![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那の死亡保険について悩んでいます。2000万〜5000万が一般的だそうです。どのような考え方で加入しているか教えてください。相談に行ったり調べたりして迷っています。
旦那(30代半ば)の死亡保険いくらかけたらいいのか迷っています。
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、皆さん2000万〜5000万ほどの死亡保険に入ってらっしゃる方が多いように思います。
どのような考え方でおいくらかけてらっしゃるのか教えて欲しいです。
このひと月ほど、ほけんの窓口に何度も相談にいき、自分でネットで調べたり、色々考えてみてどうしたらいいかわからなくなってしまいました💦
- はじめてのママリ(4歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
回答ならずすいません。私は死亡保証かけてないです!
理由はもちろん亡くなった時にお金多少かかったり生活とかもあると思いますが、亡くなったからといってお金で何か解決する訳でもないしその時その時で考えたらいいんじゃないかと思いかけてないです!旦那はかけてます!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
年々降りる額が少なくなる保険に入ってます。
旦那が亡くなっても、私が年金もらえる歳までの計算でどんどん少なくなるプランです。
早く亡くなったらその後子供たちに苦労はかけなくて済むような感じでかけてます。
(私が精神疾患持ちで働くのが困難なため)
-
はじめてのママリ
逓減保険という種類のものですか?
ママリでみてるとこのタイプの死亡保険入ってる方多くて興味をもったところです。
差し支えなければでいいのですが、毎月おいくらの支払で、いくら受け取れる保険か教えてください💡
因みに私も精神的な理由から10年ほど働けておらず…でも旦那の収入少ないので働かないとまずいなぁとなっているとことろです。。
貯金も少なくマイホームもないので、どう計算してなにを想定してどのくらい死亡保険掛けたらいいのかわからなくなってしまって💦
すみません長くなりました💦- 7月22日
-
はじめてのママリ
すみません、おいくら受け取れるかは受け取る時期で変わりますね💦
現時点で万一の場合おいくら受け取れるのでしょうか?- 7月22日
-
退会ユーザー
何保険かは忘れちゃいました( ̄▽ ̄;)
んと、7000円くらいの支払いで、
今で5000万、75で600万だったと思います!
死亡保険は、旦那さんが働けなくなった時、残された家族が困らないようにあればいいと思うので、
ずーっとおなじじゃなくて、必要な額は年齢によって変わるかなと思って計算しました!
子供が社会人になれば、その分お金は浮くので🤔
あんまり高い保険代毎月は払えないのでそうしました!ちなみに3代疾病や、障害者等級でもでます!- 7月22日
-
はじめてのママリ
詳しくお答えいただいてありがとうございます♡
とても参考になりました✨
このタイプの保険も視野に入れて一からまた考え直してみようと思います!
返信ありがとうございました😊💕- 7月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは主人が死亡したら3000万の保障に入ってます!
将来、子どもたちがやりたいことをさせられるようにこのくらいは必要かな?と思いました。
-
はじめてのママリ
すごいですね!
やはりそのくらいあると安心ですよね。
3000万受け取りで、月額の保険料はおいくらですか?- 7月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の方と同じく毎月一定額が給付される収入保障保険に入ってます🙌
ほけんの窓口に行かれたみたいですが、旦那さんがなくなったときに受け取れる公的年金のシミュレーションをしてもらえませんでしたか?
私はしてもらったんですが、公的年金+保険金で現在の手取りが維持できるようにしています💡
人によっては住宅ローン分は団信があるので、その分を引くという考えもあるみたいですが、私は少し余裕を持たせたかったので団信分は考慮しないことにしています。
個人的には一括でドンともらうより、毎月お給料が入る感覚で保険金をもらった方が管理もしやすいのかなと思ってます😊
-
はじめてのママリ
シミュレーションしてもらってないです💦
シミュレーションしてもらってみたらもう少し考えやすくなるかもですね💡言ってみます!
毎月入るタイプだと、もし大学入学とかのまとめてお金が必要な時期に亡くなったとき、困るのかなと思って一括タイプがいいのかと思ったのですが、どうでしょうか?
私は大学行ってないのでどのくらいまとまったお金が必要なのかわからなくて。
毎月もらえるタイプだと一括タイプより月額が安いですか?- 7月22日
-
退会ユーザー
一括タイプだと亡くなった年齢が上がるにつれて受け取り総額は減っていくので、保険料もお安くなると思います💡
亡くならなかった場合は今の収入から学費などまとまったお金は捻出するしかないですよね?なので私はあんまりそういう感覚がありませんでした😳毎月お給料をもらってやりくりしていくのと同じ感じをイメージしていました💦- 7月22日
-
はじめてのママリ
なるほど、確かに仰る通りです。
すごくわかりやすく説明してくださりストンと頭に入ってきて納得しました!
