※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

育休中の不妊治療、採卵について相談したいです。採卵と凍結胚の関係や移植後の新クリニックでの採卵、仕事との両立についてアドバイスをお願いします。

育休中の不妊治療、採卵について

ご覧いただきありがとうございます。
長文になりますが、不妊治療で2人以上授かった経験のある方がいらっしゃいましたら、是非ご助言いただきたいです🙇‍♀️

現在生後5ヶ月になる第一子の育休取得中です。自然妊娠は望めず、第一子は顕微授精で授かりました。
二人目のタイミングは、連続産休・育休を避けたいため、もう少し先を考えていましたが、一人目の時に仕事と不妊治療の両立でかなり職場に迷惑をかけてしまったため、育休中に不妊治療を再開した方が良いのではと考えるようになりました。特に移植よりも採卵の通院が大変なことを懸念しています。

第一子を妊娠したクリニックには凍結胚が4個ありますが、かなりグレードの低いものです。また、途中で引越しをしたため、自宅から1時間程とやや遠い場所にあります。残りの胚盤胞で妊娠できなかった場合は、近隣のクリニックへの転院を考えています。
そこで、以下2点について教えていただきたいです。
①凍結胚がある状態で、採卵を行うことは可能か
 (保険適用外になっても構いません)
②①が難しい場合、凍結胚の破棄や移植を行なってなくなったあと、新しいクリニックで採卵のみを行い、自分のタイミングで移植を行う、貯卵することは可能か

通院を考えると育休中に移植を考えたほうが良いとは思うのですが、仕事の居場所がなくなってしまうのでは、キャリアが途絶えてしまうのでは、となかなか前向きになれません。でも、必ず授かれるとも限らないですし、出来たら2人以上は欲しいです。
上記質問への回答以外でも、同じ様な経験をされた方がいらっしゃいましたら、経験談やアドバイス等いただけたら嬉しいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

1人目妊娠中のため、2人以上いませんが、①②両方自費ならできますよ。自費で採卵すると移植も自費になるので、保険よりもだいぶ高額にはなります、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。そしてご妊娠おめでとうございます🌸
    大変参考になります。一人目の時は自費でしたが、今は助成金がありませんよね😢しっかり考えたいと思います。

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    保険適用になって助成金は無くなりましたね。
    けど保険で採卵の注射から移植までで28万ほどでした。
    保険適用になったことで高額医療費制度の対象となり、医療保険も合わせて申請して32万ほど返ってきました。
    なので、プラスになりましたよ。

    保険で28万ということは自費で100万弱なので…できないなと思いました💦

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保険適用だと高額医療費の対象になるのですね。医療保険は不妊治療が対象のものだったのですか?

    保険適用前は病院によって金額が違ったため私は50万程でしたが、今は一律ですよね💦100万弱は確かに厳しいですね。大変参考になります。

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    高額医療費の対象なので自己負担はほとんどないですよ。
    医療保険は不妊治療対象とか特別なものではないです。
    人工授精、採卵、移植すべて手術扱いなので、保険でも自費でも医療保険の給付金でます。

    卵子の数が少なかったり先進医療を使わなかったら自費で60万程でいけると思います。
    私の場合、取れた卵子の数が多くて保管料が高く、先進医療で数万もかかってるので、100万弱くらいですね😅

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教えていただきありがとうございます。保険適用になると助成金がなくなる分、下手したら高くなるのではと思っていたのですが、そうではないのですね。

    採卵数が多い方は羨ましいと思っていましたが、確かに保管料がかかってしまいますね💦

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。保険適用になって、プラスになったって人は結構いてますよ!
    ただ、自費でするなら助成金ないのできついです😅

    そうなんです😭10個以上取れたら金額一気に上がるので💦

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね😳!それは勉強不足でした。自費は助成金ないとかなり負担が大きいですよね💦

    10個以上とは凄いですね!!お身体も大変だったかと思いますが💦

    • 7月14日
2児🎡お母さん

2人とも顕微で凍結ハイ移植です。

1 できると思います。実際に提案された事もあります。

2はちょっと分からないですすみません。

私ならとりあえずあれこれ考えずに凍結ハイを2個同時移植してみます。双子でも問題無いならですが‥

私は高齢で猶予が無かったので1人目2個同時、2人目は双子は難しいと思ったので一個移植しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🌸
    保険適用前は連続採卵して貯卵を勧める病院もあったようですね。今は適応外になってしまうようなので悩みます。

    出来たら2個移植をしたいのですが、希望すればやってもらえるのでしょうか💦?

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

二人目は来週帝王切開での出産を控えているのでまだ生まれていないのですが、一人目も二人目不妊治療で妊娠しました!

