※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が言うことを聞かず、イライラしています。小学1年生の絵画コンクールで、色鉛筆で描くことを拒否し、アドバイスも無視。育てづらくて辛いです。

子供がいうこと聞かず、イライラします。

小学生1年の絵画コンクールを書いていますが、四つ切全部色鉛筆で書くといい聞きません。
1/3が終わった時点で疲れたといい、投げ出しました。
分かっていたので、絵の具やクレヨンをすすめていました。

芝生を書くのに、一色ではなく、色んな色を混ぜながら、縦に生えるから横塗りじゃないほうが良いよなどのアドバイスも無視で、正直絵のレベルとしては、3、4歳です。

育てづらくて、スムーズに事がすすまず、口答え、癇癪酷くて、辛いです。


コメント

マミー

それは出さなきゃいけないコンクリートの絵なんですか?

出さなきゃいけないってわけじゃなければ…多少のアドバイスはしますが基本的は本人にお任せにします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    宿題なので、出さないといけないんです。
    本人に任せれば良いのですが、学校でも明らかに絵が下手なのでアドバイスをしていたのですが。

    • 8月20日
  • マミー

    マミー


    宿題だとしても私なら基本的には本人に任せます
    持って行くのも本人なので…

    • 8月20日
ままり

夏休みの宿題ですかね?
うちの長男も反抗期で大変です笑
毎日やるはずの算数カードは1度もやってませんが、本人がやらないと言ったので、やってないと書いて出そうと思ってます!
本人の絵だし、本人のものなので、好きにさせてもいいのでは🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ反抗期ですね!
    うちは、2歳からあまり変わっていない様に思いますが。
    宿題なんとか、やっと終わりに近づいてきましたが、本当に大変ですよね。

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

コンクールの絵我が家も3日くらいかけて描きましたよ☺️☺️

絵の具はこちらで準備片付けしてあげないとやらなそうだったので
準備しました💦

まあ、最終的に本人のなので
本人の言う通りでいいと思います💦
あんま手をだすと親の作品になるので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも3日くらいかけて、ゆっくりすれば良かったです。
    スイッチ入るまでが長くてなんとか1日で終わらせたくて。

    確かに手を出すと親の作品になりかねないですね。

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

本人に任せていいのでは☺️?
芝生が一色でも、中途半端で提出しても本人のものなので。
色々試して失敗するのも先生に怒られるのも大事な経験だと思うので、任せちゃっていいと思います😚

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんとか、終わりにできました。
    結局、絵の具で空、芝生は描きましたが、肝心な虫は絵の具で上塗りされてしまい、よくわからなくなってしまいました😂
    経験大事ですね!

    • 8月20日
りー

好きにさせたら良いんじゃないですかね?
来年は去年色鉛筆大変だったし絵の具にしようってなるかもですよ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その通りですね!
    来年は自ら気付いてくれたら良いです!

    • 8月20日
deleted user

口を出したくなる気持ちも分かりますが、本人にお任せしましょ!
疲れて面倒になって終わりになったとしても、それで提出しても良いのでは?と思いますよ☺️
今年度はとりあえず提出を目標として、出来に関しては来年以降の課題でも良さそうですけどね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですね!
    もう口出しせず、見守ろうとおもいます。
    私はまるで、監視ばかりしている監視員で、恥ずかしいです。

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

こう言っちゃダメかもしれないですけど出せればいいんですよ!入選とか狙ってるから違いますけど…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入選狙っていません😂
    ほど遠いので、、確かに出せれば良いですよね。
    心が楽になります。

    • 8月20日
まっこ

そういうのは本人に任せて良いと思いますよ。
絵があまり上手じゃないから少しでも…という親心なのだとしても、イライラしてしまうならもはやそれは子供のためというより親の自己満になってしまってる気もします。
私もついつい口出ししてしまっていたのでお気持ちは分かります。でも出しすぎて、もうこれは誰の作品??ってくらい本人の個性がまるでなく…
しかも『ママはどうして褒めてくれないの?どうしえこうして、あぁしてしか言わないの』と言われてしまいました。

そこからは言いたくなる気持ちをぐっとこらえてます。
もしそれで得た評価があまりいいものじゃなくても、それはそれで良しとした自分(子供)のせいですから。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですね。
    堪える、言いたいことを我慢する事を訓練していきたいです。
    イライラしてしまっては、悪影響しかないですしね。

    • 8月20日
さくら

こっちなんて絵の具でかくと聞かなくて、絵の具で描いてましたよ。案の定、雑だし、汚いし‥そのまま持たせます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    逆ですね😂😂
    絵の具は絵の具で、細かいの描けないし、見栄えが大変ではありますよね。
    子供も学習しますよね。

    • 8月20日
みー

絵を描くのを見てあげるの大変ですよね。
お辛いとのことで大丈夫ですか😢

イラストの仕事をしていますが、お子さんたちが描く絵を見るとどれもその子らしくて、見ているだけで癒されます。
私としては、上手かどうかは二の次で良いと思っています☺️
絵には正解がないですし、その時にしか描けない絵があると思います。

小学一年生でしたら、絵を通じて、物事を観察する力がつけばいいなぁと思います。
「絵を描く」というよりも、芝生ってどんな色かな、どこから生えてるかな、というような。
「縦に生えてるから横塗りじゃないほうが良いよ」というアドバイス、とても良いと思います☺️
アドバイスを素直に受け入れるの、なかなか出来ないですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    観察することが、目的ですものね!
    そういっていただけて、楽になります。
    アドバイス受け入れてくれないですよね。

    我が子は、今回の事に限らず、毎日手がかかるし、物事がスムーズにいかなくて、反発したり、グレーの部分がある気がしていて、疲れます。

    • 8月20日