※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

担任の対応に不安。息子に対する否定感じる。療育不要だが心配。支援員に相談中。

年少の担任についてモヤモヤです😶‍🌫️
4歳の息子、言葉がゆっくりだったり(今は追い付きました)、切り替え苦手、こだわり強めなどで発達に不安がありますが凸凹はないので療育はなし。
未だにオムツです。

今日パンツを3枚持っていけました。
担任の先生が1人辞めちゃって、現在担任は1人で、補助に先生が1〜2人いる感じです。
担任は9時からだったようで朝会えず、補助の先生に持ってきたこと伝えました。

帰り際にパンツ履きましたか?と担任に聞いたら
ダメですねー!と言われました。
明るめに言ったと捉えれば、ライトな感じで返されたとも言えますが、昨日のこともあってなんかすごい息子を否定された気持ちになってしまいました。

ちなみに今週疲れてるのかずっと素っ気なくて、昨日はとあることが発端で泣かないけど手を揉んでテンション下がってお昼食べないみたいな状態になってたらしく、1時にお昼食べましたと言われました。
私としては、泣いてない=話せば納得できる時もあるから、12時からお昼なのに1時?!?とびっくりしたのですが、先生方の配置もあるしと思って
そうだったのですね。ご迷惑をお掛けしました
と言ったんです。
そしたら返事がはーいでした。

旦那には聞こえなかったんじゃない?
適当に返しただけだよ
と言われましたが今日の返答もあって
すごいモヤモヤしてます。

うちの子って迷惑なんですかね?
私はずっと療育が必要なら行きたいと言ってるのに必要ないと発達センターには言われ、2年は経ってます。
園でもご迷惑掛けてないか心配でもあるので巡回支援員さんに見てもらいたいとも伝えてます。

コメント

もこもこにゃんこ

先生が対応の仕方に困ってそうなら、保育所等訪問支援を受けてみても良いかもしれないです。
うちはそれで園が対応を変えてくれてだいぶ落ち着き、色々言われる事もなくなりました。
園での様子も聞けて良かったです😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    巡回支援員とは違うのでしょうか?
    調べてみましたが発達障害とは言われてない息子でも利用出来るのでしょうか...?

    • 8月9日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    受給者証があれば利用できると思います。
    うちの地域だと意見書でも受給者証の申請が出来ます。

    巡回支援員というのがどんなのか分からないですが、
    その子の為に、どんな問題があってどうなって欲しいからどう対応するのか計画を立て、月2回半年間園に行って園側にも指導してくれ、親にも報告などあります。

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ

    受給者証持ってないんです。
    持ってない子は巡回支援員なんですよね。
    でもそれも園で5人までしか見てもらえないとかあるみたいです。
    しかも年一です。

    • 8月9日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちは訪問支援受ける為に受給者証申請しましたよ😊

