
コメント

ママリ
個人差かなりあると思います💦
イヤイヤ期や癇癪が酷い子もいれば、手がかからず落ち着いてるって子もいますし。。
オムツ外れてる子も中にはいますが、半々くらいですかね🤔
楽になるかどうかはほんとその子次第、ママ次第ですかね💦
意思疎通ができるようになって自我を出すようになるとそれはそれでまた大変ですし…

ゆみ
うちはおむつはまだ外れてないです。お出かけや外食は出来ますが特にお店ははしゃいで大変です😮💨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
上の方への返信に書きましたが、3歳児がどんな感じなのか分からず、友達に無神経なことを言ってしまいました😞- 8月21日

3人ママ☆
3歳はかなり個人差あって、オムツは早い子は外れてるかもですが、うちは上の2人は3歳後半ぐらいでした😅
お出かけや外食はまぁ出来ますが疲れます😂イヤイヤ度合いがその子によりけりなので…3歳前半はまだイヤイヤ癇癪おこしたり💦あれしたい!これしたい!が自我あるし、それが通らないと泣いたり大騒ぎになったり…お外ではしゃいで走り回ったりとするし…まだ楽ではないかなぁ…😅でも静かな子もいますしね💡
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
上の方への返信に書きましたが、3歳児がどんな感じなのか分からず、友達に無神経なことを言ってしまいました😞- 8月21日

ぴっぴ
その子によってかなり差があるかと思います。
意思疎通はできますが、本人の意思もハッキリとあるので、親の意向と本人の意思の落としどころを常に考えなければいけません💦
言うことを聞かせるとか、ちゃんとさせようとか、そういうのを捨てて子供に向き合う時期な気がします。
おむつについては、その子によりますね😖
お出かけや外食は、走り回ったり静かにできなかったりで、赤ちゃん時期の方が気軽かなと思います😖💦
育児が楽になる時期はないです。
大きくなったら赤ちゃんの頃の方が楽だったなーって思うし、赤ちゃん育てると早く大きくなれーって思うし😅😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
上の方への返信に書きましたが、3歳児がどんな感じなのか分からず、友達に無神経なことを言ってしまいました😞
まさに今早く大きくなれーと思っていました💦- 8月21日
-
ぴっぴ
言っちゃったことは仕方ないので、素直に謝れば良いと思います。私も初めての子供のときは、3歳の子って大きく見えて、今より楽になるかなーとか思ってました。みんなそうですよ💡
6歳の長男長女なら、静かにすべき場所では注意なんかしなくても静かにできますし、お買い物も食事も平和です。母子分離の習い事も心配なく送り出せるので、親子離れ離れの時間も長いです。でも楽になったかと言われたら、また違いますしね😅
子育ては、その子の食事や身の回りのお世話だけではないですよね。それだけならベビーシッターに丸投げすれば良いだけですし。人間を育てているからこその悩みがあるので。
私自身、子供と一緒に人として成長させてもらってきたと感じるので、失敗は失敗で、反省して、次に進めば良いと思います😊- 8月21日

初夏がいちばん好き
娘が3歳になった時は私的にはかなりラクでした✨
イヤイヤは1歳半〜で大変でしたよ😂💦
トイトレは2歳半で完了してました◎お店で騒ぐタイプでもなく、よく食べてくれる感じだったので2人でカフェなどで外食もできました♡
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
上の方への返信に書きましたが、3歳児がどんな感じなのか分からず、友達に無神経なことを言ってしまいました😞
2人でカフェ憧れます🥺
上手くいけばあと2年後か…- 8月21日

イリス
個人差が大きい時期ですね…。
うちの兄弟でいうなら。
○完全おむつ。
○外食はできるけど、ファミリー向け店舗など。大人向けのレストランとかは無理。
○「お子様ランチ」にハマっていてお子様メニューがないと嫌がる。笑。
○次男は1人なら静かだけど、兄弟だとうるさい。長男は当時1人でもうるさい。
○動画があれば静かにしていられる時間もある程度あるので、ものをつかうなら時間稼ぎはできる。
なんでもイヤイヤばかり、癇癪っていうより、自己主張がはっきりって感じですね。

スポンジ
意思疎通はできるけど自我も強くなってるので楽というかなんというか...という感じです😅
おむつは外れてる子もいます。
3〜4歳の間で外れる子が多いです。
お出かけや外食は普通にできますが、うちはいまだに気軽にという感じではないですね。
目を離したら勝手に逃走するから自分の見たいところは見られないしめちゃくちゃ疲れます🥲
ここら辺は子供の性格でかなり左右されると思いますよ。

Elly🔰
個人差は大きいと思います。
物静かな子もいますが、
うちは真逆で、手は繋いでくれないし、興味のある物を見つけたら突然走り出すし、出来ることも増えて、階段やエスカレーターに乗って行っちゃうし、親が居なくても平気な感じで行っちゃうので、目が離せないです😇
走ると思ったより速いので、大人も走らないと見失います🫠
意思疎通は可能ですが、イヤイヤ期もあるので、自身の主張が通らないと大騒ぎです🙄🙄
昼間は何とかパンツで過ごせる日もありますが、💩はまだオムツがいいみたいで、まだ外れてません。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
初めての子育てでそのくらいの子がどういう感じなのか全く想像がつかなくて…
友達の子が3歳で、久しぶりに連絡を取ったのですが、
お出かけもまだまだ大変、外食も無理~と話していて、何の気なしに3歳でもそんなに大変なんだ、騒いで大人しくしていない感じ?まだまだ動きたいのかな?みたいなことを言ってしまい…😓
それから返事がないので後からもしかして友達が気にしていることを私が軽はずみに聞いてしまったのかもと思ってしまって…
ママリ
上の子が小2なのですが、これまで振り返るとほんと常に今が大変です🤣
それぞれ大変さの種類は違ってきますが、楽になったなーって言うのはまだまだ先かなと思ってます😅
前後の文面とか関係性にもよるとは思いますが、ちょっとその言葉は良い気しない人が多いかなと思います💦
軽はずみに聞いてしまったと言うよりは言葉のチョイスが良くなかったように思います😖
はじめてのママリ🔰
確かに常に今が大変を更新していっています…
子育てが一段落するまできっとずっと大変なんですよね。
仰る通りです😞
もう何年も会ってない子なんですが、もっと考えて発言しようと思います。