※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ☀️
子育て・グッズ

認可外保育園に不安があります。保育園のメリットを知りたいです。

0歳の子を保育園に預ける勇気を下さい😭
もうすぐ認可外保育園に子供を預けるつもりです。基準的には認可と同じような環境ときいています。

ただ、色んな保育園の事故ニュースをきいていると、誤嚥や転倒、窒息などなど怖くて…

保育園にいくメリットも沢山ある!と分かっているのですが、元々不安症で病みそうで、背中を押していただけるエピソードやご意見など頂ければ嬉しいです。

コメント

ママリ

認可外に預けています!
やっぱり何よりも、子どもの成長を実感しています!
私が過保護気味なので少しお気持ちわかると思います(^^ ;
その過保護のせいで子どもの成長が妨げられ、色々なことに挑戦できるチャンスを逃すのは良くないと思い、思い切って認可外に通わせました!
保育園の先生は第2の母の様に、子どもをそれはそれは大切に見てくれています🤲´-
やっぱりプロです!
けれど、違和感がある園はやはりあると思うのでその辺はしっかりコミュニケーション取りながらになると思います!

  • はじめてのママリ☀️

    はじめてのママリ☀️

    早速のコメントありがとうございます!😭 大事な我が子ですもの過保護にもなりますよね…!
    やっぱりプロ!と感じられたお話とてもとても励みになります。そうですよね、違和感があれば全力でコミニケーション、を心がけて過ごそうと思います。

    • 7月26日
むらさきいも🔰

私も同じでした💦
でも娘は楽しそうに保育園に行ってくれて、毎日一つずつ出来ることが増えて、メリットの方が多かったです😢
運動音痴な娘は、保育園に通い周りに刺激され、ずり這い、掴まり立ち、伝え歩きが出来るようになりました。そしてある日保育園にいつも通り迎えに行くと、スタスタ歩いて私に抱きついてきました🥹本当に感動でした!!
今ではお歌を上手に歌ってくれます♪
第一子なのでお姉ちゃん、お兄ちゃん的な存在が保育園には沢山いて嬉しいです🤤

  • はじめてのママリ☀️

    はじめてのママリ☀️

    早速のコメントありがとうございます!!!😭
    娘さんの成長話、思わずウルッときました。そうですよね、良い刺激がたくさんありますよね。そう思って頑張って送り出そうと思います😭

    • 7月26日
deleted user

私も小さい頃ほど親といるべきなのかなと思ってましたけど

今は他の子どもたちや、知らない人との交流があまりにも少なすぎるので、園での刺激を大切にしていいのでは?と感じました!

あと、一日中子どもと一緒にいるのは毎日ずーっとなので、やっぱり疲れます。

親の心に余裕があるのが、なにより子どものためになると日々感じているので、使えるものは使って育児したほうが良いと思います!

預けても十分育児は疲れますし😱

ママリ🔰

私も9ヶ月から認可外保育所に預けます😭同じく不安です。
やっぱりやめようかなとか色々考えました。この前、支援センターに行って、同じ歳くらいの子たちと交流がありました。
初めての場でしたが、率先して1人遊びを楽しんでいて、子どもの適応能力ってすごいなぁと感心しました。遊び終わってから、ままを探す姿が可愛くて、保育園もお迎えに行ったらそうやって抱きついてくると思うと、
私も頑張ろうという気になりました!子供も子供なりに頑張るのでお母さんも一緒に頑張りましょう😢😢

ママリ

過保護なので12個くらい見学行きましたw
今認可外に預けて3日目です!
今通ってるところも3回見学行きました笑
やっぱり子供は嘘つかないので子供が生き生きしていたので、今の園に預けています!

色んなニュースがあるので、保育園選びかなり慎重でした。

3日目ですが、少しずつ泣く時間も減っていってるって言われました😭

私は希望の保育園に落ちて自宅保育で公園には行きますが、テレビばっかり見て自宅保育もよくないなと思い、社会性のために預けてよかったという気持ちもあります!

らんど

引っ越す前は認可外に預けてました!そこの園の先生方みんな手厚く子どものことをよく観察して一人ひとりみてくれるとこで、私より先生の方が子どものこと知ってるんじゃないかなってくらい良くしてくれました!働くママパパたちの大変さをすごく理解してくれたので本当そこの保育園いれてよかったと思ってます!
いまは認可園ですが、前の認可外保育園ほど手厚くはないかな、、、😓
そこは本当、認可認可外関係なく、保育士さんによりますね😓
子どもも他の子どもたちに刺激されて保育園に通って一気にいろんなことできるようになりました。
もし、虐待があった場合話せない子でも泣いたり態度で、何らかの方法でママに伝えようとしますし、いつもと様子が違うと思うのでママパパもなんかおかしいと気付きますよ!

美咲

0歳児(娘はほぼ1歳)から保育園です。
私が割とテキトーで、遊ぶのも超苦手です。
だからか、もう先生大好き保育園大好きです🤣長く休むと、先生を見つけ次第、走って抱っこを要求してました。
特に0.1歳児クラスの先生は共に子育てをし(いやほぼ育ててもらった?)、実親よりも先生を信頼してました。

保育園でたくさん話しかけてもらって、刺激を受けていましたが話すのは少しゆっくりでした。これがずっと私と過ごしていたら、もっとゆっくりだったのでは?と思ったこともあります。

保育士の知り合いが「保育士は赤ちゃんを人間にしていく仕事」、「保育園の子は生活面(着替えや身の回りのこと)を主に教えるから(幼稚園組より)自力が早い」と言ってました。この知り合いは学童保育の補助の経験もあって、4月の新1年生の保育園組と幼稚園組で差があったと言ってました。
確かに何でも出来るわ!ってのは1歳からあります。
家では暴れてるのに、1歳からじっと座ってるし、名前を呼ばれたら先生のとこに行って連絡帳を受け取って自分のカバンに入れる(3歳の時)をみんな出来てることに感動しました。
この怪獣をこんなにも手懐けてる(調教かも🤣)なんて、もう保育士さんに頭が上がりません😭