※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハナハナ
子育て・グッズ

6歳の長女にイライラ。愛情不足を感じており、育児に限界を感じています。発達に関しては検査予定。どうすればいいか悩んでいます。

6歳長女にうんざり。

本当にもううんざりです。
赤ちゃんのときから夜泣きに悩まされ、里帰りしつつなんとか長女を育てました。
3歳過ぎからは知能は高いが、喋りすぎたり、テンション抑えられなかったり、爪噛んだり指を口に入れるのが今もやめられなかったり、とにかく下の子と比べても「普通」と違うことが多く、下の子が生まれたあたりからイライラしかなく全く愛情がなくなりました。

それでも愛情不足にしちゃいけないと、色々好きな遊びや食べ物やお出かけに連れて行ったり、長女中心の生活をしてきました。

その生活をしていると心労が溜まってしまうので帰省をよくしており、現在も帰省中です。
大好きな祖父母とべったり過ごし(祖父母も2人がかりでも疲れると言います)一日中長女に付き合って全員ぐったり、長女は満足して眠ったはずなのに、先程夜驚を発症。
夜驚のときは何をしても効果はなくただ起きるまで見てるしかないのですが、家族にも迷惑をかけてしまい私も申し訳ないのと、こんなに色々やってるのにどうして?と長女に暴言を吐いてしまいました。

奥底には可愛いという感情はあるけど、それよりもイライラの方が強く育てなくないと毎日思います。

発達に関しては疑いましたが遅れはなく、幼稚園では団体生活も問題なく、先生から褒めの電話が度々来て発達の検査をしに行くと報告したらびっくりされる程です。
赤ちゃんのときから長女を知る支援スタッフさんにも、イライラする怒りすぎてしまうと相談したら怒られるようなことをするように思えない、気にしすぎじゃないかと言われます。
多動や不注意などがあるかもしれないのでそちらはこれから詳しく検査になります。

命に関わることと人に迷惑をかけること以外怒らないでと育児書などにも書いてあり、気をつけていますが本当に限界です。
どうしたらいいでしょうか。
愛したいし、愛してるんだけど心地よく一緒にいれる時間が本当になくて辛いです。

怒りに合わせて一気に書いたので駄文すみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の娘も下の子を妊娠したくらいから育てにくい、赤ちゃん返りかなと何年もずっと苦しんでましたが、小学生になったときに周りと違うかなと思い、児童精神内科で診て貰ったら、先生からADHDと軽く自閉症がありますと言われました。通ってた幼稚園の先生に報告するとやっぱりみんなびっくりしてました。そんな兆候無かったと。ただ療育で働いてた方とご縁があって話したところ、やっぱりねと言われました。やはり専門の方から見るとすぐわかるみたいです。
私は少し診断名が付いてホッとしたのと同時に怒り狂って育ててしまった後悔が込み上げてきました。もっと早く療育に行けば良かったと。私も自分の娘だから大好きですし失いたくもないです。でもやっぱりこっちも人間なので感情があって怒りはあります。怒らない育児方法は私には向いてません。ハナハナさんのお子さんがそうだとは私は診断出来ませんが、検査を受けるなら全て診て頂くのが一番の解決策だと思いますよ。

  • ハナハナ

    ハナハナ

    状況が似ていますね!
    今検査の順番待ちなので、色々診てもらって分かることがあったらいいなと思います。

    下の子と比べると下の子は本当に育児書通りのことが順番に起こるけど、長女は育児書に書いてないことばかりだったので定型ではないと私も思っています。

    適切な対応が出来るようになりたいです。

    • 8月20日
るーるん

こちらも6歳の長女、爪をよく噛みます、ショートスリーパーです。毎日たくさん「聞いてるの?」とこちらから怒るように質問してしまいます。ママの話を聞いていないことがよくあります。
保育園では優秀な子です。
こちらは毎日、夜にかなりイライラしてしまいます。
どうしたらいいか、毎日考えているほどです。

こちらが疲れている時、どうしても怒ってしまうようで、実は子どもではなく私自身の問題だと気付きました。

どうやったら、夜まで体力的に持つか、夕方であっても、疲れた時に少し横になるなど、私自身の対策をしてみようと思います。