
娘が補聴器をつけ始めて困っています。装着のタイミングや車の運転時の対応についてアドバイスを求めています。
娘が昨日から補聴器をつけています。
初めは、1日2時間つければ良いと言うことで
お風呂や寝る時は、つけないなど受け取りの際に病院で色々指導を受けました。
寝返りをし始めてゴロゴロできるようになった娘はいつ装着したらいいのか、自分の車の運転時は一度取るのか…などなど疑問が多いです。
しさしサイズが小さく、赤ちゃんなのもあり、装着が難しい…
慣れるまで時間かかりそう… とすでにめげそうです😂
すでに補聴器を使っている方や補聴器をつけている赤ちゃんを育てている方など、扱い方で何かアドバイスなどいただけると嬉しいです😊
- あそも(2歳1ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
おはようございます☺️
その内はまだまだ自分で取って
ポイ!しますよね😂
まずは お家の中から少しずつ
つけるという事に慣らして
いけばいいと思いますよ☺️
車の中でとった際に なくなるとソワソワしますし😢

なな
私の娘も生後5ヶ月から補聴器を装用し始めました!
自分で取って食べちゃうようでしたら、水没が怖いので運転中は外す方が多いですね。
気にしてると運転も危ないですしね💦
補聴器を付けると楽しい♥️と感じるのが近道だと教わったので、午前中のご機嫌な時に補聴器を付けて、そこから30分くらい本を読んで付けてることを忘れてもらい、その後も音のなるおもちゃや手遊び歌を一緒にやりました。
ゴロンするとハウリングがして頻繁に直すことになりますが、時が経てば解決する問題なので諦めて毎回直していました。
また、お散歩やお出掛けの時に付けると気分が違って良いと聞いたので、午後のお散歩や児童館に行く時にも付けるようにしていました。
1ヶ月くらいで、ちょいちょい外すことはあるけど、7時間くらい付けられるようになりましたよ🦻✨
-
あそも
うちの子と同じ時期くらいからつけ始めたのですね✨
まだ耳をいじるような仕草はないのですが、もう少し経ったら、怪しいなと思ってます😅
外の世界で色々な音を聴くのは良い刺激になりそうですよね☺️💓
昨日は、地元の花火大会を、補聴器付けて一緒に見ました🎇✨
そうなんです💦ハウリングが気になって💦ハイハイとか立つようになってきたら少なくなるのかな?とか…😌
7時間!凄いですね🥰✨✨
聴覚支援学校の先生も色々とアドバイスをくれます。
色々な人と関わり、音も聴かせていきたいなと思います😄
ありがとうございます😊🌱- 8月15日
あそも
ですよね😂
ママが見えるところでつけてないと
無くなったり食べたりしそうですもんね😂💦
お家で少しずつ練習してみます🥰
ありがとうございます💕