
生後8ヶ月の娘が夜中に5.6回起きます。お腹が空いているわけではないが、寝かしつけが難しいです。いつまで続くか不安です。
生後8ヶ月の娘
産まれてから夜通し寝たことはありません。
19時半に最終のミルクを飲み
20時〜21時の間に寝ます。
夜間の授乳は無くなったのですが
夜中に毎日5.6回は起きます。
トントンで寝てくれる時と
抱っこしないとダメな時と両方あります。
お腹が空いている、部屋が暑いというわけではないと思います。
これいつまで続くのでしょう?
頻繁に起きるため毎日ほぼ寝てないような感じです。
平日は1週間まるまるワンオペなのでもう限界です
凄く泣くわけではないので夜泣きとは違うみたいです😮💨
- うさ(2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
卒乳・断乳すると夜通し寝るようになるはずです😅なので、離乳食が順調に進んでいれば1歳には…。我が家の場合、1歳になる少し前に断乳したら夜通し寝るようになりました。ただ、かなりの早起きで5時半に起きてました😮💨

komachi
睡眠不足お辛いですよね🥲毎日お疲れ様です。
上の子の時は離乳食が3回食になった時点で夜間断乳をしたのでそのタイミングで夜通し寝てくれるようになりました。生後10ヶ月くらいだったかと記憶しています。
下の子も今は夜間3回ほど起きています。あと少しの辛抱だと信じて乗り切ってます😓
ギャン泣きではないようなら少し耐えて様子を見るのも一つの方法ではないかなと思いました。泣いたらママが構ってくれるっていうのが癖になってるかもしれません🤔
-
うさ
離乳食まだ2回食なので
3回食にすれば変わるかも?と
期待を持って頑張ります😭
初めはギャン泣きでは無いのですが様子を見ているうちに覚醒してしまうのでいつもすぐ対応してしまっていました🥲- 7月7日

ママリ
上の子5歳すぎて朝まで眠ってくれるようになりました😂
1歳までは2時間おき短いと1時間で、起きていました😂
つらいですよね😭
2人目は少し泣かせてました😂泣いてすぐは変な泣き方でない限りそっとしてました。暑い寒いだけ確認して、その後はしばらく目を閉じたまま様子見。泣き続ければ流石にまた自分も起きるだろうと様子見ていました。
それでダメなら、おっぱい出ないときでもとりあえず添い乳を、、でもでないおっぱいのときはおっぱい痛いので、おしゃぶりあげることもありました。
それでもダメなら初めて起き上がって対応してました!
-
ママリ
3人目、さらにそのまま泣かせる時間は増えてきていますが、自分で落ち着くことも上手です😂
ある程度は、放置とは考えず、再び自分で寝付く練習してごらん〜と見守る気持ちで対応するのも案外ありです✨
が、住まいの環境とかもあるとは思いますが😭- 7月7日
-
うさ
ほっておくといつも覚醒してしまうのですぐに抱き上げてもう一度寝てくれるようにしてしまっていました🥲
確かに自分で寝付く練習も必要ですよね😭- 7月7日
うさ
離乳食がまだ2回食なので
3回食に進み量も食べれるように
なれば寝てくれますかね🥹