
手作りグミの失敗原因と改善方法について知りたい。硬さや味の問題があり、ゼラチンの水分量やメーカーの違いが影響している可能性がある。次回は水分量を調整し、メーカーごとに適切なゼラチンを使うことを検討。
お菓子作りが得意な方に質問です。
手作りグミの失敗の原因を知りたいです。
先日、Seriaに売っていた「グミの素」で子供達とグミを作ったところ大好評でした。
しかし味がサイダーとコーラしかなく、また原材料を見た感じシンプルで手作り出来そう?と調べ、ゼラチンとかき氷シロップとレモン汁で作るレシピで子供達とグミを作りました。
しかし、Seriaの商品でグミを作った時に比べ、色々と「うーん…?」という仕上がりになりました。
1番納得いかなかったのが硬さ?弾力?です。
Seriaの商品で作った時は1時間冷やし、その後シリコン型から綺麗に外れました。
しかし手作りでは3時間冷やしてもシリコン型から綺麗に剥がれず、一部千切れるような感じでした。
また、食べた時の食感もグミというよりは固めのゼリーという感じでした…。
これはゼラチンに対して水分が多かった、ということでしょうか?
今回、ゼラチン10gに水30cc、かき氷シロップ90cc、レモン汁10ccで作りましたが、水30ccをなくしてかき氷シロップとレモン汁のみにした方がしっかり目のグミになりますかね??
また、今回はかき氷シロップの味4種類に対して、ゼラチンがA社B社と混ざっていて、明らかにB社のゼラチンを使った方がグミに近かったのですがやはりひとくくりに「ゼラチン10g」といってもメーカーで固まり方が違うものでしょうか?
(かき氷シロップA、B、C、にはゼラチンAを。かき氷シロップDにはゼラチンBを。と作って、かき氷シロップDとゼラチンBのやつが1番固まった気がする)
子供たちとまたリベンジする予定なので、次はちゃんとグミらしいグミを作りたいです💦
アドバイス、もしくは子供と作るのにオススメの手作りグミのレシピがあれば教えて頂きたいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちろ
ゼラチンを15gぐらいにする。
水を無くす。
ゼリーみたいになったのは、おっしゃる通り水分の関係だと思います。
あとは、ゼラチンを溶かす温度が高すぎてしまった(50-60℃)
とかですかね?

退会ユーザー
ゼラチンに対して水分多かったんだと思います。
水飴入れるといいですよ。
自由研究に使えそうなテーマですね。
成功しますように✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
水飴がいいんですね✨
やってみます!- 7月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
水分量に関してはなんとなく「多かったのかな」とは思っていたのですが、温度は盲点でした!
次はゼラチンを増やして、ゼラチンを溶かす温度にも気を配りたいと思います✨
本当にありがとうございます!