
子どもの療育の先生と合わなくてイライラしています。旦那は辞めるべきだと言いますが、子どもは楽しんでいるので我慢しています。先生の対応がしんどいです。
療育行っている方、どうですか?
とにかく子どもの療育の先生と合わない😭
マンツーマンの(正確には私も一緒です)療育に行っていますが、先生が心の声ダダ漏れで、いつもイライラします😡
息子ができないことに対して
「あれっ?!これできない?!えっ?!えっ?!」
とか言うし😢
先日は、息子の幼稚園の先生が見学に来てくれました。
その日の朝、療育施設には電話してアポ取ってくれてたようなのですが、
「えっ急に?急に?えっ」
て、もう幼稚園の先生来られてるのに小さな声で私に言ってきて😵
後から、
「そういう話があるなら事前に教えて欲しかった」て言われました…
知らんがな!アポ取ってくれてるし!ダメなら電話の時点で言ってほしいし!
て思いませんか😂?!
旦那は先生と合わないならもうやめたら?
って言ってますが、そう簡単には辞められないし😔そう簡単に言ってくる旦那にもイライラ💢
それに、息子は今のところ楽しんでいて、嫌がってはないので、、私が我慢すればいいのかなと…
でもイライラが止まりません…
しんどい😵
ちなみに、最近は先生変わったのですが、前の先生は保育士の鑑だと思うほどいい人でした😢なので余計かも
心が疲れてるので、厳しいコメントはお控えください🙏
- すいか(6歳)
コメント

ままり
先生が合わないので変わってほしいなどの要望は言えないですか?
うちは、療育行ってたときは、最初の先生は本当に冷たくて『え?こんなにできるのに療育必要なの?』と言われる始末😇
個別ではできても集団ではできないんだと言ってるでしょ!って思いました。
その先生は面談だけだったので本当に救われました🥲
担当心理士さんは、とっても良い方だったので療育はスムーズでした😄
療育の先生って当たり外れが大きいと働いてる友達が言ってました😱
もし、上の先生とかに話せるなら電話でもいいと思うので、変えられないかきいてみるのも良いかなと思います😊

のんちゃん
姉が療育で働いてますが、やっぱり人によって考え方、対応違いますよね。
姉は少しでも子どもや両親の力になりたいって思ってるみたいなんですが、先生によっては「親がそんな対応だから子どもがワガママになるんだよ」とかいってる人がいるらしく…(そんな風に思う人は療育の先生向いてないですよね)
癇癪起こして気持ちの切り替えが上手くできない子どもは、ワガママとかじゃないのでは?って姉は思ってるみたいで。
すいかさんのお話だと、私もその先生無理かも…って思っちゃいました。
-
すいか
そうですよね😭ほんとに、前の先生が素晴らしい方だったので、余計にしんどくて😭
色んな先生いるから、仕方ないかなと思いつつも、めっちゃイライラしてしまって😅
担当変わって欲しいです😭
まゆげさんのお姉さんのような先生だと、ほんとにありがたいのですが☺️✨
コメントどうもありがとうございます🙏✨- 7月9日

はじめてのママリ🔰
私も子供(6.3歳男子)が療育に通っています。
自分の対応の仕方が悪いのか、発達障害だからなのかわからないのですが、心ないことばをあ
-
すいか
コメントどうもありがとうございます!!
良ければまたお話聞かせてください☺️🙏- 7月9日
すいか
長文の愚痴を読んでいただいてありがとうございます🙏✨ママ友で、療育行っている方がいないので、とてもありがたいです!
やっぱり色んな先生いますよね😭初ママリさんの先生は良い方で良かったですね✨
幼稚園と違って、マンツーマンみたいな感じなので、先生の一言一言が全部聞こえてしまうので、合わない先生だとほんとしんどくて😭
少し様子みますが、どうしても無理なら、先生かえてもらえるか話そうと思います!!
ありがとうございます🙏✨😭
ままり
うちも個別療育でしたので、先生によって絶対違ったと思います🥲
療育って、子どもの為なんだけど、親の為のプログラムでもあると思うんです。子どもの苦手さを深掘りして、どういう対応を取れば苦手さを緩和できるかというのが一番の目的でそれがわかったらトレーニングする。
そして、親はその苦手さを理解して対応策を学ぶ、他者にそれを伝えて環境を整える。
さらに親の不安や愚痴も時には聞いてくれたりと療育って多岐に渡るなと私は受けて感じたので、やはり先生って重要だなと思います🤗
すいか
なるほど!そうですよね☺️
普段の幼稚園生活でも、色々心配事とかあるので、療育ではそれを聞いてもらったり、不安を緩和してほしいと思っているのですが、、今の先生だと、余計にストレスたまりそうで😭
やはり、上の先生に話してみようかなと思います☺️
丁寧にコメントいただき、とても救われました!
ありがとうございます😭✨✨