※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

小学生女子のトラブルについて相談中。友達との揉め事が増え、悩んでいる。同じような経験やアドバイスを求めている。

小学生女子は色々な揉め事ありますか?

高学年になってから、よく友達とのトラブルを言ってくるようになりました。
内容は、仲良しグループのある子が、AちゃんとBちゃんが仲良しなのが気に入らなくて泣き出した、意地悪な事を言われたなどです。
(中略)

みなさんあるのでしょうか?
こんな揉め事なく平和に6年間過ごす子の方が少ないでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長を見守っていると思います。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ

まだ自分の子供は保育園ですが、
自分が小学生の頃のこと思い返してみたら、
誰々が嫌いだの、いやだの、
あの子はああだ、こうだ、
って言ってたかも😂と思いました💦

数人のグループはいくつもありましたしね🙆‍♀️。
女の子のほうが大変だろうな🤔と自分の経験では思いますね💦

くめ

小学生の頃に軽いいじめが回ってくることはたくさんありました。
トイレで昼休みを過ごす事も多かったです。それでも高校生ではいじめなんてする人はいなくて良き友達にも恵まれました😊

大変ですし親がどこまで出て良いのかもわからないですよね...

うさぎ

まぁ、女子ですからね
経験的に平和な生活は中学3年になってからでした。
小学3年生からいじめが始まりましたし、私の中ではよくある事に該当します。
結局仲良くなる子がどんな子かによるなぁと思ってます。

♡4姉妹♡+♡パパ♡

長女が、高学年ですが、平和に6年間過ごせる子少なく思います。

コソコソ話しはしょっちゅうな気がします😰
田舎に住んでますが、それでも中学に行けばほぼ全員スマホを持ってると言われたので、今から恐ろしくて仕方ないです。

yk

私自身、6年生の時は色々ありました。
急に仲良しな子2人(AちゃんBちゃん)からシカトされて、その子を筆頭にクラスの女子ほとんどからシカト。
社会科見学の班決めでもハブられて先生が「どこかに入れてあげて」と声掛けて
なんとか入れてもらったことがありました。
その後、急にシカトがなくなりまた話すように。
そして今度はBちゃんをシカトすることに。
その時は1人になりたくなくてBちゃんをシカトしてしまいましたが、後々すごく後悔し
Bちゃんに謝りました。

ママリ

私の友達で小中高と全くそういうトラブルなかった、という友達がいました。
私はいじめまではいきませんが、色々トラブルあったのでびっくりでした!
娘にもなるべくトラブルなく過ごしてほしいですが、小2ですでに多少はいざこざありますし、避けては通れないなあ、と思います😭

メグすけ

思い返せば小学5年生の時に、仲良しグループの1人がイジメに目覚めて、順番に1人ずつ無視するみたいなのをやり出して私もやられました😅
最初に無視された友達を庇ってあげたのに、その子にも無視され悲しくてしょげていたら、担任の先生がすぐに気づき怒ってくれたので無視されたのは1日だけでしたが🤣

通っていた中学も高校も喧嘩はありましたが、イジメはなくて平和でした🧡🧡

はじめてのママリ

女ってほんっとにめんどいです!笑
平和に全く何もなく6年間終わるのはまず無いと思います🥲

蛙ちゃん嫁

はじめまして。私は小学生の女の子にスポーツを教えているのですが、今までは高学年になる5年生辺りからそのようなことがおきていたのですが、最近は低学年からあるようです。
ちなみに22歳の長女と18歳の次女の小学生の時も低学年の時や中学年や高学年それぞれの学年でそれぞれその時に揉め事はありました。なので、それはそれで成長があるので気持ちも大きくなってるんだなと思います。

