※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保健師におすわりの練習を勧められ、不安になっています。みなさんはどうでしょうか。

おすわりの練習について

生後7ヶ月になったばかりの子がいます
7ヶ月相談がありました!
保健師さんとの個別相談の際、
「おすわりまだなの〜?」
と言われました
おすわりの練習はする必要ないと(むしろしないほうがいい?)と思っていましたし、特に焦ってないのですが、

「え、練習してないの?練習しないと!おすわりしてからずり這いやハイハイをするし、おすわりの練習で体幹が鍛えられるから!」
と言われました💦
積極的に練習していいんだっけ??と疑問に思いましたが、年配の保健師さんでしたし、つっこんで聞くことはできず、そうですか〜と言って帰ってきました

おすわりの練習はみなさんされましたか?
なんだか不安になってきました...


コメント

みかん

してないです!
年配の方だと情報が古いんですかね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    されてなかったんですね、良かったです😂
    あまりに圧が強かったので、不安になってしまっていました。
    ありがとうございました😊

    • 7月26日
deleted user

おすわりの練習はさせてないです!習得したのは8ヶ月後半でしたが、健診でも特に引っ掛からなかったです😲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか、安心しました😮‍💨
    まだなの!?って感じに言われたので焦りました💦
    ありがとうございました😊

    • 7月26日
R4

お座りの練習させた事ないです!

子供が自分の筋肉の発達が追いついたら自発的にしますよ🙌💗

いまお座りしないのは、まだ骨や筋肉が発達してないからで、練習させるのは身体には負担しかないです!
(お子さん自信は、景色が変わって楽しいかと思いますが👌)

それにうちの子達、座らせた事がほとんど無かったからか、わかりませんが
ハイハイしてから、お座りでした🙌😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自発的にするんですね!
    初めての子なのでよく分からず、教えていただきありがたいです🥲
    お子さんはハイハイしてからだったんですね!
    うちもこれからも焦らず見守りたいと思います。
    ありがとうございました😊

    • 7月26日
はじめてのママリ

おすわりって練習しない方がいいと何かで見ましたが…
うちもさせたことないです。
順番は逆の子もいると聞きます。
うちはずり這い→おすわり→ハイハイでした。

そもそも個人差のかなりある時期なので、保健師がそんなこと言っていいの?と思います。
私なら、その保健師さんがいる保健センター?支援課などに、こんなこと言われたって通報しちゃうかもです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずり這いからおすわりだったんですね!
    うちはずり這いもまだなので、まずおすわりをしないとなのかな??と不安になってました💦
    実は、市の保健センターに確認しようかなと思ったのですが、その前にママリでみなさんのお話を聞いてみようと思った次第です🥺
    ありがとうございました😊

    • 7月26日
りこ

全然してなかったです💡
来週で9ヶ月ですが、やっと最近お座りマスターしたっぽいです!

ちなみに、おすわりの前に、ズリバイ・ハイハイが先でした(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか!最近マスターされたんですね☺️
    みなさんの話を聞いていると、ずり這いなどが先だったよ〜という方が多いですね!
    うちもこのまま温かく見守ろうと思います
    ありがとうございました😊

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

同じ7ヶ月です!
うちの子も全くお座りしないし、練習もさせてません!
7ヶ月健診で小児科でお座り見てもらいましたが全くできておらず1歳くらいまでに1人で座れたら大丈夫とのことでした!
私自身保育士してますが0歳ちゃんで1人で座ることができるのは大体10ヶ月前後が1番多いかなという感じです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ月齢ですね☺️
    1歳くらいまでが目安なんですね
    そして保育士さん!たくさんのお子さんたちを見ている方からのお話、とても参考になります😆
    保健師から言われたことは気にしないようにしようと思います
    ありがとうございました😊

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

こないだ保育士さんに「はいはいできるようになってから、手をついて、腰を落としてお座りする形ができるようになるのが流れとしては合ってるから、お座りは焦らなくていい」って言われました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか!
    その流れだと、とても自然で分かりやすいですね😊
    うちはずり這いもまだなので、これからも気長に待とうと思います
    ありがとうございました☺️

    • 7月26日
🍑🍑

してないです!明日で8ヶ月ですがつかまり立ちはするけどおすわりはしません。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい、つかまり立ちしてるんですね😆
    そしてやはり、練習はされてないんですね!🍦さんも、他の皆さんも練習されてないということなので安心しました😮‍💨
    ネットで調べてみても色んな情報があって不安になってしまって💦
    ありがとうございました☺️

    • 7月26日
はじめてのママリ

練習というか、何度かコヤツ出来そうだな?って思ってお座りの体勢取らせてみた感じでした。
実際6ヶ月後半くらいで手をついて丸まった体勢で座れてて、7ヶ月半の今は四つん這いの体勢から一人で座るのも出来ます。
順番的には、四つん這い出来たと思ったらずり這い飛ばしてハイハイ、数日後に一人座りでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気配があったんですね🤭
    そして、四つん這い→ハイハイ→おすわりのスピード感すごいですね😆
    うちはまだまだ気配無さそうです😚
    コメントありがとうございました!

    • 7月26日
ままり

おすわりの練習してないです!
うちの子はずり這い→つかまり立ち→はいはいで未だにおすわりしてないですよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    してないと聞いてとても安心です🥲
    つかまり立ちできてからのはいはい!すごいですね😍
    うちはやっと方向転換マスターしたとこです
    ありがとうございました☺️

    • 7月27日
ママリ

10ヶ月までハイハイもおすわりもできませんでしたが、普通に育ってます😊
自然とやり出しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実体験教えていただけてホッとします🥹
    そうですよね、その子のペースで自然とできるようになっていきますよね
    焦らずに子の成長を見守りたいと思います😊
    ありがとうございました☺️

    • 7月27日