
コメント

はじめてのママリ
ひらがなは読めるが、
でも書けない。
(自分の名前だけは書ける)
で入学しました😌
毎日一文字ずつやるので大丈夫ですよ。すぐみんなに追いつきます😌

🌸
うちもとても焦っていて…なんとか自分の名前を書けるようになってきました😅
でも、1番好きなのは妹の名前みたいでその字を見つけると読んだりして探しゲームみたいな感覚で覚えられるようになりました!あとは、あいうえおポスターを壁に貼りつけるようにしたら、あかさたなと上だけを急に読むようになりました😊
ワークをやる時には怒ってしまう時もありますが、今少し厳しくしないと本人のためにならないなと、主人とも話し合って厳しめに進めてます!
いつも言うんですが、誰のためにやってるの?まま、ぱぱは簡単にできるよ!と言うと悔しいのか自分のためにやるんだ!!と気合が入るみたいです🤣
やったことにはたくさん褒めてます💓
弟や妹さんのお名前などは読めますか?まずはそこからスタートしてみるのもいいかもしれないです!
あとは、カルタなど時間があってできる日はやってます😊
1週間に1回くらいしかできませんが…笑
数字はやっと読み書きできるようになりました…笑笑
この本は毎晩たまに朝に読むことがあります!プレゼントしたらとても喜んでくれました🤣
-
ゆー
次男の名前は読めるようです!
毎日厳しめで頑張ってますが、褒めてもなかなかやる気です、、😭
本プレゼントしてみます😣- 7月7日

はじめてのママリ🔰
年長の息子います。
ひらがな、カタカナは全て読めますが、名前すら書けませんよ(笑)
1年生で習うからいいやーと思って全く焦ってません🤣
-
ゆー
読めるのすごいです😣
習いますよね、、。- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
何も教えて無いのですが、きづいたら読めるようになってました…
YouTubeとゲームで覚えたようです😅- 7月7日

退会ユーザー
自分の名前が書けて、ひらがな読めるなら十分です😆
小学校入ったら1文字ずつ書き順から丁寧に学習するので大丈夫です😊
むしろ、家で変な書き順が見についちゃうと直すの大変なので、自分の名前が書ける程度が1番いいかもです😂
-
ゆー
学校で習うんですね😣
確かに、変な書き順になったりせずに学校で正しく教えてもらえる方がいいですよね😭- 7月7日

moony mama
小学校入学までに、自分の名前の読み書きできれば大丈夫ですよ。(自分の持ち物がわかれば良いんだと思います)
どんなに出来ても、一からスタートなので。
-
ゆー
今のお子さん、みんな読み書きできるし焦ってました💦
- 7月7日
-
moony mama
そうなんですよね。
幼稚園・保育園でも取り組んでるところ多いし、自宅学習してる子多いですからね。
できる子は、入学してしばらくは授業が退屈らしいです。
今年一年生の息子がおりますが、懇談会で「生徒から授業が退屈とクレームが出る」と担任の先生が苦笑してましたよ。でも、先生としては全員ができるわけではないし、カリキュラム通りに進めるしかないんだと。- 7月7日
-
ゆー
なるほど、、
できる子は退屈してしまうんですね💦💦
先生方も大変ですよね😭- 7月7日
-
moony mama
早い子は、計算とかも出来ちゃうのに、数数えるところからスタートみたいな感じですからね😆
- 7月7日

もこもこにゃんこ
自分の名前が読める、他に数個読めるかな?くらいで入学しました。
ちゃんと学校で覚えて来ましたよ😊
-
ゆー
とても安心するコメントです😣🫶
学校で教えてくれますよね😣😣- 7月7日
-
もこもこにゃんこ
教えてくれますよ😊
国語は初めは運筆の練習でしたし😁初歩からやってくれます。- 7月7日

はじめてのママリ🔰
自分の名前が書けるだけの状態で入学しましたが、今は、中学受験して偏差値60くらいの中学に通ってるので、早くできたから賢い?有利?みたいなことはないんだなーって思いました。
できるっていう安心感は大事ですけどね。
私は小学校の教員ですが、ひらがなやカタカナ、簡単な計算などの1年生で習うことは、定型発達であれば、授業でやって宿題すれば無理なく身につくと言われています。
読んだり書いたりする機会も増えますし、みんなやってるという集団意識もあるので、自然と身につきますよ!
我が子も、あんなに教えてもやる気なかったのに、なぜ??ってくらい、勝手に宿題して、勝手に音読して、拍子抜けでした💦
-
ゆー
すごいです✨✨
今の子ってどの子も読み書きできるしうちの子がダメなんだと思ってましたし、できないことがダメなことなのかなと思ってました、、。
確かに小学校あがれば、読み書きするな点も増えますよね!- 7月7日
ゆー
学校でもやってくれるんですね😣