※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とんぼ
子育て・グッズ

10ヶ月の息子がダメと言ってもやめない理由について相談しています。

ダメって言葉がわかったり、ダメっていうとやめたりできるのはどれくらいからですか?

とあるブログに1歳前に、と書いてあっまたのですが10ヶ月の息子はわかってるのかわかってないのかは区別つきませんが、ダメといってもやめません。

当たり前だと思っていました(´・_・`)

コメント

とんぼ

それとおなじで、

おいで


も来てくれることもあれば、来てくれないことも多々あります。
みんな10ヶ月くらいで、おいでと呼べば毎回きてくれるのでしょうか?

うちは2割くらいです….来るの。

ひがこ

まだまだだと思いますよー(*๓´╰╯`๓)♡

ただ、雰囲気は伝わってると思います。

ダメの意味を理解して、やめる。

とか。

おいで!と手を広げると喜んで来る。

とか。

手をつないでちゃんと歩く。

とか。

理解して行動する。のは、実際2歳以降かもしれません。

でも、ダメと伝えて上げることは今から大切なので、やるべきだと思いますヽ(*´∀`)ノ

miyurio

子供がわかるように駄目の意味や理由を言いながら叱れば2才前にわかる子もいると思います。うちは上が一歳位で理解し、下は2才ですがまだ理解してないので子供にもよるかと思います。

ap

1歳9ヶ月でも
わかってるんだかわかってないんだ、、、なのでまだまだだと思います!
おいでー!も一緒です(笑)

まりゅまろ

理解を伴うかどうかは別にとして、ダメ!というお母さんの一声で静止することができるということは、危険な場面において重要だと思います。
いつ頃からと言うのはやはり個人差があることですが、普段からお母さん自身がメリハリを付けることで子供が理解しやすくなるのではないかと考えます。
いつもいつもイライラして怒り口調では本当に叱っている時というのが分かりずらそうですよね。
おいでと言って毎回来てくれることは嬉しいですが、来ない時はそういう気分でなかったり、他のことに集中していたりするからかもしれませんよ〜

とんぼ

みなさま、ありがとうございます!

言葉を理解してやめたのか、声に反応したのかたしかにわかりにくいですもんね。
2歳前後ということですが、今からも語りかけの延長のような形で話して行こうと思います(๑•̀ㅂ•́)✧

ご回答ありがとうございました♡