※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1年生の娘が通信教育に疲れてきている。毎日やるのが辛い。学力をつけたいが、どう対応すればいいか悩んでいる。経験者のアドバイスを求めています。

長くなります💦

1年生の子どもがいます。
家庭学習として、通信教育を年中からしています。
初めは体験版をやって、「楽しい!毎日やる!」と言って始めました。
まあ子どもの決意なので1分後には変わってるってこともあるあるなのはわかりますが、面倒くさいとか今日はやらないとかありつつも、なんとか今まで続けています。
ですが1年生になり毎日宿題も出るようになり、学校から帰っておやつを食べたら宿題と通信教育を済ませる約束なのですが、宿題までは学校でのハイテンションのおかげでフンフン鼻歌混じりで済ませますが、通信教育に入る頃には疲れてしまい「今日はもうできない!」と足をダンダンさせてごね始めます。
最近は毎日です。
朝も弱くて夜も弱いので(眠くてもかなり機嫌悪くなります)、その時間にやる以外はたぶん無理です。
わたしが「やりなさいね」と言わなければ、自分から通信教育までやることはほぼないです。
やりなさいと言うと毎回「んー💢」とイライラしてます。
娘も疲れてるし早く遊びたいしイライラする気持ちは分かるのですが、わたしも毎日毎日イライラされるのもうんざりしてきました。
出来は良くて、たまにケアレスミスがある程度なので内容がわからないというわけではありません。
間違うことや分からない問題もあるので、簡単すぎるってこともなさそうです。

わたし自身が1年生のうちからずっと通信教育もやっており、高学年になったら塾に通い、学校教育だけという経験がありません。
なので通信教育をやめたら学力がどうなるのか不安があり、ダルそうにされても「じゃあやめちゃおう!」という決断ができずにいます。
できればゆくゆくは好きな大学を選べるくらいの学力をつけてほしいです。

同じような経験のある方いらっしゃいませんか?
どう対応したら良いでしょうか。
アドバイスいただけたら嬉しいです。

※厳しいコメント、的外れなコメントはご遠慮ください。
優しい方にコメント頂けたらと思います。

コメント

ひろ

通信教育ではなく市販のワークなどにして、毎日しなくてもできる時にやる、くらいだとダメでしょうか?
私は不真面目で毎日コツコツできるタイプじゃなかったので、チャレンジやってましたが向いてませんでした😂
全く本体やらず、赤ペン先生だけやってポイント貯めて景品貰うのが目的でしたね…

小学校は塾も公文も行ってませんが、成績は悪くなかったです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    教材の選別などに自信がなくて、今の通信は教科書に沿って最低限の内容なのでこれがいいなあと思ったんですよね。
    ちなみにわたしも子どもの頃はチャレンジで、ほんと向いてませんでした😂
    自分が学校教育のみで成績が悪くないという経験があれば悩まなかったと思うのですがそうじゃないので、もし辞めて悪くなったら、一度やめたらもうやりたくないってなるだろうしできれば続けたいなという気持ちがあります。
    コメントありがとうございました!

    • 7月20日
はじめてのママリ

親も一緒に勉強する時間にするしかないかなぁと思います。
本人のやる気がないのに続けてものちに答え写すだけで終わりにしちゃったり、覚える気もないままやっても頭に入らないので親も資格とかなんでもいいので一緒に勉強してれば静かで集中もできるし、たまにおやつ食べながらとか今日は特別ね!って日も作れば続けやすくはなるかなぁと思います☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    親も一緒にすると、違いますか?
    わたしはいつも隣に座ってスケジュール確認したり学校のプリントチェックしたりしてますが、やっぱり隣にいるだけじゃなく親も学習していると違うのでしょうか?

    • 7月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    モチベは変わりましたね。私自身も結構家で勉強やらされてましたけど、やっぱりお母さんも一緒に試験受かるといいね!とかお互い応援しながらやっていたのでお母さんも頑張ってるから頑張らなきゃ!と自然と思えました😊

    • 7月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おお、そうなんですね✨
    辞める前に、やってみようと思います!
    貴重な体験談をありがとうございます!

    • 7月20日
さおりん

私自身の経験ですが、通信教育は付録の漫画だけやってほとんどやりませんでした😂
親が共働きでとりあえず与えていただけの結果、全くやらずお金の無駄だったと思います
なので、親が一緒にやるか、やめるかどちらかがいいと思いますよ

ちなみにまだ小学一年生ですよね?
難しくなってくる四年生のときにもう一度考えてもいいかなと思いました
躓くのはだいたいそれくらいです
保護者が教えられないなら塾に行くとか、通信教育以外の手段も選べますし、もう少し長いスパンで見てあげたらどうでしょうか😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    一応隣に座っていて、やらないとかやったフリとかはしないようにしています。
    丸つけも親がするので、内容の確認とかは一緒にしています。

    そうなんですよね、まだ1年生だしなぁ…というのも悩むところです。
    確かにわたし自身も3年生まで通信、4年生から塾でした。
    それもありですね…4年生くらいになれば、体力もついてきますしね。
    うーん、確かにそれも大アリです!
    ちょっと検討しようと思います!

    • 7月20日
もこもこにゃんこ

2年生になって宿題もタブレット学習もイヤイヤー!ってなったので、とりあえず辞めました😅
代わりに本を読む事にしました。
毎日読んで、呼んだ内容の説明と感想を言ってもらってます。

本当に勉強についていけない、ってなったら塾や家庭教師に頼ります😄

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    イヤイヤなりますよねえ💦
    教育熱心なわけでもないので、上手いやらせ方も分からず。
    本をたくさん読むのはとてもいいことですね✨
    要約と感想もセットなら、さらに良さそうです。

    学校のレベルちょい上くらいでいられたら、という思いで通信教育やっていて…。
    悩ましいですが、アドバイスとても参考になります!
    コメントありがとうございます😊

    • 7月20日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    何かイヤイヤしてこっちもイライラしてお互い疲れるんですよね💦
    辞めたらめっちゃ平和で、毎日ニコニコで過ごせて良かったです😁
    本読んだ成果なのか、文書くのは結構スラスラ書けるようになったみたいです。

    • 7月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それは良い決断をされましたね!
    そして成果も出ているのですね✨
    お子さまのために良い選択ができたのですね!
    わたしも今はお互いイライラ状態で、どうにかしないとなぁと思っています💦
    試行錯誤してみます!

    • 7月20日