ちゃっちゃんのばあちゃん

娘30歳ですが、歳の八つ離れたお兄ちゃんとお兄ちゃんのお友だちに小さな頃から可愛がってもらっていたおかげで何をやらせても達者、頭のいい娘でした。小学校の低学年のころから、女の子同士で遊ぶことが苦手で男の子とばかり遊んでいたら いつの間にか仲間外れ…。学年の中で人気のある男の子と仲がいいからと皆から嫌われてしまったようで。担任の男性教師に相談にいきましたが、「そんなことあるわけない」の一言。
四年生の1年間はほぼ保健室登校でした。幸い、五年生の担任はお兄ちゃんの担任でもあったベテラン先生でクラス替えからグループ決め等も先生が配慮してくれて六年生まで無事過ごすことができました。いじめられていた時、私も口を出しすぎてしまい、親同士も決裂…つらい小学校時代となってしまったのですが。娘が一言、「私、うんと勉強してあいつらみんな見返してやる。応援してね。」と。
中学生から猛勉強して、高校は進学校へ。良い友人に出会えて、大学は旧帝大に現役合格、院まで進み一流企業に入社、院時代に出会った先輩と学生結婚して二人の子に恵まれて幸せに暮らしてます。
小学校時代は選ぶ事が出来ず、地域の学校で出会う子たちとお付き合いしていくしかないのですが そこで経験した思いをバネに頑張って勉強して進んでいきました。
三年生、四年生の頃は毎日泣いて学校に行けず、転校や私立中学を受験することも考えたりもしましたがあの辛い時期があったこそ頑張れたとおもいます。親も本当に辛いし、つい口を出してしまいがちですがやはり応援や支える気持ちが大切かと。頑張ってくださいね。

いちご みるく

周りを見てもそうですし、自分の小学生の頃を思い出してもそんな感じでしたね…💦
1人はトラブルメーカー的な目立つ女子がいて、その子に振り回されてました💨

姉妹まま

ありましたねー🙄
これ読んでて思い出しました🤣
小学6年の時に仲良し3人で居たのに突然2人が喧嘩して両方からお互いの悪口を聞かされてて。それが嫌で合わせてそうなんだーくらいに聞くだけにしてたらいつの間に2人が仲直り。
そして私を2人でシカト😅

あいにくあんまり気にしない性格だったのと、他にも仲良い子が居たのでむしろこっちがシカトするみたいな感じで卒業しました😂

中学は私だけ別の所に行ったのでもうそこで付き合いなくなったんですが、高校生になって会った時に普通に話しかけられてウザいなこいつって思いましたね🤣

やった方はそれくらいの軽い感覚って事ですよねー🤔やられて凹むタイプでもないけどやっぱりシカトされるのって嫌な気分だし、もう仲良くなんて出来ないと思うのに。

そういうグループ内での小さな揉め事はたくさんありましたよ💦ただ、クラスみんなでシカトするとかのイジメとかは経験した事ないのでどちらかと言えば平和に来た方なのかもです🙄

SSR★

私も小学2年生から3人グループの女の子たちに目をつけられていじめられて、3年間クラス替えがなく、性格が変わってしまうくらいでした💦
中学も3人と一緒でしたが、入学前のアンケートに記入できる機会があったので申告したところ、中学3年間は同じクラスになることなく過ごせました。中学1年生の頃、同じクラスに、小学5、6年の時にいじめグループの子達と仲の良かった子たちが、私と仲良くなったのですが、次第にその2人の子達がリーダーになって、私を嫌がってグループの皆ではぶくことをされました😓
1人の子とは、部活動も一緒で手紙交換もしていたので、結局他の友達との協力もあって、私のマイナス思考なところが嫌だったということがわかり、仲直りすることができ、大人になった今でも交流が続いてます。
小学2年の頃のいじめの時は、私が家に泣いて帰ってきた時があって、親が担任の先生に、連絡帳で連絡してくれました。
若い先生で、その年で結婚されて退職され、ベテランの50代の先生に3、4年の頃はお世話になりましたが、2年生の頃の先生からは、そのいじめっ子3人に話しをしてくれましたが、睨まれることなどはずっと続いていました😓
そのうちの1人は両親が教師で、目つきが悪くて、怖い子でした…。
5、6年の頃の同じクラスでも、やはり性格の悪い女の子や男の子たちがリーダーになって、ある女の子の悪口を言ったり、1人にしたりといういじめのようなものがあり、私はそのいじめられている女の子と学校でも外でも交流があったので、板挟みになって過ごしづらいと感じることがありました。担任の先生は厳しい先生で、そのいじめをする男の子や女の子たちを気に入っていて、贔屓するような人で、好きではありませんでした。

