※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
エリオス
子育て・グッズ

4歳差と5歳差の育児メリットデメリットについて教えてください。

4歳差、5歳差で育児されてる方、それぞれメリットデメリット教えてください!
4歳差と5歳差じたいにはそんなに差はないですかね?

コメント

ママリ

うちは、兄妹で4学年差です!年齢だと3歳差です。
上の子がオムツ外れてるし、着替えも1人でできてたし、下の子出産後も妹の世話をすすんでしてくれたし、いまはずっとお兄ちゃんしてくれてます😌!

はじめてのママリ🔰

うちは両実家県外、平日(たまに土日も)フルワンオペです😊
家庭環境にもよると思うのでご参考なればうれしいです😊(歳の差は5歳になりますが上の子が早生まれで6学年差になります)

デメリット
・上の子の宿題がゆっくりみてあげられない
・下の子のイヤイヤ突入で5歳差だけど結構喧嘩が多い
・上の子はお昼寝をしないのでお昼寝の寝かしつけ中など1人になることが多い
・上の子の遊び(バドミントンやSwitch)に中々付き合えない
・公園の遊具でのあそび等、上の子の真似をしたがる(できると思ってる)ので危険なことも多い

メリット
・大体上の子は何でも自分でできるので寝かしつけやその他のお世話が1人でいいので楽
・少しの間(洗濯物を干す等)なら上の子に任せて離れられる
・上の子がお手本になってくれるので、いい刺激になって遊び方や言葉を覚えるのが早い

すぐ思いつくのはこれくらいです🥰

ぽっぽ

5歳差です🙋‍♀️
メリットはやはり上の子の手がかからない年齢なので歳が近い兄弟姉妹よりは親が楽できると思います。

デメリットは子育て期間の長さ、遊び方の違いですかね。
上の子が今年小学校入学しましたが下の子が入学する時上の子は6年生、下の子が卒業まで11年小学校と関わり持つことになるので長い…と思ってしまいます😂
遊び方は上の子が合わせてくれますが休日夫がいる時はっちゃけて遊んでいるので平日は物足りないんだろうなと感じてました。
小学校に入ってから公園で遊具より室内でゲームやカードゲームなどで遊ぶ事が増えてさらに遊び方が離れました😭

下の子が今イヤイヤ期で上の子と喧嘩になる事も多く引っ掻いたりと手が出てしまう事も多くて上の子は傷が多いです😭

きらきら星

年中と0歳の5歳差です。

メリット
・上の子は自分のことは一人でできるので赤ちゃんしか手がかからない。
・ミルクあげるなどできるお世話はしてくれるので、その隙に家事できる。

デメリット
・遊びがアクティブなので赤ちゃん昼寝中に大きな音を出したりして困る
・赤ちゃん中心になるので上の子の遊びに構ってあげられない。

赤ちゃん返りがなく積極的にお世話したい!という感じで、私個人にはメリットが大きくて良かったと思ってます。

にこ

メリット
上の子は何でも1人で出来るので下の子の育児に専念できる
上の子が面倒を見てくれる

デメリット
自治体によるみたいですが、私の自治体は、2人目保育料半額の条件が同時に2人以上が保育園に通園していることがあるので、2人目半額の恩恵を受けられませんでした(>_<)