※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
6Kids mama
ココロ・悩み

旦那はADHDに理解がなく、息子に対して怒鳴り散らし、理解を求めても拒否されて困っています。

ADHDに理解がない旦那。

長男がADHDなんですが、片付けがとても苦手。
喧嘩したときに手も出たりします。

そのことに関して、本人のやる気がないだけ、楽したいだけ。
とADHDなんか関係なく俺は普通に接すると言われました。

普通に接する、とはただ片付けろ、など命令するだけ。

ADHDに関して調べて理解してほしい、
なんなら精神科に一緒に行って話を聞いてほしいと言っても
俺はそんなん信じない、昔なんかそんなん無かったと
話になりません。

旦那から息子に対する態度がもう無理すぎて
どうしたらいいか分かりません。
怒鳴り散らすし、意地悪なことばっか言っています。

それを指摘すると
普通に接してほしいなら、息子がまず変われ
そんな態度のやつに優しく接せれないと言われました。

すみません今喧嘩したばっかで心がぐちゃぐちゃで…。

コメント

rin

すごく辛い状況ですね💦
きっとママさんの言葉は旦那さんに届きませんね💦
義母や義父から伝えてもらうことってできませんかね?😭

  • 6Kids mama

    6Kids mama


    コメントありがとうございます。
    義両親とは縁を切ってるので、伝えてもらうことはできないです😭

    さっき落ち着いて話したところ、言い方とかは気をつけるというふうに言ってくれました。

    最近の検査結果が昨日出たので、その紙を見せながら私がしっかり説明していこうと思います。

    • 8月19日
ゆず

逆に5mamaさんは、旦那さんがお子さんを理解して、どうしてもらいたいのでしょうか?

私の子も特性のある子ですが
特性があるからと言って、腫れ物を触るかのような事はできないので
私も普段、定型児となんら変わりなく普通に接してますし
散らかってれば、命令口調な圧のある言い方はしませんが、注意はしますし、子供が動きやすいように、色々工夫はしてます。

投稿内容にあげられてるお片付け
長男さん10歳?
私の息子は今年11歳で、忘れ物や片付けは大の苦手で、本人任せにすれば、ただどっかに移動させただけで、どこにしまったのかわからない片付けしかできないので

それをわかってるなら、息子が片付けやすい環境、鉄板ネタですが
物一つ一つに片す定位置を決めて、一度そこと決めたらなるべくそこから動かさない

散らかってたら
『なんかここおかしくない?』
と促しだったり
『使い終わったすぐ片す』
『それが終わってから次の事やる』
片付けに限らず、事前にいついつまでにやって、と時間の猶予与えつつ
『待って&後で』は息子に限らず基本的にNGにしてました。
言われなくても本人自ら気づいて動けるようになるまで
なん度も注意はしてましたし、時間もかかりました。

衝動で手が出るお子さんをもつママさんは、なんかそろそろ怪しい空気になってきたな
ってタイミングで、子供のクールダウンできる場所に連れてったり
間に合わなかった時は、やっぱり良くはない事として注意してました。

私の元旦那は家事や育児戦力外なブラック勤めだったため
私が息子にあった工夫やるしかなかったのですが

5mamaさんは、ただ怒るだけでなく、旦那さんにも、いろいろ一緒に試行錯誤して、配慮が必要なところはそうしてほしいってかんじなんですかね?

なかなか母親であっても、子供の特性に理解を示せない方もいらしたりしますし
旦那さんの、息子さんに対する怒り方が頭ごなしに押さえつけてるような、あまりにも酷い物だとしたら

お子さんの特性は旦那さん家系の遺伝の可能性もあるので
旦那さんは旦那さんで、別の対応が必要になってくるのかな?と思います

  • 6Kids mama

    6Kids mama


    私も別に腫れ物を触るようには接していません。
    注意することはしますが、苦手なことも理解してどうやっていくか試行錯誤中です。

    片付けも、主治医の先生に任せっきりにするのではなく一緒にするように言われてるのでしています。
    手が出ることに関しては、日頃から手を出さないように注意しています。

    旦那は家にいる時間が多いときもありますので、言い方がキツいときもあったりただただ感情的に怒ってるのでそれをやめてほしいことは伝えました。
    落ち着いて話し合ってからは、言い方を気をつけるとは言ってくれました。

