※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児で3日間ワンオペはしんどい。子供たちとの喧嘩やストレスが続き、余裕を持ちたい。どうすればいいか悩んでいます。

3日間ワンオペだとやっぱりしんどいです💦
何不自由なく暮らしていて、贅沢な悩みだと思うんですが…

一生懸命楽しませようと公園に行って水遊びしたり、
お買い物いって来週はこれ持って遊びに行こう!って話したりして過ごしましたが、ずっと一緒にいるとイライラする事も多々あり…
最近は特に下の子も大きくなってきたので姉妹喧嘩が辛いです。大人からしたら、本当にどーーでもいい事で1日10数回喧嘩をしていて。上の子は自分で解決しようとせず、すぐ私にどうにかして!って感じで言ってくるのもストレスで🥲
最初は優しい言葉で仲裁に入れても、3日も続くと「いい加減にしろよ!」とか汚い言葉が出てきます。

上の子はそんな私に嫌われないためか、全く怒らないパパより「ママがだいすき!パパよりママだもん!」って感じで言ってくれますが、下の子は正直に「ママこわいからパパがいい」って言います。たぶん、普通ならこんな怒るママよりパパが好きだと思います。こんな小さな子に気を遣わせて、子供の成長に支障がないだろうか?人の顔色ばかりを伺うようにならないだろうか?など色々考えてしまいます。

どうしたらもっと余裕のある育児ができるでしょうか?
本当だったらニコニコ笑って関わってあげたい。怒るとしても、汚い言葉で怒鳴るのではなく、理由をちゃんと聞いてあげたい。頭では分かっていても、なかなか行動に移すって難しいです。主人に理解されないのも辛いです。
最初は汚い言葉を発したらダメだと思って、耐えてました。でも、一言「疲れた。もう嫌」みたいな事を発してしまったら、もう歯止めが効かずエスカレートして、どんどん汚い言葉がポイポイ出せるようになってきてしまって、自分が怖いです。もっといい母親になりたいです。皆さんの育児の向き合い方を教えてください。

コメント

まい

いつもお疲れさまです。ずっとニコニコ笑って相手なんてできないですよね💦
うちはまだ下が小さく兄弟喧嘩はないので、この前保育園の懇談会で他のママさん(小学生と3歳の兄弟がいます)が言ってたことの受け売りになってしまいますが、、
日々の喧嘩にめっちゃイライラするし怒ってばっかりで、そのママさんは仕事もしてるので一緒にいる時間短くて最近は常に怒ってる顔しか見せてないとのこと。
でも「怒ってばっかで申し訳ないけど、この家に生まれてきたんだから諦めろと思ってます(笑)」と言ってました。
なんか一歩間違えるとひどい気もしますが、なんかその方はサバサバしてて「いいお母さんなんだろうな」って思える感じでした。
そのくらいの開き直りも必要かなと思います。お母さんだって人間ですしイライラしますもん!
他のお母さんもいつも怒ってばっかりと悩んでる方多かったです!

いい加減にしろよ→いい加減にして
とか、少し言葉を気をつけるくらいでいいのかなと個人的には思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥲
    サバサバなママさん✨
    確かに悩んでる事自体がストレスになり、毎週末が怖い気もしています…
    開き直って、どっしり構えていた方がいいのかもしれないですね😭
    皆さん同じ悩みがあるというだけでも、今の私にとっては救われる気持ちです。こんなに怒ってしまうの、私だけかと思っていたので…
    言葉遣いは子供も真似しますし、気をつけていきたいと思います!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 7月18日