確かにその通りで、亡くならなかったらお給料からやりくりするので同じですよね。
漠然とどっちがいいのか悩んでたので、本当に助かりました😂
ありがとうございました😊💕- 7月23日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
旦那が亡くなったら5000万
私が死亡したら3000万
毎月1人7000円程です。
理由としては家のローンを私が組んでおり、私が死亡したらローンは無くなり3000万くらいあれば子供たち苦労かけないかな?という感じで、
旦那が亡くなっても、ローンは消えないので多めに入れてあります!
-
はじめてのママリ
すごいですね!
しっかり備えられてらっしゃるんですね。
我が家は私も旦那も計画性も経済力も欠けている気がします…こどもに苦労かける気しかしません…😣
そうならないように足りない頭でなんとか考えてますがわからないことだらけで頭がパンクしそうです💦
私が想定していたよりはやはり多くかけた方が良さそうなのでもう一度一から考えてみます!
ありがとうございました☺️💡- 7月22日
![ぐーた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぐーた
うちは収入保障保険に入ってます。
定年ぐらいまで年金として15万ずつ定額で入金されるもので、月2200円ぐらい払ってます。
あと、別途生命保険で300万ないし600万ぐらい受け取れます。
住宅ローンは半々のため、どちらか死んでも半分にしかなりません。どちらか死んだ時の子供の生活費などを考えて、上記保障に入ってます。あと、遺族年金などの公的保障もありますけどね😃
-
はじめてのママリ
2200円安いですね!
お若いうちに入ったのでしょうか?
毎月もらえるタイプだと一括でもらえるタイプよりも月額安いのでしょうか?
遺族年金はおいくらほど受け取れる想定ですか?
遺族年金って現時点でだいたいいくら受け取れるかって計算できるのでしょうか?
ちょっと調べたら3万弱くらいしか受け取れなそうで。あってるのかわからなくて。
もし差し支えなければ教えてください💡- 7月22日
-
ぐーた
いや、子供生まれてから入りましたので、比較的最近です。子供が大学卒業すれば、そんなに必要ないかなという考えで、収入保障保険に入ってます。定額で貰える定期保険よりは掛金安いですよ‼️
遺族年金は遺族基礎年金で月12万程、遺族厚生年金は月数万かと思います。お子さんがいれば、基礎年金で10万ぐらいは貰えるはずです。3万って事はないと思いますけど💦あと、奥さんの年収にもよりますけどね。- 7月22日
-
はじめてのママリ
そうなんですね💡
もし差し支えなければ、どこの保険でしょうか?
あれ、そうなんですか💦お恥ずかしいです💦こういうの調べるのも計算とかも苦手で全然わかってないです😅
とりあえず3万ってことはなさそうなので、少し安心しつつもう一度調べてみます!
ご返信ありがとうございました☺️✨- 7月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
夫が死んだら1億でます。
子ども2人、医学部進学にあたり5000万円✖️2の準備です。
学資保険ではないので使わなければ使わなかった、で寝かせればいいと思っています。
-
はじめてのママリ
しっかり備えられていてすごいですね🥹
シンプルに学費の備えとして金額を決められた感じですね。
お答えいただきありがとうございました💡- 7月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ご自宅が持ち家か賃貸かなどでも変わってきますよね。
保険の窓口にも行かれたとのことで、そこではなんと言われたんでしょうか?
-
はじめてのママリ
ちょっと複雑なので割愛させてもらったんですが、
現在は義父の持ち物の空き家だったところに住んでおり、家賃なしです。
義父としては子供達にひとり一つ遺すつもりで複数の建物があります。
ただ、他の兄弟はほぼ縁を切っており相続放棄になると思います。
そうすると我が家は相続するとなると建物2つ相続することになってしまうのと住宅の一部が工場なので相続すると機材やら何やら処分にかなりお金がかかる、築年数もどちらも40年ほどなので雨漏りもしており、建て直しは避けられません。
失礼ながらあまり計画的な方ではなく、、生前贈与など考えてないと思われます。なんなら相続に関してほとんど考えておられないと思われます。
なので賃貸に移り住む可能性もあり、
万一の時は雨漏りする家で家賃かからずしばらくは暮らせると思いますが老後は無理かと思います。
お恥ずかしながら我が家は経済力もあまりないのでマイホームもなかなか難しく…旦那はリボやらキャッシングの滞納が一時期あり、ローン通らなそうですし😅
家のことがクリアにならないのでどう考えるべきか定まっていない感じです。
長々とすみません💦- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧なお返事ありがとう御座います。
なかなか複雑なケースで、どうしたらいいんだろう?と悩んでしまうのも納得だなという背景ですね。
我が家の場合は持ち家で、ペアローンで組んでいます。
貯蓄がある程度あることから、
旦那→2000万、私→1500万
これを55歳までの掛け捨てで加入しています。
基本的には教育資金の足しにしたいなという考えで組んでいました。- 7月22日
-
はじめてのママリ
貯蓄もある程度あっても2000万と1500万かけてらっしゃるのですね。
すごいです✨
55歳までなのは、
万が一の時に生活にあてるお金というよりは、教育資金にあてるお金だからでしょうか?