担任の先生によっても、クラスの雰囲気って変わりますよね😓

私は高校1年生の時まで、小中学の頃の友人関係のもつれで、人間関係に悩みがありました。高校1年生の冬休み前の終業式の日にも、4人グループの友人たちに、仲間外れされて泣いて帰った時がありましたが、母はそんな私を見て美味しいものを食べに連れて行ってくれました。

誰か身近な人に話を聞いてもらえるだけでも、救われます。大人になっても、人間関係で悩むことはありますからね…。どうかこれからも、娘さんの話を聞いてあげてほしいと思います😊

ママ

私の周りではですが
中学くらいまではそういうことしょっちゅうでした。
基本女子の世界はそんな感じかと……💦
高校になると大人になるのかトラブルや喧嘩も激減しましたが😅

ママリファン

高学年にもなれば、ありますね。特に女子は。
私自身、小3辺りから、グループ内で、私がある子と仲良くしてると、文句言われたりし始めましたね。
中学からはずっと女子校だったので、内容も段々と巧妙になってきたなって思います。
生まれながらにして、女子ってそういうものかもしれないですね。。

あい

女子は特に問題が濃いですよね💦

仕事で保育園児から高校生まで関わってきました。

その中で悩みを聞きながら、大事にしていたことがあります。

その子がどう過ごしたいか。

その都度、困り事があれば聞き、吐き出してもらい、落ち着いたらどうありたいか聞き出し、どうすればそこに近づけるか。

話したいタイミングやサインを見逃すと難しいですが💦

そうかそうか、と聞いてくれる大人がいるのは心強いはずです☺️

はじめてのママリ🔰

揉め事大アリですね🫠💦
自分の子供はまだ1歳と0歳なのでありませんが、自分が小学校の頃はめちゃくちゃありました。特に酷いのは4年生でした‪🙄‬落ち着いたのは中3辺り…
本当に女子って大変😇

deleted user

わたしも小学生の時に似たようないじめがありました🥲
来年、息子を大阪の学校に行かせる予定ですが、いじめがないか不安です

はじめてのママリ

私のときですら小学生、中学生は色々あったので、今の子はスマホもあるし尚更色々あるのでは?
何事もなく平和に小学校を卒業なんて滅多にないと思います

ゆたん

確かにそうかもしれないです。

わたしも近くにいるだけで『臭い』とか言われたり、呪いまわし?をされたりしましたね。
(それも同じクラスの子ではなく、違うクラスの関わりの薄い子から)

わたしが以前働いていた施設の同僚(成人した娘3人&息子1人)は
『娘のランドセルを見たら「○ちゃん(その人の娘さん)は他の人と仲良くしちゃダメ、私とだけ遊んで」って手紙が入っていて、見た瞬間に怖くなった』って言ってました…

はじめてのママリ🔰

あるあるだと思いますが、逆に言えば何もないまま大人になるのも怖いかなぁと個人的には思います。夫とも話しましたが、男子でもいろいろあったようです。人間関係の対処法を学んでいるのだと考えると少し気持ちが違いますよね👍見守るのは辛いけれども、自分たちでどうしようもなくて辛い時は頼ってねというスタンスでいようと思っています。とはいえ、命に関わるようなことは断じてあってはならないので、善悪の判断ができるよう家族で話す機会を意識的に作ろうと思っています!親って大変ですね😭自分のときもきっとそうだったんだろうな…