両方とも自費ならできると思います!保険で採卵するなら凍結胚は破棄しなきゃないんでしたよね😢

私は一人目のときの凍結胚を産後1年半くらいで移植して妊娠できました。4BBだったかな🤔

タイミングとしては特に考えていなくて、一人目妊娠でクリニック卒業するときに、生理がちゃんときて、授乳が終わったら来てねーと言われていたので、そのタイミングで行きました。
あと凍結胚の更新料が高いし、私の年齢も考えて、残り一つを移植して妊活は終わりにしよう!と決めていました。

仕事は復帰して1年位でまた休むことになってしまいましたが、妊活か仕事かと考えたら、私は年齢的に待ったなしなので😅迷惑承知で自分の都合優先でいかせてもらいました。育児が落ち着いたらまた仕事は頑張ろうと思ってます!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。2人目ご妊娠中なのですね。おめでとうございます🌸

    やはり破棄しないといけないのですね💦残りのグレードは全て2なのですが、低いといえど、4個破棄はもったいないですよね。

    実際の体験談、非常に参考になります。復帰後1年なら全然良いのではと思います☺️無事のご出産、お祈りしています✨

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

2人目妊娠中です。1人目体外受精、
2人目顕微です。

2人目に関しては①を実施しました。残っていた胚盤胞1つのグレードが低いため、採卵を希望しました。

私は高齢出産のため、育休中に治療を再開しました。
1人目の治療の際には勤務調整で迷惑をかけましたし、今は上司や職場仲間も半数は変わってしまったので復職して治療を再開するのは精神的にも厳しいと判断しました。

連続産休、育休になります。役職はなくなりましたし、復職しても居場所はなくなってるかも知れませんが、出産できる時期は限られていますし治療が必要なら尚更なので...その後の事はまたその時期に決めようと思って育休中に治療再開を決めました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🌸詳しい情報まで、大変参考になります。そして、2人目のご妊娠おめでとうございます!

    ①ということは、残っていた胚盤胞は破棄されたのでしょうか?
    出産も仕事もどちらも思い通りにはいきませんよね。確かに出産できる時期は限られていますし、後悔のないように考えていきたいと思います。育休は元々1年半以上取れる職場なのでしょうか💦?もしよろしければ教えていただきたいです。

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返事ありがとうございます!
    ①の受精卵は破棄しました。破棄は悩みますよね...私は治療する期間を決めていたためそうしました。

    無知ですみません💦育休は1年と決まってる職場が多いのですか?

    私の職場の雇用契約にはそのような内容はなく、保育園入園保留で延長し育休2年とっています。

    友人2人はそれぞれ別の会社でやはり2年育休をとって連続産休育休で4年とって復帰しました。

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こちらこそありがとうございます!破棄は勇気が要りますよね。なかなか決断出来ません💦

    私の職場は保育園が決まらなかった場合のみ、最長2年まで育休取得可能だったかと思います。2年以内に保育園が決まれば、妊娠中でも復帰しなくてはならないと思っていたのですが、入園保留というのは行政にそのようにお願いするのでしょうか?こちらこそ無知で申し訳ありません💦

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保育園が決まれば妊娠中でも復帰で合っています!

    私が住んでいる自治体は入園保留希望有無の項目があります。
    保留希望にすると、次の入園の際に点数がマイナスになってしまうので審査時に不利になってしまいますが...💦

    保留希望をして希望園が満員だと保留になります。

    入園保留にチェックしても希望園が空いていれば入園になると説明を受けました。

    入園保留希望の項目があるかないかは自治体によって違うみたいです💦

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳細にありがとうございます!
    入園保留希望の有無、聞いたことはありましたが、次の審査でマイナスになってしまうのですね💦私の住んでいる自治体がどうか調べてみようと思います。

    ほんの1年未満復職するよりは、連続で産休を取った方が職場に迷惑はかからないのかなとも思い、タイミングについて悩む所です😔

    • 7月15日
🐰♡

わたしもいま同じことで悩んでます😭
通院距離も状況もおなじです😭😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🌸
    同じ様な状況の方がいて安心しました。採卵をするか、通院再開をいつするかで悩まれていますか😢?

    • 7月15日
  • 🐰♡

    🐰♡

    とりあえず凍結卵が5個あるので
    それをそのまま移植かなと重い、
    完母で生理が来てないのも含めて
    8月に一度相談と採血しにいきます!

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お仕事は育休中ですか?
    私も完母で生理が来ていないので、治療再開するなら完ミに移行した方が良いかと考えています。凍結卵があるクリニックは、治療再開の条件はありますか?💦

    • 7月15日
  • 🐰♡

    🐰♡

    来年の一月まで育児休暇でして、
    卒乳はなるべくといわれました💦
    でもよく母乳を飲んでくれるので
    完ミにあんまりしたくなくて😭
    7月まで育児休暇延長できたらなぁと思ってます💦💦

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じく来年の1月まで育児休暇です!育休延長も悩むところですよね…💦本当、治療と仕事との兼ね合いが難しいです。

    母乳をよく飲んでくれていると、中々ミルクへの移行は決断出来ないですよね😭
    詳細に教えてくださりありがとうございます☺️

    • 7月17日
  • 🐰♡

    🐰♡

    なかなか決められないですよね🥺
    最近は二人目ほしいのかもすごく悩んでます😭😭

    • 7月18日