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ

    申請してすぐ通るものなのですね😳
    うちは発達に凸凹がないからか、申請したいと言っても無理と言われました😅
    3歳ごろの話なのでまた言ってみます😖

    • 8月10日
ママリ🔰

うちも年少クラスより1つ下のプレクラスですが、担任の先生ではないですが、副園長先生に「今日は壁に貼ってるトイレができたよシートを剥がしちゃって、ダメよーと注意したらそれから私のことがすごく嫌いになっちゃって、こないでーー!って相当泣いて泣いてだったんです〜」など、こちらが「すみません」と謝るしかない情報ばかり教えてくれるので、「うちの園に合ってません」って遠回しに言われてるのかなとずっとモヤモヤしてた事がありますが、
それでも会えばよく話を聞きました。
すると、「今日はこんな事があって…(謝るしかない情報)お嬢さんはお話が上手だから、きっとお家で話すよねぇと担任の先生と話してて…」とそこで気づきました。
子どもも帰ってから教えてくれる話は確かに先生に注意されたり、こんなだったと嫌だった事や悲しかった事など前もって先生から聞いていた話だったりすることもありました。
きっと副園長先生は、子ども側だけの話を聞いて誤解を招きたくなかったんだなと分かりました。
先生と話すことも大切だなぁと感じました。
担任の先生には、「いつも私がさせてやれない経験を沢山させてくださって、ありがとうございます」とお礼を言ってます。
副園長先生から前もって聞いた事は伝えて、先生にも大変な思いさせてしまって、すいません。
でも、家でもこんな感じでブレないんですよー。と家での感じも伝えてます。
子どものためにも、先生たちと相互理解していきたいとは思います。
長文すみません。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    もちろん話せる時は話してますよ。
    春に転園したのですが、7月の面談の前なのでg.w明け頃にわざわざお時間作ってもらって40分面談しました。
    先日の面談もたくさん話しました。
    普段もなるべく相互理解してます。
    でも先月で担任が辞めてしまって、担任の先生と話せる機会が減りました。
    (お迎えに行くとおやつの後で、何か活動するタイミングが多く、担任が説明したり仕切るので話せないんです)

    もちろん息子は迷惑掛けてないと思ってるわけでもないですけど、さすがにお手数お掛けしましたとかご迷惑お掛けしましたに
    はーい
    ってなくないですか?
    私おかしいですかね?

    • 8月9日
deleted user

うちの上の子が自閉症です。年少で入園し、入園早々集団行動で目立つ行動があると言われ、保育園の巡回相談は年長優先だからできないと言われたので自分で県内の小児神経科探して発達検査をしました。そこで年少の終わり頃自閉症と診断され、すぐに療育に通い始めました。
動くなら早い方がいいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    集団行動ではどんなことを指摘されましたか?
    うちは今のところ特に指摘されてません。

    やはり自分で受診してみようと思います!
    今の状況は本人も私も先生方も辛いのかなと思うので...

    • 8月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    切り替えが苦手で嫌な事があると頑固に動かなかったり、1番にこだわってお友達に抜かされると怒ったりしてました💦今はないですがいろんなこだわりは強めです。
    発達障害は治癒しないものなのでできる事は早いめにできるだけの事はしていこうと思ってます。
    市の相談や保育園の先生の意見待ってても何も進まなかったので😭
    小児神経科みつけても予約にも検査にも数ヶ月待ちとかなので頑張ってください😭💦

    • 8月11日
  • ママリ

    ママリ

    うちの子は本当はこうしたかった!と元いた位置に戻ったりします😵‍💫
    似たようなこだわりな気がします!
    やっぱりうちの子も特性の要素はあるよなぁと私は思いますが、旦那は至って普通。子どもはこんなものでしょスタンスなので日々イライラが溜まりまくりです😭

    グレーが薄くなることはあっても白にはならないと言いますものね。
    それは私も分かってます🥲
    だからこそ発達センターの先生にはずっと訴えてるんですけどね。
    令和生まれが溢れかえってる市なので療育へのハードルが上がってると保育士さんに言われたので、うちの子は相手にされないっぽいです🫠
    数ヶ月待ちってのも知ってますが結局春からズルズル来て夏になってしまいました。。
    お盆明けこそ問い合わせてみます😭

    • 8月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちもそれあります💦
    その子その子で特性が全然違うので療育行っててもえ、この子が?て子も沢山います。
    去年7月受診、9月検査、10月結果、診断で12月から療育に行き始めました。

    • 8月11日
  • ママリ

    ママリ

    やっぱり特性であるようなこだわりですよね😭
    ショックな反面、やっぱり強いこだわりだったと安心するというか...
    私が日々感じる大変と思う気持ちはみんなも感じてるのにそう思うなんて母親失格なのではないかとか考えてしまう時もあるのでホッとしてる自分がいます。

    受診から半年くらいかかるのですね😖
    早く動かなきゃですね🥲💦

    • 8月12日