![りりこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
恵愛病院での出産時の持ち物について質問です。必要なものは以下の通りですが、買い足すべきものや病院で貰えるものについて教えてください。ありがとうございます。
恵愛病院で出産された方に質問です、
入院の際の持ち物について。
今年の11月に無痛分娩で出産予定です。
そろそろ入院準備を始めようと思うのですが恵愛はほぼ手ぶらで入院できると聞きました。
いろいろ調べてみたのですが
・ストローキャップ、ストロー
・授乳ブラ5枚
・乳頭クリーム
・骨盤ベルト
・除菌シート
・セレモニードレス
・飲み物
・産褥ショーツ3枚
・産褥パッド
↑これくらい揃っていれば問題ないでしょうか?
これは買い足したほうがいい!って物や、逆にそれは病院で貰えるから買わなくていいよって物があれば教えてほしいです。
先輩方よろしくお願いしますm(__)m
- りりこ(1歳3ヶ月)
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
⚫︎追加であるといいもの
•キャミソールやボトム
入院着が透けるので透け防止に。
•着圧ソックス
産後めちゃくちゃむくむので、私は着圧ソックスに助けられました😭
•小型ピンチ
部屋でガーゼとかタオルとか干す用です!ダイソーで買ったやつ持って行きました
⚫︎いらないかもしれないもの
•ストローキャップ、ストロー
無痛分娩中は飲食できないので不要だと思います💡私も念のため持って行きましたが使いませんでした😣麻酔入れる前の陣痛中用の水分だけでよいかと思います😊(アメニティに水入ってます)
•産褥パッド
アメニティに入ってます!人によっては足りないので1パックとか少なめで大丈夫です🙆♀️私はアメニティの産褥パッド+生理用の夜用ナプキン2〜3枚使ったかな?って感じです!
こんな感じですかね😌✨
![らゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らゆ
恵愛で2度出産をしました。
無痛分娩だったのですが麻酔を入れると飲食ができないのでわたしはストローキャップは使いませんでした。
飲み物はお部屋の冷蔵庫にお水やジュースが結構入っているので、今回は持っていきませんでした。
でも飲みたい物があるなら持って行った方がいいです✨
あとはメディキュット等の着圧ソックスがあるといいと思います、かなり浮腫みます…!
あとは小さいピンチハンガーを100均で買っていきました、タオルやガーゼを干せる&乾燥対策にもなって便利でした🙆♀️
赤ちゃんに会えるの楽しみですね、出産がんばってください😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ストローキャップ、ストローー、乳頭クリーム、骨盤ベルト、飲み物、は不要でした。
授乳ブラは母乳教室があるので2つで十分でした。乳頭クリーム、飲み物、産褥系は全て自動販売機で打っています。
なので忘れたやばい!って事が起きても大丈夫です。笑 ただ、買うにはお金が必要で…個人的には札ではなく小銭多めに持っていくと良けば良かったって思いました🥺私も無痛分娩でしたが、なかなか陣痛が進まず先生に糖分取れと言われた自動販売機でアイス2つ買い、また産後は娘が上手に乳首を吸えず、自販でニップルを購入、で案外と出費がありました🤣
あと個人的に持っていけば良かったなと思うのはキャリーケースでした。入院中いろんな物をいただくので、夫が迎えに来てくれたにしても、私赤ちゃん抱っこ、夫両手塞がりで、かなり退院が大変で、同じ頃退院された方は何名かキャリーを旦那さんが持ってきていて羨ましい!ってなりました👀👀
![りか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りか
コンセント、ベットの近くに一個しか刺せないし足元で携帯充電するのにケーブルだけだと遠いので
延長コード持ってった方が快適ですよ!
コメント