
1歳半の息子がつねり癖があり、対応に悩んでいます。つねる理由や対応方法を相談しています。
つねり癖のある1歳半過ぎの息子。どう対応したらいいんでしょう?
気に入らないことがあって本人が怒った時イライラした時むしゃくしゃした時に私や主人をつねります。
拒否の意思表示でつねる時もあれば、攻撃としてだったり、たまたま目の前にいて八つ当たりの時もあります。
いつも泣きながらです。
言葉がまだうまく出ない中、立派な表現方法のひとつ、成長の一環ということは分かってます。
ただ本当に痛いのとしつこいのでイラッとしてしまいます。
保育園でお友達や先生にしてしまわないかも心配です。(園にはこの癖が出始めてすぐに話しています。)
・ダメ!痛い!と叱る方法も試しました。
意思表示としてしている息子には理解し難いだろうとやめました。ただ叱られていることは理解していて更に泣く、たまにつねりがヒートアップするかおでこを床に打ちつけ始めます。
・抱きしめる方法も試しました。
ほぼ癇癪状態なので全然効きません。仰け反り余計にヒートアップします。
・痛いよ、やめようねと優しく教える方法も試しました。
これも癇癪中の息子の耳には届いてるのかいないのか。
・今は無反応、息子を離す方法を取っています。
つねってこようとする息子を離して無視に近い無反応で、本人が落ち着くのを待っています。
たまにやり返す、という方法も聞きますが個人的には良心が痛んでできません。
毎回この一悶着の後落ち着いたら私の元に抱きつきにきます。
同じようなお子さんをお持ちのママリさんいらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント

ママリ
私の子が癇癪すごいときは大体お腹空いてるときです💦
お菓子あげたらいつも落ち着きます
違うかもしれませんが💦

はじめてのママリ🔰
栄養面なら鉄分補給。
姪っ子は3歳過ぎまでしてました。いくら言っても駄目なタイプで周りは困りました。
性格もありますよね。
-
はじめてのママリ🔰
鉄分、、今ちょうど体重減少と鉄分不足の件で総合病院通院中です。
盲点でした。
鉄分補助を処方されているので様子を見てみます!- 8月5日

ママリさん
1歳5ヶ月も、怒られてギャーッてなったときなどは泣きながらパパを攻撃します😇ママはあまり攻撃してこないですが…
痛いよ、やめなさい、と言うと余計ギャーッとなるので、気がおさまるまで私は離れた場所で放置してますね🥹5分くらい泣いたら気が変わるのかまた普通に遊び出すので、まだ感情コントロールが未熟なうちは仕方ないこと(幼児あるある)かなと思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり離して放置がお互いクールダウンできていいですよね、、
同じようにされていて安心しました😌- 8月6日
はじめてのママリ🔰
息子の場合は憤怒けいれんだったり短気な場面がよく見られるので多分もともとの気質で、あまり身体のコンディションは関係なさそうです、、🥲
経験交えたご回答ありがとうございます😊