※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽろにし
子育て・グッズ

赤ちゃんの哺乳量について不安があります。母乳とミルクを与えていますが、母乳量や体重増加が心配です。排尿や排便の回数は正常で、体調不良の兆候は見られません。助産師からはミルクを増やすようアドバイスがありました。完ミに移行すべきか悩んでいます。

新生児の哺乳量について。

生後9日の赤ちゃんがいます。将来的に完母希望、現在混合で育てています。
しっかり哺乳量が確保できているか不安です。

入院中、起こしても起きない、寝てばかりで、さらに黄疸の数値で引っかかり光線療法をしています。
退院後は、おおよそ3時間ごとには起きてくれるようになりました。
退院後フォローで、退院時よりは黄疸の数値は高いものの、上昇率は許容範囲とのことでした。
体重が増えてないことが気になると言うことで、数日後にフォローとなりました。

入院中の母乳はおおよそ10〜20mL出てたと思います。
体重計の手配ができてないので、現在の母乳量はわかりません。
3時間おきに、母乳(片側5〜10分、扁平保護器使用中)→ミルク60mLで与えています。
ミルクは1/2ヶ月まで80mL目安で調製するものです。

心配なのは以下の点です。
・体力がないのか母乳を途中で諦めて寝てしまう
(しばらくすると起きるが、哺乳量の確保のためにミルクへ移行)
・ミルクを残すことが多々ある
(たまに再度欲しがるので与える、30〜40mLしか飲まない時がある)

だいたいですが1日に排尿8〜10回、排便は6〜8回あります。
空腹の時は乳首によくがっつきますし、起きている時にぐったりしているなど、見た目では明らかな体調不良はなさそうです。

助産師さんからは言われたことです。
・少なくともミルクを50〜60mLは足してほしい
・赤ちゃんは反射で吸っているので、ミルクを残したからといって母乳を飲めてるかは保証できない

母乳は手で刺激すると出てくるので全く出てないことはないと思います。
完ミに移行したほうが良いでしょうか?

黄疸でしんどい思いをさせてしまった上、体重の指摘がありメンタルが不安定です。

コメント

いちご

ほぼ同じ感じでした。退院後も毎週、病院から呼びされて振り回されてました。

勝手なことは言えないのですが、病院に言われたとおりにミルクをあげてたら体重が増えすぎてしまったので、思い切ってミルクを少なめにしていき母乳の割合(時間、頻度)を増やしていきました。一日20回とか。3ヶ月になる頃には完母になりました!不安だとは思いますが、子も母もまだ慣れてないし、母乳も軌道にのるまで時間はかかるので、あまり数値にとらわれず、おしっこや機嫌をみて長い目で見てみてください。

  • ぽろにし

    ぽろにし

    回答ありがとうございます!
    ばにらさんの経験をお話しいただきありがとうございます。

    思い切り、大事ですよね。。。
    母乳がちゃんと出るまで時間がかかると重々理解しているつもりなんですが、焦る気持ちがなくなりません。

    おしっこの回数も少なくないし、(言い方が悪いですが)最低ラインはクリアできてると思って少し気を楽にしていこうと思います。

    • 8月1日
ぴあーぬ

生後16日になった子がいます。
うちも入院中はすぐに寝てしまい、起こしても起きず、オムツ替えを途中で挟んだり、体重測定を挟んでもらったりしながらの授乳でした。
黄疸も強めで、ギリギリな感じで治療せずに退院してきた感じです。

母乳推奨の病院だったこともあり、ミルクを足すという話は全く無く、それゆえに、まだ十分に出ない時は飲み足りずに寝なくて、辛い時もありました。

けど、退院する頃には有り余るくらい出るようになったこともあり、しっかり寝るようにはなりましたが、それでも授乳中に寝てしまう、片方だけ飲んでグッスリ…はよくあります。

よくよく考えると、生まれたのも2650と少し小さめ、退院時は2500を切っていたし、今やっと3000くらいになってるのかな?くらいなので、体力的にも一気に飲むのは無理なのかな〜と思ってこまめに飲ませてます。
ただ、吐き戻しもそこそこあります。
おしっこうんちも、同じくらいです!

