
発達障害児の保険加入について、療育中の子どもが普通学級に通学し、保険に加入できるか悩んでいます。診断名がつくと医療保険に入れなくなる可能性や、保険加入の条件について不安があります。また、保険加入のための診断書の取得や将来の保険加入についても不安があります。
発達障害児の保険加入について🙏
未就学で療育行ってて小学校や中学校は
普通学級に行けて保険入れた方いますか?
上の子の時に『療育は早めに』と
言われてたので
病院行って診断書を書いてもらい
療育につなげましたが
①目に見えてよくなってないからわからない
②診断名がついたり病院に行ってしまうと
医療、生命保険に入れなくなる
ここをふまえた上で
下の子も怪しいのですが
病院に検査に行くか悩んでいます😔
私が思うに本人が困っていなかったり
周りがその子の特性を理解しようとしてれば
大丈夫なんですよね?
と障害児支援センター?の人に相談したら
その通りですので
それだけ経験して理解した上で
悩まれてるならもう少し様子見でも
いいかもと言われていましたが
弟ももしかしたら来年の夏ぐらいから
通わせるかもと言ったら枠取っときますね!!と言われ
先週療育所の先生に弟くんはどうなりましたか?と
催促をされましたので
返事を早めにしなければなりません💦
そこで質問なんですが
⑴上の子はグレーゾーンで病院に通っていて
そこで作業理学療法士?の方が言うには
先生に保険加入したいから
その診断書をうまくしてくれと言ったら
どうにかしてくれると言われたんですが
本当なんでしょうか?
⑵未就学で診断名が出たら
この先一生保険入れないんでしょうか?
それとも今月病院行って次は2月頃来てと言われて
終わったんですが
そこでもう小学校からは普通学級でと
言われたら
完治ではないけど完治したみたいな感じで
何年かすれば保険に入れるのでしょうか?
がんの人が病院退院?とかして何年か
再発しなかったら保険入れるって
聞いた事あるんですが似た感じなのでしょうか??
ちなみに上の子は広汎性発達障害です。
下の子は悪魔で予想ですが
多動ではないかと思ってます…。
- 3児mama(5歳9ヶ月, 5歳9ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
診断着く前に保険に入ってしまえばいいのではないかなと思います、、
程度によりますが、手帳取れば手当や税金が安くなるメリットもありますし。
コメント