
奥さまが世帯主で、旦那様が専業主夫もしくは、扶養の範囲内という方い…
奥さまが世帯主で、旦那様が専業主夫もしくは、扶養の範囲内という方いらっしゃいますか?
我が家が、旦那が私の扶養範囲内で働いています。子どもが生まれる前は専業主夫しながら大学通ってました。30歳近かったですが。
私が今の会社に就職するときに家族を扶養にするための書類がなくて、総務に聞いたところ、「え?旦那さんを扶養に入れるんですか?」と聞かれ、
家を購入する際も、旦那の経歴をこと細かに聞かれました。旦那さんが家を購入する場合は奥さんの経歴をこと細かに聞くことはなく、専業主婦でよいそうです。
自治体も私の名前で加入したのですが、「これ、旦那さんの名前を書くのよ」と言われたので、「私が世帯主なので、私の名前で加入します」と言うと、あらそう。という感じ。
役所でもそう。
赤ちゃんを連れて散歩中ご近所でちょっと顔見知りになったおばちゃんとの井戸端会議でも、「お金は旦那様に稼いでもらってるけど、精神的に支えるのは、奥さんの役目よ。頑張ってね」
と言われたり。
私の回りには男女平等と考えている人があまりいません。
働きたい女性は増えていて、保育園も大問題になっているのに、奥さんが収入高いと違和感があるのもおかしいと思うのですが。
実際旦那様が専業主夫というのは少ないのでしょうが…。
みなさまのご家庭はいかがですか?
- ミニママ(9歳, 12歳)
コメント

あき
私は該当しないですが、旦那を婿養子にもらいました。
確かに専業主夫は専業主婦よりは少ないとは思いますが、関係ないと思います!
最近は増えてきていると思いますがまだ世間的には珍しい、って感じですかね?
でも、気にすることないと思います💗

Maddie
ちょっと違いますが、扶養に入れていませんが、世帯主でした、私が(笑)
それは会社からの住宅手当が世帯主か否かで倍近く違ったからです(笑)
専業主夫になってもらうほどの収入は私にはないので、バリバリ働かれていて尊敬します。
-
ミニママ
そう、会社の手当ても全然違いますよね!
私はバリバリ働きたくなかったのですが、旦那の方が料理上手だったので、胃袋でやられました(笑)- 2月9日
-
Maddie
素敵ですね❤❤❤
いつかそういうのも試してみたいです。
素敵なお話が聞けて、幸せな気持ちになります。- 2月9日

退会ユーザー
世帯主は夫ですが、夫を私の扶養に入れています(^^)
世帯主と扶養者は別ですので、役所の書類等は夫の名前で出しています。
-
ミニママ
世帯主と扶養者が別パターンもあるんですね!
書類を書くとき混乱することないですか?- 2月9日
-
退会ユーザー
ないですよ😊
氏名書く欄にはだいたい「世帯主」とかかれてあります。
税務関連は「扶養者」「被扶養者」とあります。
マンション買いましたが、書き方迷うことはありませんでしたね🤔
夫は会社に勤めておらず、自営のようなものなので、扶養に入れておく方が国保や年金払わなくて良いので助かります。- 2月9日
-
ミニママ
確かにちゃんと見れば間違えることはなさそうですね!
うちも旦那が自営業なので、同じような方がいらっしゃってうれしいです(^o^)
国保や年金高すぎます(ToT)- 2月9日

ぴち
自分は違いますが、そういう方見てきました😊教育の現場で働いてきたので。
そういう方は24時間365日毎日がそうなので、違和感ないかと思いますが、広く見ると少数派ですし、考えたことない!初めて出会った!って方もいるので、そんな意見もあるかなぁと思います。
そこで差別されたりするのはオカシイですけどね。
-
ミニママ
そうなんです。職場の同僚にも、旦那さん扶養に入れるって、どんか裏技使ったの?って聞かれたことがあるのですが、本当に考えたこともなかったのだと思います。
私は差別を受けたりしませんが、旦那は片身の狭い思いをしているようです。- 2月9日

ふ🍵
今は違いますが、一時期旦那を扶養に入れていました。
今は育休中ですが、フルで働いたら私の方が年収上です。
役所でも今も世帯主は私です。そうしないとうちの会社から家賃補助が出ないので。役所においては私が世帯主でなにか言われたことはないですよ。地域によるんですかね。
家の購入はしていないですが、上記の通り家賃補助の関係で賃貸は毎回私が契約者ですが、これは妻のほうの会社の手当てがいいなどはよくある話だと不動産屋が言ってましたよ。
会社では扶養に入れる手続きの際、うちの会社は人事関係の定常業務を安く中国に出してるので、やり取りするのは日本語のできる中国人なのですが(笑)きっと中国人には名前で男女わからないんでしょうね、手続き最後までメールではうちの旦那は奥様でしたwww指摘する必要性も感じなかったのでそのまま進めましたが(。´ω`。)
まあ少数であるのは間違いないですから、そこを平等に扱って欲しいとはあまり思ってません(*・ω・)
-
ミニママ
平等でなくともいいのですが、いちいち説明するのが面倒だなあ、と(^_^;)))
田舎だと余計に珍しいのでしょうね。- 2月9日

退会ユーザー
一種の偏見かな?と思いました。
うちは専業主婦であろうが専業主夫であろうが生活できてるならどちらでもいいです(^ω^)
むしろ、ミニママさんをかっこいい!と思いましたヾ(●´∇`●)ノ
旦那を扶養に入れてるわけでも世帯主が私なわけでもないですが、旦那は婿養子です。
だからと言ってなんにもないですw
稼げる方が稼げばいいと思いますよ💕
うちも仕事復帰したら確実に旦那より収入はあるので、どうなるか分からないです。でも、うちの旦那が専業主夫…何も出来ないのでまず無理です😂ミニママさんの旦那様すごいですね(^ω^)
-
ミニママ
私もそんなに能力があるわけではないので、あまり稼げていないのですが(^o^;)
旦那がバイトや手伝いで働きに出たときに早く家族を食わせられるようになれ、と、結構言われるようで、よくへこんでいます(^_^;)))
旦那がへこんでいるのも面倒くさいです( ;´・ω・`)- 2月9日

サージャ
うちは跡取りのいなくなった母方実家を私が継いで、婿にきてもらったため(婿養子ではなく嫁養子ですね)、私が世帯主欄に名前を書いて「妻の苗字を名乗る」にチェックして婚姻届出しましたよ。
やはり手続きの時に担当者が入れ替わるたび説明させられたので
もうなんなん、めっちゃ面倒くさっ!ってなりましたよ😂
今はまだ妻が夫を扶養するご家庭は珍しいみたいですね、お役所はテンプレート通りの説明して「えっ違うんですか?」とかいちいち言わずに柔軟な対応してほしいところですね(^^;)
-
ミニママ
そう!そうなんです。
面倒くさいんです(^_^;)))
旦那様のお名前をご記入ください、じゃなくて、世帯主様のお名前をご記入ください、などと説明してほしい(^o^;)- 2月9日
ミニママ
婿養子ですかー。うちの旦那も名字変わりたいと言っていましたが、私の実家は長男がいるので、それはなかったのですが。
気にしてはいないんですけど、説明が面倒くさくて(^o^;)