※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うき
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんが夜寝る時に音に敏感になり、少しの物音でもビクッとしたり指しゃぶりで落ち着かせようとしています。昨日は夜に泣いておきて抱っこで寝かせたが、これが夜泣きでしょうか?音に敏感になる心配があります。

生後9ヶ月、昨日から夜寝てる時に音に敏感になり少しの物音でもビクッとしたり指しゃぶりで落ち着かせようとしたりしています。6ヶ月くらいにも寝る前に大泣きする事が続いたような気がしますが気づけばなくなりました。
昨日は19時30分頃に寝て21時に泣いておきて抱っこでまた寝てくれました。今まで寝言泣きはあったのですが
夜泣きはなかったのでこれが夜泣きというものでしょうか?
このまま音に敏感になってしまわないか少し心配です。

コメント

海

まだまだ睡眠リズムが浅く、少しの音でも起きやすいですよね…💧そんなものかなと思います。9ヶ月頃から二人とも夜遊びしてました。ちょうど脳の急発達にともない、睡眠退行時期なので、しょうがないなと割りきってました。
節目(首座り、はいはい、つかまり立ちできる)ごとに睡眠退行おこってました。成長している証なので、時間が解決するしかないですね…。二人とも2歳半~3歳くらいまでは、何かしら夜泣きとかあり、睡眠不足でした。
あんなに音に敏感だった、上の子は、そこそこの音でも反応せず寝てるので大丈夫ですよ。
夜泣きの定義がそれぞれ違うので、何とも言えませんが、夜泣きといわれれば夜泣きですね。

  • うき

    うき

    まだまだ睡眠のリズム浅いんですね💦本当に少しの音でも起きやすくて私生活の音を小さくし過ぎて敏感になってしまったのかと思って落ち込んだり😭
    2歳半〜3歳まで!!結構長くまでいろいろあるんですね💦
    お子さんのお話聞けて少し安心しましました!ありがとうございます🥲

    • 8月8日