
2歳7ヶ月の子供が物を投げる問題について相談です。夫が厳しく叱るのに対し、自分は叱る基準に悩んでいます。友達に対しても同じように叱るべきか悩んでいます。
2歳7ヶ月なのですが、物を投げます。
おもちゃで遊んでいて思い通りにできなかったとき、
テンションが上がってしまったときなど。
外ではいまのところしたことはありません。
夫はものをなげるたびきつめに怒ります。
おもちゃを投げたときは隠してしまったり、
自分の物を投げられたときなど。
私は大事なものをなげられたときは
置いておいた自分が悪かったと思いますし
そこまできつく怒らなくてもなーと思ったり。
一日一緒にいるので、毎回全力で叱ると
精神的にもたないからかもしれません。
でもいずれ友達に対してやってしまったら、
物を投げて何か壊してしまったら、と思うと
きつく叱らなければいけないのかな。とも思います。
癇癪もイヤイヤもそこまできつくないと思うのです。
ずーっと一緒にいるので、私の中で決めたラインを
こえたことをすると怒るようにしてるのですが、
夫はすぐ怒るというか、イライラするというか‥
話がずれました(^_^;)
皆様は叱る?怒る?どのような基準ですか。
物を投げることに対しての対応などおしえてください
- ぬしぃ(4歳2ヶ月)
コメント

ます
私は基本「すり替え』の術ですね。
ボールや丸めた新聞紙、時にはクッションなど。
とはいえ3歳に近くなるので『これは投げて人にぶつかったら危ないんだよ』など「なぜ?」の部分はしっかり話してやるようにした方がいいかなと思います。
子は多分発散したいのでその行為を止めようとしても、止まらなかったり他の問題行動に移る可能性もあります。
ぬしぃ
あーなんか私は人に対してぶつかったら危ないという注意の仕方、
夫は物が壊れる、床が傷つくに対して叱ってる感じがします。
すり替えしたところですり替えしたものを投げることはしなかったんですよね。難しい
ます
となると、「出来ない!」ってイライラはできるようになることで落ち着くのでそちらのアプローチですね。
できるようになる手助けは
投げるなど荒れているときは絶対にできないし、本人もできるようにならないのでサッと抱き上げてまずは投げるのを止めます。