※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の質問攻撃に疲れた女性が、子供の質問について悩んでいます。子供の語彙力や理解力の未熟さにイライラし、自分で調べることも難しい状況です。他の小1さんたちはどうなのか気になっています。

2歳、3歳の「なんで?」「これなに?」の質問攻撃は苦にならなかったけど、6歳の質問攻撃はめんどくさい…

大阪から東京へは御堂筋線で行くの?
⇨なんでやねん⁉️新幹線やろ⁉️
⇨あ、そっか‼️東京では御堂筋線乗るの?
⇨地下鉄はあるけど御堂筋線はない‼️
⇨何でないの?
⇨御堂筋は道の名前でその下を走ってる地下鉄が御堂筋線やねん。
⇨(全く理解してない顔)

なんで神戸には京阪電車ないの?
⇨京阪は京都と大阪を繋いでる電車で、兵庫県には入ってこないよ。
⇨なんで?
⇨地図を覚えてから教えたげる。

お酒(日本酒)ってどうやってつくってるの?
⇨蒸したお米に酵母を混ぜて発酵させて麹を作って…
⇨蒸すって何?酵母って?
⇨どうやって説明せぇ言うねん!?聞くなら言葉を覚えろ!

などなど…強制終了させてしまいます…

言葉の覚え間違えなども多く、語彙力もまだまだ乏しく、質問の意味が分からないこともしばしば🥲

自分で調べろ!と言うにはまだ読める字が少なすぎるし、めんどくさすぎ😭
他の小1さんたちはどんな感じですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちはとことん、子供がお手上げするまで説明してますw 最後の方は自分も分からなかったりするので、その都度調べながら😂
Wikipediaとyoutube、絵本、図鑑などよく使います🙋

途中で切ってしまうと、「知りたかったなぁ」で不完全燃焼で終わってしまうと思うので(私も同じタイプの子供で、親にうざがられて悲しかった記憶あり)めんどいですが一応全て答えてます🥹✨
毎回一緒に本やネットで調べてあげるようにすると、その内知りたいことは自分で調べるようになって楽だと思いますよ😄

うちの上の子もかなりの知りたがりなので、幼稚園から本や図鑑、小1からは新聞を毎日読んでます🙆‍♀️なので1年生には結構本はすらすら読んでましたね💡
2,3年生からは知識量が増えて、むしろ私が教えられることの方が多くなってきました😂✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが出先で、歩きながらとかで、調べてみせることができなかったりするんです…😓

    電車乗り換えるよー
    ⇨京阪乗るの?
    ⇨ここは神戸だから京阪はないよー
    ⇨なんで?
    ⇨京阪の京は京都の京で、阪は大阪の阪って書くねん。
    京都と大阪を繋いでる電車やから兵庫県にはないよ。
    ⇨なんで?

    のような感じで🥲
    家なら地図でも見せるんですけどね…😓

    • 7月31日
日月

そんな感じでした🤭
読める字少なくても、「知らん、自分で調べぇ」で図鑑と辞書と、最終手段のiPadを渡してました。
「興味を持つのはめっちゃ良いこと!だからこそ、自分で調べて解決する力も身につけようね!わからないところは一緒に調べるよ」で乗り切りました😂😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが出先で歩きながらとかが多いんです🥲
    iPhoneをお下がりしてるから自分で調べられるけど、出先ではWi-Fiなくて無理だったり…

    単語の意味わかるか⁉️と言いたくなります😭

    • 7月31日
  • 日月

    日月


    できるだけその場で答えてあげようとしてるの、素敵です😆✨

    私はその場ですべて答えることはせずに「それ、良い疑問だねぇ。じゃあ、帰って調べてみようね!」を幼稚園の頃から繰り返してきていて、
    上の子も、もちろん外でiPadは使わないですし、メモ帳を持ち歩いて 解決したいことはメモに残して家に帰ってから調べてますよ😊

    • 7月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メモ⁉️すご⁉️
    とりあえずiPhoneのメモを活用してみます💦

    • 8月2日