよねぇ➰😭
あたしも下の子が発語が上手く出来なくて病院行ったり検査したり療育行ったり色々してたけど…あまり変わらなかった時は思い悩んだりしてました➰😭
でも今年から1つ療育を増やして、色々アドバイスを貰えたら、少しずつ下の子も話せる様になったりしてました➰😆
病院の先生や療育の先生に『お母さん今まで頑張ったねぇ。これからは大丈夫だよ。』と声をかけて貰えて、他の人には理解して貰えなくても『今まで頑張ったねぇ』って言われるだけで心が軽くなりました➰😭
『頑張って』じゃなくて『頑張ったねぇ』って言って貰えたのが認めて貰えた。理解して貰えた。って思えました➰😭
かなん
そうです!似た感じです😭
「他の子なら折れる場面でこの子は自分の考えを絶対曲げないから親は大変です」って大変なんだって認めてもらえて楽になりました。
自分の力不足で大変なわけじゃなかったんだ😢って思えて。
少しのことですけど、気持ちは全然変わりますよね😭
megumilk
そうなんですよねぇ➰😔
小さい事なんですが、否定的じゃなくて肯定的な事を言って貰えただけで対応の仕方が全然違ってきますよねぇ➰😆
子供の為にがむしゃらにやって来て、忙しいと思っても大変だとは思えなくて、でも結果が見えてこないもどかしさもあったり➰😭
理解して貰えない人達には、マニュアルみたいな事しか言われなかったり➰😭
でも気持ち的に誰かに認めて貰えるだけで、ずっと宙に浮いた状態で抱えてた悩みがスッと心の中に収まってくれた感じですよねぇ➰😔