上2人も母乳でしたが、3000超えで生まれているので、もう少し飲む力があったような記憶があります。


ミルクを足しながらの育児はした事がないので分からないですが、病院では「ゴクゴク言ってる」音で、飲んでるかどうかの判断はしていたので、哺乳時の音を聞いてみるのもありなのかな、とも思いました!

  • ぽろにし

    ぽろにし

    回答ありがとうございます!
    ぴあーぬさんの経験をお話しいただきありがとうございます。

    黄疸が強い時は心配するくらい寝てました。。。
    バースプランでできれば母乳で育てたいと希望してたのですが、入院中はとりあえずミルクを飲ませて排泄させることが目標になってしまいました
    (赤ちゃんのことを思うと仕方がないことですが。。。)

    私の赤ちゃんは2900gほどで産まれ、退院が1日伸びてミルクを与えてもらっていたのに、退院の時は減っていました。
    小さいと産むのは楽、大きいと育てるのが楽とよく聞きますが、なんとなくそうなんだなと思いました。

    「ごくごく」はあまりわからないのですが、「くっくっ」と音がすることはあります。
    直母がてきたり母乳の調子がいい時は、口から垂れていることがあります。
    全く出てない、まったく飲めてないこともないと思います。

    赤ちゃんの様子をよく見ながら、気長にやっていこうと思います。

    • 8月1日
なつ

上の子も下の子も同じ感じで、黄疸の治療を受けましたし、最初は飲む力もなく寝てしまい、2週間健診までは体重増えてないどころか減ってしまっていました。
完母希望であれば今のまま、5分以内ずつ(寝てしまうので2、3分ずつで両乳吸わせていました)→ミルク60つくって無理やり起こしながら飲むだけ飲ませるを続けた方がいいと思います。
1ヶ月ぐらい経てば、こちらのおっぱいの状態も赤ちゃんの吸う力も徐々に追いついてくると思います。母乳の量を増やすためにも赤ちゃんに咥えさせ少しでも飲んでもらうしかないので、まだ9日であれば今は混合で頑張ってみて、それでも母乳量が増えないとか、体重を増加させることの方が優先と病院から指摘される等であればそのときに完ミも視野に入れるので遅くないと思いました!

哺乳量が足りているかどうかは、やはりスケールを1ヶ月間だけでもレンタルするなどして、体重が少しずつでも増えているかどうかをチェックすると目に見える形で安心できます。私は上の子も今回も楽天で1ヶ月だけレンタルしましたがレンタルして良かったです😊

  • ぽろにし

    ぽろにし

    回答ありがとうございます!
    なつさんの経験をお話しいただきありがとうございます。

    やはり黄疸が強いと、しんどくて眠ってばかりになるんですね。。。

    なつさんのアドバイスを参考にして、母乳は時間を短くするようにしました。
    ミルクも疲れ具合によってムラはありますが、50〜60mLは飲んでくれるようになりました。

    スケールのレンタルは考えていましたが、今のメンタル上さらに神経質になりそうでやめました。
    メンタルが安定したら、もう一度考慮しようと思います。

    • 8月1日
はじめてのママリ🔰

めっちゃ似ててコメントしちゃいました。
ぎり早産で2900gほどで産まれたんですが、入院中体重が増えず、退院前日に横断に引っかかり光線治療、
退院日に少し体重が増えたため家に帰ることがでしました。

退院時、哺乳量にムラがあり大体は20mlは飲めていると言うことで生後8日目以降はミルクを60ml足すように、ミルクの時間以外で泣いたら母乳も
と指導を受けました。
その通りにやったら先日の2週間検診の時に1日74g増えてました😂