重ねての質問すみません💦- 7月23日
-
はじめてのママリ🔰
はい、結局必要なのは教育資金だからです。
例えば旦那が亡くなったとしても、ペアローンなので私の方の住宅ローンは残ります。
しかし、遺族年金やひとり親世帯への補助が受けられることを考えると、母子で生活していくことは何ら困らないです。
ただし、困ってしまうのはやはり教育資金の方なので、その意味で55歳までとして設定しました。- 7月24日
-
はじめてのママリ
納得です。
確かにそうですね。
とても参考になり助かりました💡
ご丁寧に色々お答えいただきありがとうございました☺️✨- 7月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
遺族年金などを基準として、どのくらいの生活をしたいか…など計算して不足額で死亡保障を考えました。
-
はじめてのママリ
なるほど。
きちんと計算ということはしてなかったので早速夜にやってみます💡
遺族年金はどれくらいもらえるかはほけんの窓口とかでシミュレーションしてもらいましたか?- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
遺族年金は自分でもサイトとかで探しながら計算できますよ😊
- 7月22日
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
ありがとうございます☺️
調べてみます☆- 7月23日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
学資代わりに夫婦合わせて積立で800万くらい…これもいらなかったかも…
・共働きで片方でも生活に困らない
・家はペアローンなので亡くなった方は団信で消え、自分の分くらいは返せる(駅近マンションなので最悪売ればok)
中途半端に働けなくなった方がローン的にもやばいので我が家は収入保証の方手厚く入ってます😂(月々今の手取り位貰えるやつです)
-
はじめてのママリ
共働きで片方でも生活に困らないというのは素晴らしいです。
正社員の経験がないので今後働くとしてもパートしか雇ってもらえないだろうなと思っています。。
なので余計に保険でしっかりかけておかないと子供に苦労かけてしまいますよね💦
収入保証という点では、もし働けなくなったら仕事とは関係なく病気や怪我や障害や寝たきりになっても会社から今の給料の何十%か出るみたいです。
これがあるなら、学資として800とか1000万くらいあればひとまずよさそうでしょうか?
それと、800の積立がいらなかったかもと思うのはなぜですか?- 7月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
会社で強制加入の保険に入ってて、それが雇用されてる間に死亡したら3千万になってるので、個人的にかけてる保険は500万だけです💦
-
はじめてのママリ
会社のでそういうのがあるといいですね!
しかもさらにご自身でもかけてらっしゃるんですね。
素晴らしいです。
その500万は何用を想定してかけているものでしょうか?- 7月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
30代前半
お互い収入保証保険で毎月10万出るようにしています。
夫が亡くなった場合、実家に戻るので家賃不要。
遺族年金で賄えそうですが、将来の学費や習い事代として残す分です😊
-
はじめてのママリ
実家に戻るという選択肢もありですね💡
羨ましいです☺️
我が家はちょっと難しいですが💦
遺族年金だけで賄えそうなんですね。差し支えなければおいくらほど受け取れるのか教えてください。もしくはどう計算しましたか?- 7月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今から定年までに夫が稼ぐであろう額に近い金額を受け取れるようにしました。
なので保証の額が年々減っていくタイプです。
加入時40を越えていたので1億程度。
こちらは補償額が大きいため掛け捨てです。
後は変額保険に2つほど加入しておりますが、こちらはさほど大きい保険ではなく、資産形成目的です。
私とひと回り離れているのと、子どもが生まれたばかりでお金がかかるのに苦しい思いをさせたくないという思いからです。
夫にもしものことがあっても再婚は望みませんので、私の収入+保険金と遺族年金で計画しているライフプランを変更せずにすむようにしています。
-
はじめてのママリ
なるほど!
そう考えるととてもシンプルに答えが出ます!
しっかり考えられていて素晴らしいです。
どう考えをまとめたらいいのか、少し頭が整理されてきました!
感謝です✨
ありがとうございました😊💕- 7月23日
![ちぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぴ
うちは、旦那の名前で
収入保証入ってます😌
旦那が無くなったら住宅ローン無くなるし
収入保証を一括で受け取れば
5200万くらいになるので😌
来月からパート始めるので
様子見して夫婦ともに
変額保険に入る予定です😌
-
はじめてのママリ
変額保険よくわからなくてスルーしてたのですが、入ってる方多いですね💡
もう一度ちゃんと変額保険もみてみようと思います。
ありがとうございました☺️✨- 7月23日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
沢山の方の、考え方やご意見に触れることができて、少し頭の中が少しずつ整理されてきました!
皆さま、ご丁寧に色々教えていただき感謝しております✨
本当にありがとうございました☺️💕
はじめてのママリ
そういう考え方もありですね!
私も自分のは今のところかける予定はありません💡
ご主人はおいくら受け取れる保険に入ってますか?
差し支えなければ教えてください☺️