※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
 はじめてのママリ
お金・保険

先月の我が家の家計簿です。改善点ありますでしょうか?😂食費はもう少し抑えるつもりです。

先月の我が家の家計簿です。
改善点ありますでしょうか?😂

食費はもう少し抑えるつもりです。

コメント

 はじめてのママリ

家計簿の続きになります。

みー

削るとこありますかね🙄🙄??
食費は削る予定と書かれてますし…
それ以外かなり抑えてる感じなので
これ以上は減らせないかなぁと🥹

  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    わかりました!このまま引き続き頑張ります☺️

    • 7月5日
ママリ

削るところないです!
収支+28万なら、優秀だと思います🙆‍♀️

  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    そう言っていただけて嬉しいです。
    このまま引き続き頑張ります!

    • 7月5日
ママリ

食費も日用品含んでいるなら全然使い過ぎではないし、
よく収まっているなって思います!

保険はないのですか?
車も?

収入の半分残るなら素晴らしいですね☺️

  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    いつもは食費日用品で7万ほどなのですが、使いすぎではないと言っていただきビックリしています!

    徒歩圏内にスーパードラッグストアがあるので、車は持っていません!
    保険は子供達は掛かりませんし夫もやめたので私のコープ共済のみです!

    先月は児童手当が入ったのでいつもより+10万でした!

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ


    児童手当!
    確かに😊

    あかちゃんいますし、
    オムツなどもあって日用品は1.5万円前後になりませんか?

    食費が援助なければ6〜7万円くらいかなぁって思いますし🤔

    ご主人保険入ってない理由は何かあるのですか?

    • 7月5日
  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね。保育園へ持って行くオムツもあるので結構掛かってしまいます。
    ただ義実家に子供のものは買ってもらえているのは大きいと思います。

    以前は入っていたのですが、公的補助と貯金で賄えるので入らなくてよいという考えに至ったみたいです。
    その代わり日々の健康に気を遣っています😂

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ


    そうですね!
    お金に余裕のある方は、
    公的補助と貯金で1年くらいなら乗り越えられるかと思います🙆‍♀️
    我が家も同じ考えですが、
    夫は大黒柱なので最低限は入ってますけどね。

    義親、ありがたいですね!

    • 7月5日
  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じ考えなんですね〜
    最低限というのはどの程度ですか?☺️

    はい、とてもありがたいです。
    義実家はお金に余裕があるので…ありがたく甘えさせていただいてます。

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ


    死亡保証1,000万円(葬式代と半年間の生活立て直し費として)と、医療保険は入院日額1万円と手術保証程度です。

    年払いで7〜8万円程度だったと思います。
    後はお恥ずかしいですが、
    我が家も義親が裕福なので、
    私の分も夫の分も保険掛けてくれていて。

    昨年のコロナでも給付金をたんまりもらいました。

    • 7月5日
  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    死亡保証1,000万と医療保険入院日額1万と手術補償で、年8万ですか〜🤔
    保険料払ってもらってるのは、それはかなりかなり恵まれてますよね!🤣
    なかなか払ってあげるよと言う人もいないと思いますし、払ってもらう人もいないと思うので羨ましいです(笑)

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ


    気づいたら勝手に加入してました。

    結婚して15年経ちますが、
    知ったのは昨年のコロナの時です。笑。

    田舎だと付き合いがあるのでしょうね。
    年寄りの金持ちは本当にえげつないくらい持ってますものね。

    今年、65.68歳の義父母ですが、昨年、新しい家を建ててました☺️

    話がそれですみません。
    いいペースで貯金できてますし、後は増やすことを考えればオッケーな気がします✨

    • 7月5日
  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    色々お話聞かせていただきありがとうございました😊

    • 7月5日
はじめてのママリ🔰

すみません。質問に対して関係ない質問なんですが、それだけの収入あると、割と保育料高くなると思うのですが何故そんなに安いのですか?我が家手取り50くらいの時6万超えだったので2人目だとしても3万です😇

そして、我が家も食費それくらいかかってしまいます🤣

  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    先月は児童手当が10万入ったので普段は
    旦那手取り30、私手取り15くらいです。
    育休明けで私は5月から復帰してます。
    2人目半額で1万50円と、長女の副食費4500円ですね…🤔

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それでも手取り多いのにその金額は羨ましすぎます😭副食費と主食で上の子6300円は取られてましたwそして我が家は2人目まったく被らずなので1人目金額です😭😭😭
    教えてくれてありがとうございました!

    • 7月7日
  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    去年育休取ってたから、とか関係ありますかね?💦
    保育料算定の基準がよくわからなくて…
    いえいえ!

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今のは一昨年の税金のやつなので、おそらく9月以降もっと安くなりそうですね🫣

    • 7月7日