※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

旦那の扶養にはいっています。旦那が仕事辞めたら、扶養の私は何か手続きが必要でしょうか?

旦那の扶養にはいっています。旦那が仕事辞めたら、扶養の私は何か手続きが必要でしょうか?

コメント

deleted user

旦那さんが仕事辞めた場合、次の仕事が決まっていてそちらの社会保険に入るか、国保に入るか、今の会社の社会保険を任意継続で継続するかで変わります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今の会社の社会保険を任意継続の仕方はどうしたらいいですか?

    資格を取るために辞めます。ハローワークで雇用保険の手続きするのであっていますか?

    • 8月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今の会社に社会保険の任意継続の意向を伝えて会社で手続きです。
    社会保険に雇用保険は関係ないです。

    • 8月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    雇用保険は退職後の失業手当もらう手続きをするだけですかね、

    • 8月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    辞める理由によって、できない場合ってありますか??

    • 8月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    社会保険の任意継続が無理な場合は、国民保険の加入する場合は2人の手続きが必要ですよね??
    国民保険の免除も可能だとか??

    • 8月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    会社によって違いますかね😅基本的には出来ると思いますけど、社会保険料は倍になります。今まで会社が半分負担してくれていたものが、全額自己負担になるので。そして途中で国保に変えたいとか、誰かの扶養に旦那さんが入るとかはできません。新たに就職したことによって任意継続をやめるということはできます。

    • 8月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    任意継続ができない場合は国保です。国保はご自分の分も手続き必要です。国保免除は収入等の条件がいろいろあります。そのあたりは市役所に聞くと良いかと。

    • 8月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    社会保険料と国民保険だとどちらが安いでしょう??
    旦那ではなく、扶養家族はどうなりますか??

    • 8月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    任意継続の場合は今の保険料の2倍と考えて貰えば。国保は前年度の収入によるので、、、。
    国保に扶養はないので、国保の場合はママリさんの国保料もかかります。
    任意継続の場合は扶養はいままでと同じです。

    • 8月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お子さんがいらっしゃるなら、国保はお子さんの分の保険料もかかります。

    • 8月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今わたしはパートですが、国保になることで職場に旦那が仕事辞めた事知られますか?

    • 8月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    特に知られませんよ😅保険証提出する必要がないので、、、。

    • 8月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    辞める前にしておくといい手続きありますか?
    辞める時に貰うといい、書類ありますか?

    • 8月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    国保に入るのであればだいたい退職時にもらえると思いますが、健康保険資格喪失証明書が発行されますので、それを市役所に持って行くだけです。それで国保加入するためのママリさんの手続きできます。

    • 8月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!!

    • 8月3日