※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

自動車・医療・がん保険内容と料金について相談です。現状が適切か、アドバイスをお願いします。

保険会社の変更を悩んでいます。
長くなりますが保険に詳しい方、今のままでいいのか教えてください。

自動車保険、生命保険、どちらも同じ会社で入っています。
私26歳旦那27歳です。

◎自動車保険 1万円
本人限定、26歳以上保証(旦那は免許無しなので私のみ)
対人対物無制限
18等級
レンタカー費用
免許の色 ブルー(更新でゴールドになりましたがまだ未変更)

◎医療保険 私2013円終身、旦那4399円終身
私→ケガ入院◯通院×、病院入院と先進医療◯
旦那→ケガ入院◯通院×、病院の入院と先進医療◯、収入減による補償◯、介護に関する補償◯、怪我や病気による死亡◯

◎がん保険 私1077円終身
私→女性疾病とがん診断給付◯、抗がん剤治療や入院通院×
旦那→がん診断給付◯、その他×
(診断給付金が担保?)

◎家計補償定期保険 旦那のみ10053円65歳まで

という感じです。

保険に関して無知すぎて、私の自動車保険、医療とがんの保険は私の母が入ってくれていたものを引き継いでいます。
ですがこの引き継いだもののままでいいのか心配になってきました。
同じ値段でもっと補償がいいものや同じ内容で安いところがあればそちらがいいし。

この保険内容、料金は妥当ですか?
詳しい方教えてください。
うちはこうだよ!というご意見もありがたいですが、今回は上記の内容にアドバイスをいただきたいと思っています。

コメント

シングルのママリ🔰

以前、保険会社にいた者です。家計補償定期保険って、保険金額いくらのものか聞いても良いですか??

旦那様が急に亡くなられた時のための保険でしょうか?
その場合でしたら、毎月の生活費×6ヶ月〜1年間くらいの保険金額が目安です。

あとは持ち家なのか賃貸なのか、お子さんの教育資金分も充てられるようにしたいのかにもよってきます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    基準給付金が月20万と記載されてます。
    現在賃貸、子供の教育資金はまた別で貯金の予定ではあります。が、もしもの時は充てることも考えたいです、、

    • 8月19日
  • シングルのママリ🔰

    シングルのママリ🔰


    月額のやつなんですね!
    旦那様、自営業とかですか??
    会社員さんだったら、もしもの時は傷病手当金とか、福利厚生から出るものもあるのでいらない気もします…

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自営業ではないですが、あんまり福利厚生とかしっかりしてなくって💦
    知り合いと一緒に立ち上げからやっていて、、っていう小さい会社なのでそういう何かの手当とかもないっぽくて、、、私が聞いてる感じあるのは社会保険のみです😂

    • 8月19日
  • シングルのママリ🔰

    シングルのママリ🔰


    わたしの感覚ですけど、「保険」はいざという時のためのものなので、いざという時のものが普段の生活を圧迫しているのであればいらないかなと🤔
    または減額するとか考えますかね💦

    医療系の保険は、高額医療費制度もあるので、意外とビビる程はかからない、か、1度負担しても戻ってきます☝️
    ちなみに私は盲腸の時は20万くらい?一旦負担して、高額医療費制度で15万円くらいかえってきましたよ🙆‍♀️

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    圧迫しているわけではないです!家計がきついから見直す、、とかいうわけではなくて、
    保険は母と同じ担当さんが提案してくださったものを他社と比べたりすることなく決めてしまったので、内容や保険料の相場?が分からなくてこれでいいのかどうなのかが分からなくって💦

    その医療制度は社会保険とかに申請するやつですよね?🤔そんなに負担してくれるんですね!もっと微々たるもんかと、、、
    それならそこまでいっぱい詰まってる医療保険でなくても、、って感じなんですかね😳

    • 8月21日
  • シングルのママリ🔰

    シングルのママリ🔰


    保険はどこも同じ内容、相場も一緒なんですよね😂
    同じ保証内容、保険金額で組んだら大体各社同じ料金になるので、、、、

    最近は保険自体必要ないと主張される派もいるので、価値観かなぁと🤔💡

    高額医療費は加入している健保組合と、旦那様の所得で自己負担金が若干変わりますけど、意外とありがたいくらい出してくれます😆⭕️

    家計補償のは高いなぁと個人的価値観では思っちゃいますが、旦那様のお仕事考えるとあってもいいかもですね!

    • 8月21日