
赤ちゃんが実家では長く寝れるのは、ベッドの広さや環境が影響しているかもしれません。原因は広さだけでなく、落ち着きやマットレスの硬さも関係している可能性があります。
もう少しで4ヶ月になるのですが
普段夜は4時間おきくらいに起きて授乳します。
依存は3時間おきだったので少しは長く寝るようになったのですが、この前実家に泊まった時7時間も寝ました😳
たまたまかと思いましたが3泊4日中毎晩です。
それが帰ってみるとまた4時間おきに戻ってしまいました😓
いつも添い寝で寝ていて、実家はシングル2つくっつけて寝ていて、家ではセミダブルに寝ているので
実家にいる時の方が断然広々と寝れます。
原因はベッドの広さだと思いますか?笑
一概に広さだけだとは言えないような気もしますが
他は実家だと落ち着くとかマットレスの硬さとかなのかなー?
- ゆきだるま(2歳0ヶ月)
コメント

ぽんちゃん
同じくもうすぐ4ヶ月ベビーです!
実家では結構寝てくれたり、あと家ではギャン泣きが多いのですが外に出ると大人しいとかあります😅
勝手に外面がいいと思ってました😂
ベットの広さは意外と関係ないかもしれないです🙋♀️

ママリ🔰
状況が少し違うのですが、うちの子が夜間覚醒した時にどうにも寝なくて、覚醒した時は夫婦のセミダブルのベッドで添い寝をしたことがあったのですが、寝るには寝るのですがすごい眠りが浅くて💦
眠りが浅いのが続いたせいか、覚醒する時間が日に日に早くなるようになったので添い寝を一切やめて、寝不足覚悟で夜間覚醒してもベビーベッドで寝かせるようにしたら一週間ほどで収まり、夜通し寝るようになりました😲
あと大人ベッドで添い寝していると、普段は汗かいて寝ないのに、頭に汗びっしょりでした💦多分三人で寝ると暑くて寝苦しかったのだと思います😅
もしかしたら、ご実家のベッドだと広々としていて寝やすかったのかもですね😊
-
ゆきだるま
なるほど!ベビーベッドだと寝ないので添い寝でいつも寝るようにしちゃってました😂組み立てるのも面倒なので笑
ベビーベッドで寝てくれると助かりますよね!一週間で寝るようになるなんで優秀な子😳
部屋が狭いから広いベッドは諦めてくれって感じです笑- 8月4日

ぬー
宿泊型産後ケアで似たような経験しています。
普段夜間は3時間-4.5時間間隔なのに、産後ケアでは7時間でした。
ママタイムで連れてきてもらった時の表情は普段よりシャキッとしていて、借りてきた猫状態🤣
それと助産師の方の報告を聞く限りでは普段よりも遥かにお利口さんにしているようので、外面がいいタイプだと思います。
それで外面モードに疲れ果てて長く寝ているのだと勝手に想像していました😅
(メンタルリープ直後の利用だったので、もしかしたらそのせいかもしれませんが…)
-
ゆきだるま
借りてきた猫笑
かわいいですね🥰🥰
この月齢でも外面モードになるんですね〜!!
参考になりました!
ありがとうございます🤍- 8月4日

退会ユーザー
ベッドでは浅い眠りだったけど、
敷布団にしたらぐっすり寝たっていう子がいました!
本能で落ちる可能性を分かってるのかな?と、そのときは思いました💦
-
ゆきだるま
赤ちゃんによっていろいろあるんですね〜😳びっくり!
なるほど!!!- 8月4日
ゆきだるま
なるほど!
うちの子も外出るとわりと大人しいです笑
外面がいいのかな?😂
広さとわかったところで部屋が狭すぎて改善できないですけど笑
ありがとうございます🥰