    ちなみに、ADHDはたぶん私の遺伝だと思っています。
    まだ診断は受けてませんが、当てはまることがとても多く受診も考えているほどです。

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

昔はそんなの無かった!は、ちょっと違う気がします。
現代の医学によって、色々と分類され病気が解明されてきただけで、昔もいっぱい居たと思います。ただそれが病気として認識されてなかったから、何なのかが当てはまらず、昔は、だらしないとか、側から見ると、変な人と一色単に片付けられてただけです。
昔の人の方が、自分がなぜ出来ないのかとか、人と違うのかとか、色々と葛藤しながら苦しんでたかもしれませんね。
まぁ、そんな事はさておき、旦那さんの理解を求められないとなると、この先不安ですね💦
病院で診断は付いてるんですよね?
まずは病気を受けとめてもらえるように、書籍なりを読んでもらいたい所ですが、難しそうですよね😅
リビングにさりげなく本を置いてみてはどうでしょう?冷蔵庫に資料を貼っとくとかしたら嫌でも目に入るから💦
もう、受け入れる事が難しそうなら、スパッと割り切って、私が嫌われ役になって子供達を叱るから、子供に何か言いたくなったら私に言ってね!そして、あなたは子供を褒める係になってもらうから、ちょっとの事でも盛大に褒めてね!絶対に叱らないでね!とか分担しちゃうとかの方が楽かも?
今のままでは、旦那さんに怒鳴り散らされたら子供達みんな萎縮しちゃうし家庭が辛いですね。
旦那さんの受け入れられない気持ちは分からなくもないけど、子供が一番辛いと思うから、ちょっとでも気持ちが変わってくれたら良いのにね😢

  • 6Kids mama

    6Kids mama


    そうなんです…。
    昔は〜うんぬんの話のときに、だから昔の人は生きづらかったと思う。だから息子にはちょっとでも生きやすくなってほしいと伝えました。

    でもお互い感情的になってるので全然通じず、さっき落ち着いて話し合ったときに言い方を気をつけるとは言ってくれました💦

    たくさん考えてくださりありがとうございます。
    旦那は字とか読まないので、私が特性はこうで、こう言われたからこういうふうにしてほしいなど説明なくてはいけないな…と思いました。

    前にもう怒らんといて、私が全部怒るから言いたくなったら私に言って、と話し合ったはずなのに結局同じことの繰り返しです…。

    「息子はやったらできる、なのにやらない。お前が甘やかしてるから」と喧嘩中言われました。
    旦那が怒るから私は怒らない側に回ってるだけで、普段はちゃんと叱ったりもしてます。
    なのにただただ甘やかしてるようにしか見えてないんだなあと悲しくなりました。

    • 8月19日
はじめてのママリ

昔からあったはあったけど、今ほど広まっていなかったし、診察できるお医者さんも少なかったんですけどね。
障害を受け止めたくないのでしょうね。差別意識があるんじゃないでしょうか。。
でもまぁお片付けについては、練習していくことは大切なので、ママと一緒にみんなで片付けながら一つでも片付けられたら良しとして、だんだん増やしてみてはいかがでしょうか。

  • 6Kids mama

    6Kids mama


    あると思います…。

    片付けは一緒にやってて、物を減らしたりもしたりいろんなことを試行錯誤しながらやってます!

    コメントありがとうございます😊

    • 8月19日
T

はじめまして
2年も前なのにすみません🙇‍♀️

私も全く同じことで悩んでいて、6kidsmamaさんの質問にたどり着きました
うちはまだADHDと診断はされていないですが、私は100%そうだと思っています

ご主人と同じくうちもADHDに理解がありません
受診したいと言っても意味ないからやめろと
基本的には優しいと思うんですが
自分が何かに集中している時、邪魔された時
いきなり怒鳴りつけます
息子に対する態度も押さえつけるような怒り方をするし、殴らねえと分かんねえのかよとか本当に子供に対する口調と思えないくらい巻舌で怒る時もあります
子どものためではなく全部自分のために怒っているんです
私が怒らないからだと言われた事もあり、まったく一緒だなぁと読んでいて涙が止まりません💦
叱り方、注意の仕方、何度となく主人に話してきましたが結局は言って聞かなければ怒鳴って手を出すしかないと言います
この先の息子がとても心配です💦

現在、6kidsmamaさんのご主人は息子さんに対してどうでしょうか?変わってくれたのでしょうか、、?😢

いきなりのコメント失礼しました🙇‍♀️

  • 6Kids mama

    6Kids mama


    返信が遅くなってすみません。

    手を出すのは息子自身で、夫は手を出しませんが…同じですね😭💦

    まず息子はもう手を出さなくなり、学校生活は落ち着きました。

    でも家でのイライラは酷いし、反抗期の時期なので…それはそれで大変です。

    夫自身は劇的な変化はあまりないです💦
    でもたまに怒りすぎないようにしたい、とは言ってます。

    私も「息子に甘い。だからああなる」
    と言われたことがあります🫠

    でもADHDって、本当に環境次第でよくなったり悪くなったりします💦
    それをずっとコツコツ言い続けました!

    • 8月4日