※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精の高額医療費の限度額について教えてください。限度額制度を使うと8万円まで支払いが免除されるのでしょうか?教員や公務員は2万5千円の限度額と聞いたが、8万円とは別物ですか?

高額医療費の限度額…??

この度体外受精をしようと思っている者です。

限度額制度を使うと、8万ほどを限度に、
それ以上は支払わないでも良いと言うことですか??

教員?公務員?は2万5千円程の限度額とも聞いたのですが、
それは8万とはまた別の話ですよね…?

調べても
よく分からなくて。。詳しい方教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

そうですよ😊給与により限度額は変わります!
公務員ですが25000円ではなかったです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    上位所得世帯とかになると、限度額が8万ではなく、25万とかになると書いてあるのですが、夫婦共に教員で、ここに該当してしまうようで…
    となると、25万は支払わないといけないという事ですよね😭?

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険証の被保険者はご自身ですか?世帯合算ではなくご自身の年収により限度額が決まりますよ!

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

年収によってここまで!という区分があり、限度額認定証が届いたらそれに書いてあります😀
そこに書かれている金額までは窓口で支払う必要があります。

正職員の教員なら2万5千ではないかなと思います💦

ゆいゆい

限度額認定証は80,000ほどで、25,000は、加入してる保険の福利厚生だと思います。私もそんな感じです。
一旦病院では80000程払って、後から保険者(共済組合等)から返ってきます。
詳しくは、会社の総務とかに聞いたら教えてくれるかと思います❣️

はじめてのママリ🔰

病院で高額医療の申請してないなら一度全額支払っておいて、限度超えた分返金されます。

25000円の限度額は教員や公務員だからではないと思います。
勤め先の保険の問題です。

わたしの会社の健康保険組合では独自の限度額を設けていて、本人のみで同一病院なら上限2万円なのでそれを超えた分は全額返ってきました!

はじめてのママリ🔰

正規教員であれば高額医療費助成制度の自己負担限度額は8万程かなと思います。上位所得者には該当しないかと😅教員が該当したら世間のほとんどの人が該当することになります💦
年収のボーダーラインが個人年収770万辺りだったはずです。このラインを超えると自己負担16万とかに跳ね上がります。上位所得者はその更に上です。

奥さんが扶養外でご自身で社保(教員であれば共済組合)に加入しているのなら、世帯年収ではなくご自身の年収のみで限度額が決まります。
教員であれば、一月の自己負担8万程度かなと思います😊
25000円というのはどこからの情報なんでしょうね🤔
ママリで聞くより職場の事務の方か共済組合に聞くのが1番確実だと思います。

ゆん

限度額適用認定証の区分はアイウどれですか??
それによります!
ただ、公務員であれば、一旦限度額払っても、25,000円以上は共済から3ヶ月後に返金されます。
わたしは民間の保険から胚移植のたびに10万円給付があったので、25,000円の負担なのに、10万円もらえて、体外受精でむしろ儲かりました!笑