
コメント

みんてぃ
学生特例で払ってなかったです。奨学金を返済することを優先してたので、追納もしませんでした。
旦那のほうは親か払ってくれてました。
もしずっと国民年金だったり、社保扶養なら、少しでも増やすために払っておいてもいいのかなと思います。厚生年金をずっと払ってるなら、払わなくても誤差の範囲かなと思います〜(個人的な感覚ですが)

退会ユーザー
数年ですし私も将来貰えるかも分からないお金を今払う気になれず払っていません〜😂
この前ハガキで案内は来ていましたけど…💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!同じくです😂
- 7月27日

えるさちゃん🍊
払ってないですし払うつもりもありません🙌
将来もらえるかも分からないしそんな数年の支払いだと数千円とかしか変わらないだろうなって感じです😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
- 7月27日

2児まま
払う気ありません😂
将来もらえるか分からない年金のために払うくらいなら貯蓄します😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
- 7月27日

ままりん
大学生の頃は親の扶養でした!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 7月27日

退会ユーザー
払いました。払わない選択肢が私にはなかったので、、、。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 7月27日

ようぴいまむ
学生特例で払わず、追納もしていません。
20歳から丸2年間分追納するとなると
16,590円/月×12ヶ月×2=398,160円
が必要です。
一方追納によりもらえる増額分は、2022年度の年金基礎額でいくと1年間で
777,800円/年(40年満額)×24ヶ月(追納月数)/480ヶ月=38,890円/年
今の金額でも11年以上生きないと、追納の恩恵が受けられないので、自分たちがもらう時は年金額もっと少ないだろうなあと思い、納めないことにしました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!詳しく知れて良かったです😭!
- 7月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!