
1歳の子が食事を選ぶが、1口で残すことが増えて困っている。行儀を教えるが聞かず、どうすればいいか悩んでいます。
1歳の子が少しずつ会話が通じるようになってきて、
「これ食べる?」
「うん!」
と自分の食べたいものを教えてくれます。
イヤイヤ期に突入し、こっちが選んで出しても「嫌!」と言われることが多いので自分で選ばせています。
ただ、自分で選んでも1口だけ食べてもういらなーいとなることが増えてきました。
すごく行儀の悪いことなのでその度に「自分で選んで食べるって言ったなら残さず食べないといけないんだよ」という事を伝えているのですが、全然聞きません。
まだ1歳とはいえこんなに行儀の悪い事を平気でするような子に育ってほしくないです。
お腹いっぱいなのに無理に食べさせようとしている訳ではなく、空腹の時でも1口で残します。
どうすれば分かってくれるのでしょうか?
それともこの躾は厳し過ぎますか?💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぶっつん
厳しすぎるということはないと思います!大事ですよね!
でも、1〜2歳にそれが出来るのかというのは別かもです。前頭葉の発達で、我慢とか欲の抑制とかが育つのは4歳〜だったと思います。それまでは自分がしたい!と思わない限り難しいかもしれません。もちろん、ママが喜ぶから最後までたべる!って言う子もいるにはいますが。
いつか分かるようになると思うので、それまでは言い続ける、継続が大事かなぁと思います。
はじめてのママリ🔰
確かになんで残したらダメなのかとかが理解できるまでは難しいのかもしれませんね😢
残されるとイライラしてしまうことがあるのでそこでイライラせず、いつか分かってくれると信じて根気強く伝えるようにしてみます😓
ぶっつんさんはお子さんが4人いらっしゃるようですが、「こういう事はやっちゃダメなんだよ」と伝えて理解できるようになったのは何歳ごろでしたか??
ぶっつん
そうですね、理由まで分かるとなるとうちの子では3歳半ですかね。ただ、個人差が大きいです。
お姉ちゃんは3歳半の時にはイヤイヤが終わり、何でも通じてました。意思疎通で、困ったな、ということはなく、話せば分かるって感じでした。
2番目も3歳半くらいから話の理解はしてるけど、それをするのが無理、我慢ができないって感じでした。聞き分けて、落ち着いたのは4歳半ですね。
3番目は4歳になりましたが、話の理解はまだですね…色々と理由の説明をした後に、「ママ何のお話してた?ママなんて言ってた?なんでこれをしてはいけないのかな?」って聞くんですけど、「…分からない」って言うことしか返ってこないです😂まぁ、いつか分かるだろうと、継続して説明はしてます。ただ、最後に分からないと言われた時の疲労感は半端ないです笑
はじめてのママリ🔰
お子さんによって全く違うんですね😳
すごく参考になります🙇🏻♀️
ありがとうございます!
3番目のお子さん、なんだか可愛らしく思えてきますが、それが毎回となると心が折れそうになりますね😂
やっぱり繰り返し説明したり、こっちも負けじと対応するしかないですね🥲
私も頑張ります!