※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けけちゃま
子育て・グッズ

生後4ヶ月の2人目、昼間の寝不足がつらい。夜は寝てくれるが早朝に起きてしまい、育児が大変。下の子を抱いているときの揺らし方も荒くなっている。対策やアドバイスを教えて欲しい。

生後4ヶ月、2人目ですが、昼間まとまって寝てくれません。寝かしては30分以内に起きて泣き、上の子が保育園に通ってくれていたとしても育児が本当にしんどいです。

よく言う「子どもが寝てる時に親も一緒に」とか無理です。家事もできて最低限です。体が大きく既に体重は8キロ超え、抱き続けて腰も肩も膝も死にそう。泣き声で耳と頭がガンガンします。

夜はまとまって寝てくれ、4時くらいに1回ミルク、そのまま寝落ちしてくれますが、その後は本当に嫌がらせかって思うくらいに一歳の兄と同じタイミングで起き、下が泣き叫ぶ中で上の子の保育園準備して連れて行くのが毎朝続く生活で、朝が来るのが嫌すぎます。

このままでは下の子が嫌いになりそうです。既に抱っこ紐で抱いてる時は揺らし方が荒くなっています。夫は仕事で日中は帰ってこれません。どうやったら寝てくれますか?どうやったら私の精神が落ち着きますか?何かいい考えあれば教えて欲しいです。

コメント

deleted user

うちの6ヶ月の3人目も同じです🥹
最近落ち着いてきましたが、産まれてからほぼ昼間ずっと泣いてて止まらない泣き声にノイローゼになりそうでした😷
上の子いるとずっと抱っこしてるわけにもいかないし、でも泣かせておけばうるさいしで気が気でないし
寝不足すぎてほんとしんどいですよね

・家事は無理してやらない
(というか出来ないですよね💦)
・車でドライブ
(家だとずっと泣いてるので)
とかで発散してました😵‍💫

  • けけちゃま

    けけちゃま

    ありがとうございます。
    完璧主義者なところがあるのか、家事を完全にやらないっていうのができなくて、やらなかったらやらなかったで、一から旦那にこうして、あーして言うのもめんどくさくて結局全部投げることはできないんです😔
    そういう性格がさらにイライラに拍車をかけ…。

    車でドライブは私も2人をいっぺんに見る時などそのようにします。ただそれまでの準備が大変だったり、そこまでするにも体が重い時もあってかなり末期です😔

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

毎日毎日お疲れ様です😢しんどいですよね😭😭

起きてる時もずっとグズグズですか?🥹
お散歩とか外出たら疲れて寝るとかはないですかね?😩
うちもちゃんと寝てほしくて、昼頃授乳した後バウンサーに置いて家事してしまってひと段落した後に触れ合ったりうつ伏せしたりしたら疲れるのかぐずってくるのでそこから寝かしつけたら、以前より寝てくれるようになりました。
あとは家事もしたいのにぐずる時は、YouTubeのオノマトペを検索してみせるのではなく聞かせたら泣き止みます!!

イライラしてると子にも伝わるとよく聞くので、子供と接するときだけは必ず心落ち着かせるようにしてます。

夜は旦那さんにできることやってもらったりして、けけちゃまさんが1人で頑張りすぎて倒れないようにしてくださいね。

  • けけちゃま

    けけちゃま

    ありがとうございます。
    ずっとではないのですが、ご機嫌な時間や静かにしている時間はかなり短めです。

    私は器用じゃないので、多分バウンサーに置いてる間で家事を終えることができません🫠オノマトペ、探してみます。
    YouTubeでよくソポアートパークというのを見せていますが、もって10分程度です💦

    今現在イライラしたまま接しているので、上の子は萎縮し、下の子は泣いてるのが更に泣き叫ぶようになり、投げてしまいたくなります🫠そのくらい酷い精神状態です。

    • 7月7日
はじめてのママリ

毎日お疲れ様です🥹✨

ものすごくものすごく分かります😭😭抱っこしてない時はねんね期でさえ、置いてるとほぼ泣いてました🥲

そして家事も、完璧じゃなくてもいいのに、それどころか何もできないことへのストレスも、さらに焦りになりますよね💦😭

色々なお母さんからの情報を後に聞くと、どうしようもないし、泣いてても泣かしておく(そのセリフ聞く時は、赤ちゃんの声が割と小さい子が多い気がします)、
あとは、やっぱり抱っこして家事をする。抱っこして寝かす。

が多かったです。

ちなみに私も子供が重くてしんどいのが嫌で、すぐおろして、泣かれる、また抱っこしておろして泣かれるの繰り返しでした。笑

抱っこしたまま家事は腰が痛いしと放置すると、もちろんギャン泣きで、私はイライラ…
その繰り返しでした😅
上の子もいますしね…


なので、余裕がある時は抱っこおんぶしながら家事、余裕ないときはもう仕方ないことだと言い聞かせて放っておく。
それが1番なのかもしれません。
中途半端に気になって手を出すから、赤ちゃんも相手してもらえる!と思うのかも。
まぁ、私はできませんでしたが!笑


本当に大変な時だと思います!
私の周りには、同じだけ悩んでる人があまり居なくて、なんでうちの子だけ…と何度も思ったけど、世の中には同じ思いをしてる人が沢山沢山います!
頑張ってください🥹✨✨

ちなみに、ねんね期から泣いていた一歳2ヶ月になった我が子は、未だに相手してないと泣いて追いかけてきます。めっちゃしんどいです。笑 なので、楽になる日を夢見て頑張りましょう笑