![ちぃまさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
不妊治療専門の病院での医療費について教えてほしいです。保険は高額医療申請可能でしょうか?治療費が高額で驚いています。
不妊治療専門の病院の医療費についてわかる方教えて欲しいです。
今回生理が来なくなって近くの産婦人科から妊娠を望んでるなら専門の所に行った方がよいといわれ、初めて不妊治療専門の病院を受診しました。
先生と話してホルモンの数値や感染症、AMHの検査をするために採血しました。
エコーもしてもらって40000円弱かかりました。
今日はそのうちのホルモンの値の結果とエコーして排卵させる注射を打って19200円で次回は薬が処方されるかもしれないので15000円くらいと言われました。
正直自費の診療の金額にびっくりしています。
そこで今入ってる保険では申請の対象にならないと言われたんですが高額医療の申請はできるのでしょうか?
その辺、全く知識不足でわかりません。
わかる方いましたらコメントお願いします。
それにしてもこんなに高いなんて…
自費だから仕方ないんですが驚愕しました。
- ちぃまさ(3歳9ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も不妊専門クリニック行ってますが、ホルモンの数値と感染症、エコーの検査でそんなに高くなりませんでした、、、
エコーと排卵する注射で保険も適応し2500円くらいです。
そこが自費診療しか行なわらないスタンスなんだと思うのでもっと保険診療のところ探した方がいいかと😭
![R´s MaMa💜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R´s MaMa💜
医療機関に勤めております。
職場でも保険診療と自費診療があり、
自費診療でも高額医療制度の対象なのか?と聞いてくる患者さんがいるのですが、、、
高額医療制度は保険機関(国民健康保険や社会保険)の中の制度なので
保険診療のみにしか対応してません。
なので、自由診療(自費診療)は
対象外になります😣💔
自費診療の金額は医院によって本当に差がありますので
全く同じ内容の治療や検査でも
かなりの金額差がある事がありますので
他のクリニックに問い合わせて
おおまかな金額を調べてみるのも1つの手かなと思います。
安い🟰悪い
高い🟰良い
⬆️こんな事は無いと思うので
色々と聞いたりするのもいいかと思います😊
-
ちぃまさ
保険診療のみなんですね…
全然知らなかったです。
自費だとその病院によってですもんね。
もしかして私が受けた採血も他の産婦人科で保険でできたんですかね…
不妊専門の所は近くになくて後は産婦人科なので聞いてみようかな…- 8月12日
-
R´s MaMa💜
産婦人科によっても
どこまでやってくれるか?に違いがあるので、、、
検査項目の数にも差があるかもしれないですし
そもそも不妊に関する事には対応してないところもあったりするので
これも調べてみて、、、って感じになりますかね😣💔
私は総合病院の産婦人科に通ってますが
血液検査、卵管造影検査、人工授精をしてますが
請求が1万を越えた事は無かった記憶です。
人工授精だけは自費だったのかな🤔⁉️
それでも、5千円でした!!!
長く通う事になる可能性もあるので
金銭的な負担は気になるかと思いますので
通える距離にある産婦人科やクリニックに問い合わせしまくって
自分が納得できる所に通院するのがいいのかな⁉️と思います❣️
先生との相性もありますし
クリニックの方針とかにも違いがありますからね、、、
病院選びするだけで一苦労ですよね😣💔
ご無理なさらずに😊- 8月12日
-
ちぃまさ
私は出産したのは総合病院なんですが2人目の時に生理が来なくなった時があってその時に行った近くの産婦人科に行ったら妊娠望んでるなら専門の所に行った方が早いと言われて…
今回行った病院は先生は凄く良い先生で話しやすかったし説明も詳しくしてくれて良いんですけど金額が…って感じです。
卵胞チェックして欲しくて産婦人科行ったのに専門の所にって言われたのでなんだったんだろう…って感じです。
しかも10,000円しか持ってなくて、そのくらいあれば足りるだろうって思ってたので4万円って言われて、はっ??って思いました(笑)- 8月13日
-
R´s MaMa💜
卵胞チェックのエコーだと
エコーの料金は保険だと月1回しか請求できないので
同月内であれば1度エコー診察代を払ってしまえば
その後からは再診料のみで済むので
月に5回通院したとしても
5000円いくかどーか?のはずなので4万は衝撃的💥ですよね😅
卵胞チェック程度なら
どこの病院でもやってくれると思うんですけどね、、、
何でそこの産婦人科はそんな対応してきたのか不思議です💦- 8月13日
-
ちぃまさ
排卵してるか診て欲しいのと卵胞があるのか診てもらいたいって言ったら基礎体温測らないとわからないからと言われ断られました。
近いし、2人目妊娠する前に少しだけ通ってたので生理が来なくなって行ったらその対応でした。
先生も嫌な先生ではないし近いのでそこで色々検査してもらいたかったんですけどね…
でも採血は自費なんだ〜って思ってお金払ってしまったので仕方ないですもんね…
旦那もびっくりしてました。- 8月13日
-
R´s MaMa💜
んー😅
正直、その産婦人科の対応はどぉなの😑?って思ってしまいました💦
基礎体温を計ってなくても
普通にエコーすれば卵胞と子宮内膜を見れば
ある程度の事は分かるはずなんですけどね🤔
夜勤などがある仕事してる方や
お子さんの夜泣きがあるとか
基礎体温に一喜一憂してストレスになるからとか
様々な理由で基礎体温を計ってなくて不妊治療してる方も
たくさん居るので、、、
基礎体温が無いと分からないなんて事は有り得ないんですけどね😩
採血して支払いしてしまってるので
もうそのお金は何ともならないですが。。。
別の病院を探し直す事は
いくらでも可能なので転院を考えていいと思います😊
旦那さんがビックリするのも無理ないですよね(笑)- 8月13日
-
ちぃまさ
私も2人目の時とはなんか対応が変わったなとは思いました…
そうなんですよ…
婦人体温計持ってるんですがすぐにはかるの忘れてしまってはからなきゃって思うストレスとかあってずっと使ってなかったんです…
今回の病院も基礎体温の事なんて一言も言ってませんでした。
基礎体温って大事なのはわかっててもそれが全てではないですよね…
採血と今日の注射とエコー、次回のエコーともしかしたら薬が出るという受診で75000円くらいとびます…
出産した総合病院に行ってみるのも一つの手ですよね!
初診料高いけど今のクリニックと比べたら全然良いですもんね!- 8月13日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
自費の場合、限度額認定証や高額療養費制度は使えません💦
使えるのは、年明けの医療費控除(確定申告)です。
1〜12月までの医療費が10万円を超えると申請できます☺️
ただし、返ってくるのはほんの一部ですが💦
-
ちぃまさ
確定申告の時なんですね!
10万円も超えなさそうなのでダメですね😅
もっとちゃんと調べてから行けばよかったです。- 8月12日
ちぃまさ
えっ…
普通の産婦人科でも出来るんですね…
そこに行ってくれと産婦人科で言われたので行っちゃいました…
はじめてのママリ🔰
あっ私が行ってるのは不妊治療専門のクリニックです。でも専門クリニックでも自費診療と保険診療するか方向性が違います。