![なると](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![4人のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4人のママ
上の娘がさくらんぼ保育園卒です🤗2才から預けてます
長くなってしまいますが、参考までに🎀
さくらんぼ保育園の
メリットから伝えます
まず、運動が得意になります🎀素足で外を走ったり木登りしたり年長になるにつれて運動面は凄まじく伸びると思います♥側転だったり、子供自身で編んだ縄跳び、跳び箱、逆上がりといった運動面は凄いと思いますよ
お裁縫もします。未だに娘は雑巾をつくってます(笑)
できなければ、出来るまで最後までやるのが、さくらんぼのもっとうだそうです。
先生を名前やあだ名で呼びますので、近い存在だと思います。これは主人も良い方針って良く言ってました
また、
動物がたくさんいるので、動物を大切にします。
保護者同士がとても仲良が良いと思います
(私の感じた事です)
自分の子供だけでなく、他の子供にも関わる事が多いと思います。他の子自宅に招いてお泊りもしたりもします。(年長でです)
給食ですが、無添加の物がほとんどです
私は苦手でしたが、生きた麹の味噌汁なんかも出ました🥰また、
おやつは市販のお菓子は基本出ません。野菜スティックなどです、娘は今でも野菜スティックすきです(笑)
季節によっては、外で焼き芋やったりスルメを焼いたりしました(笑)
年長になれば合宿が多く
登山やスキー同じさくらんぼ会の交流などといった、親と離れての生活がありますので、成長の過程では他の保育園ではない経験が出来ると思います。コロナの影響で合宿がなかったそうですが、
今年は合宿などの行事が目白押しと聞いてます
また、卒園しても子供たちや保護者の関わりがあると思います
娘も私も今でも絡みはあります🥰
デメリットというわけてばないですが一応参考までに
(保育園の方針もあります)
まずキャラクター物の服はNGです子供の感性を鈍らせるとかなんとか🤔
キャラクター好きな保護者さんには向かないと思います。
娘は良く無印の服やユニクロ、西松屋のやすーい絵柄が少ない服をきてましたw
泥んこ遊びがあるので、洗濯は大変でした。百均で洗濯板をかって洗ってから洗濯機にいれてました。手間がかかります。
保護者は子供の前でテレビ、スマホといったものは見せないことです
今もその方針は変わらないと聞きました。
小さい年齢の子は紙オムツは使用せず、布オムツです。その反面オムツが取れるのは早いと思います
行事が目白押しなので
仕事優先の保護者さんは
大変かと思います
私もその時は、シングルだったので、自分の両親だったり妹に協力してました、
お母ちゃん会やお父ちゃん会などの保護者同士の交流もあります
私は、すきでしたが
年長から今の旦那と生活をしてますが
主人は苦手のようでした。主人は素足で走らせることにも、抵抗があったので余計ですが
勉強といった読み書きは一切しません。卒園してからです、なので
お勉強を考えてる保護者はんには向かないと思います。
動物当番があるので、保護者は自分の子供と休日や祝日は当番にあたれば
小屋の掃除やワンちゃんの散歩、ヤギの散歩などもします
動物が苦手だったり
アレルギーがあれば難しいかもですね(^_^;)
さくらんぼは、メリットもあり私は理解してたのでデメリットとは感じませんでしたが
やることはあると、思います
そこが理解できるか出来ないかかなと思いますよ🤔
私も双子を来年保育園に入れたいので
主人と相談し納得してもらって
さくらんぼも視野に入れてます🤗
良い保育園がみつかると良いですね
なると
すごい詳しく教えてくださりありがとうございます!!
旦那とも相談してよく考えたいとおもいます🥹