※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤い大きい傘。黄色い小さい傘。などの理解ができるのは何歳ごろですか?

赤い大きい傘。
黄色い小さい傘。
などの理解ができるのは何歳ごろですか?

コメント

咲や

3歳前後が目安ですかね🤔
大きい小さいぐらいは3歳までに分かると思いますが、信号の色は3歳までに覚える子が多いです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦
    今日言語の訓練があって2歳なりたてでこのレベルを聞かれて。笑
    親が驚いてしまいました。🤣

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

3歳で理解してました☺️
色なども何色か分かり、どっちが大きい小さいなども3歳で理解していました☺️

ママリ

2歳4ヶ月の娘がほとんど理解出来るので2歳半頃かな〜と思っていました🙆‍♀️

さくちゃん

2歳半くらいかな〜と思います。

はじめてのママリ🔰

間違えて消してしまいました😭
下の娘が2歳9ヵ月になりましたが、2歳半過ぎくらいから理解できてたと思います!

ままり

3歳児健診で、持っているボールの色の違うくまとねこの絵を見せて、「赤いボールを持ったくまはどっち?」といった質問がありました。思ったより難しい質問するんだな!と思った記憶があります😅
なのでそういった区別がつくのは、3歳頃が目安なのではないかと思います。
普段から大きい〇〇だね〜、黄色い〇〇だね〜と話しかけているといつの間にか理解するようになった気がします。

はじめてのママリ🔰

満2歳。

早い子は1歳のうちに理解してます💛

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    へぇー!✨
    人間ってすごいですね🥹🥹🥹

    • 8月7日