※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

保険で採卵から移植まで行う予定です。高額療養費制度を利用する際の流れを知りたいです。マイナ受付だと後日書類送付不要でしょうか。

来月中に保険で採卵から移植まで行う予定です!

高額療養費制度を使おうと思ってるのですが、マイナ受付ができるクリニックのようで、流れを先に知っておきたいなと思って質問させて頂きます。

①月初めにマイナ保険証を機械に通す
②診察や採卵、移植にかかる費用をいつも通り3割負担で支払う
③後日限度額を超えて支払ったものが返ってくる

という流れで合ってますか?
マイナ受付だったら後日書類を送付しなくてもよい認識であってますか?

わかる方いらっしゃったら教えて頂きたいです🙇‍♀️
よろしくお願いします!

コメント

ゆん

クリニックによりますが、限度額以上になったら、その月は請求しないor区分アイウの人は上限額を超えた分しか請求しない形になると思うので、後日返ってくるということはありません。
窓口での支払いを抑えるために限度額適用認定証を提出しているので!笑

逆に限度額適用認定証(マイナカード)を提出していなかったら、毎回3割負担で払って、月ごとに払い過ぎた分を後日返ってくるように手続きします。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなり申し訳ありません💦
    限度額適用認定証と同じような働きになるのですね😳❣

    おそらく私の支払いだけで限度額は超えると思うのですが、これって、同じクリニック内だったら主人の支払いも合算されて主人の分も支払わなくても良くなるのでしょうか?💭

    • 8月1日
  • ゆん

    ゆん

    ご主人と保険は同じですか?
    もしかしたら保険者が違えば、医療機関が請求する先が違うのでそれぞれ支払い、後から合算して還付になるかもしれません!
    ただ、世帯で合算できるのは、21,000円以上とか条件もあるので注意です!

    • 8月7日
yk

月初めにマイナ保険証を機械に通す→その際「高額療養費制度を利用しますか?」的な案内が画面に表示されるので「はい」を選択する→月内の支払いが自己負担限度額までで止まる

の流れかと思います🤔💭

何らかの理由で自己負担限度額の区分をサーバーから取得できないようなときには、はじめてのママリさんが書かれている流れになるかと思いますが、書類の提出が不要になるかは微妙なところです💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなり申し訳ありません💦
    限度額を超えた時点からこちらの支払いはなくなるのですね😳❣

    では限度額超えてからは、医療費の明細書?はいつも通り貰うけど、実際の支払いはなし、という事でしょうか?

    • 8月1日
  • yk

    yk

    限度額を超えてからはそもそも支払いがなくなるので領収書は出なくなると思います🤔📝
    医療費の明細書というのが具体的に何ことか不明瞭ですが、発行されない可能性もあると思います。

    上の方への質問に触れてしまって申し訳ないのですが、旦那様とはじめてのママリ🔰さんは別人なので、片方が限度額まで達したからといって、もう一方の支払いが自動的に止まることはありません💦(もう一方の支払い額が限度額を超えれば支払いがなくなります)
    ただし、旦那様分の支払い額によっては、後から高額療養費として返ってくる可能性はありますよ😌💡

    • 8月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません、医療費の明細書ではなく診療の明細書の事でした💦
    その日に何をしたかとかの明細は貰えたら嬉しいな〜と思いまして😅

    でも支払うものがなければ貰えない可能性も確かにありそうですね💦

    私が主人の扶養に入っているからといって合算できるわけではないのですね😱
    なるほど、とても勉強になりました!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月1日