![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
女性が、子供の名前に義父の漢字を使った理由について悩んでいます。実父には伝えておらず、実母には関連話題を避けるように伝えたが、気に入っているものの、義父関連での不快な状況に困惑しています。気持ちを整理したいと相談しています。
2人目の名前に一文字義父の漢字が入っています。
そこから取ったわけではなく、元々私が好きな漢字で私が関わった中でその字がつく人は優秀な人ばかりだったので子どもにも使いたいと思い付けました。
ですが実父はそれを知りません。(読み方だけ教えてあり漢字は教えていません)
実父は冗談混じりかもしれませんが以前自分の漢字を入れてほしいと言っていました。
また、実母には名前も漢字も伝えてありますが、義父と関係ないから義父と下の子の名前を関連させた話題はやめてほしいと伝えているにも関わらず「旦那くんのお父さんなんて名前だっけ?」と何度もわざとらしく聞いてくるようになりました。
それまで一切義父の話題なんて口にしなかったくせに。
画数も良くとても夫も息子もこの名前でお腹に話しかけているし、気に入っては居ますがだんだん気が滅入ってきました。
名前を親族へ発表するたびに「義父から取ったんじゃないよ」と付け加えないといけないのかと思うと億劫だし、何だか実父の気持ちを蔑ろにしたようで可哀想な気がして…
モヤモヤを何とか払拭したいです。
こんなよくわからない気持ちになる人はなかなか居ないと思いますが、どのように切り替えたら良いでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
難しいですね🥲
名前は一生のことなので、ママと産まれてくる子が後悔しないようにしたいですね🥲
名前呼ぶ度にモヤモヤするのは辛いですよね🥲
旦那さんに今の気持ちを話してみたらどうですか⁇
1番状況を理解していて、いい解決法をくれる気がします‼︎
他の選択肢としては、
実父さんに今の思いを伝える。
もしかしたら、ここまで娘が悩んでるとは思っていないのではないですか⁇😣
気持ちをちゃんと伝えたら、もうその話題に触れてくることはなくなるんじゃないですかね😣
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
名前を親族に伝えたら暫くは言われる、思われる事は避けられないと思います。義父からとったわけでなくと言われたら否定されてるように感じるかも知れませんね。
名前の由来を強く言えば、良いのではないでしょうか?お母さんにも、由来を強く言えばいいと思います。
外野がグチグチ言っても気にしない!!
-
はじめてのママリ🔰
既に夫は義両親に名前を伝えていて「同じ字だけど親父から取ったんじゃないから」と言ってあり、それは自然に受け入れてもらったそうです。
義両親や夫の親族は結構サッパリしてるので説明すれば受け入れてくれそうな雰囲気ですが、正直実親はねちっこい部分があるので実親の反応が1番のストレスの原因だろうなと感じています。
実母にはこの字が持つ意味を強く伝えました。
また関連して義父の話題を出されるのが嫌なことも再度伝えてみます。
コメントいただいてハッとしたのですが、名前の由来を優先して伝えれば、わざわざ義父と同じ字だという事をこちらから伝える必要もないのかもと思い始めました。
聞いてくださって少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました😢- 8月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もうつけることを決めているなら、由来を強調して義父と同じどうこうは言わずにいるかなぁ…と思います。
けど実父さんも自分の字を使って欲しい気持ちがあったなら、いつか何かの形で知った時にショックはあるかもですね🥲実母さんがいじるくらいならそんなに引きずらないお人柄なのかなとも思いますが…。
昔は名前を継ぐみたいな考え方もよくありましたし、家族でない第三者が聞いても義父さんからとったの?みたいに思うことはあるかもしれません🥲
-
はじめてのママリ🔰
実父がどこまで本気で自分の字を入れて欲しいと言っていたのか不明ですが、私が「そこからとったわけではない」と言えば母よりは空気読んで触れてこないタイプだと思います。
実父に申し訳なさはありつつも実父の名前はかなり古風な字で使いにくく、言っても私も嫁に出た身なので私の父から字をとったらそれはそれで夫側の親族にしてみたら違和感かなぁとも思い…
家族でない人は義父の名前を知らないですしどう思われても気にならないのですが、1番身近な身内がネックで今更ストレスを感じています。
名付けて定着して仕舞えば親も慣れると思いたいです…
コメントありがとうございました😢- 8月18日
はじめてのママリ🔰
夫には気持ちを伝えましたが、夫は何も気にしておらず義父と義母にも「同じ字が入ってるけど親父から取ったんじゃないから!その辺よろしく!」的な事を伝えているそうです。
それが実父に2人目の漢字を伝えるのが怖くて怖くて…
正直義両親よりも実父の方が孫にお金を掛けてくれているのでその点での後ろめたさもあります。
産まれて付けて仕舞えばみんな慣れてくれるのか、はたまたずっと引きずられるのか…
ここにきてこれよりも良い名前も思いつかないし夫と気持ちの温度差もあり気持ちが落ちています。
でも聞いてくださっただけで少し楽になりました。
ありがとうございました😢