※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままごん
その他の疑問

しょーーもない疑問です(´・∀・`)1月中旬に祖母の四十九日がありました。…

しょーーもない疑問です(´・∀・`)

1月中旬に祖母の四十九日がありました。
その時の親戚に会ったときの挨拶で
「あけましておめでとうございます」
と言うのはどう思いますか?(´・ω・`)
因みに言ったのは姉です。

葬式ではないけど、まだ亡くなって1年も経ってない法事の場で年明けの挨拶って似つかわしくないのでは…と思ったのですが、気にしすぎですかね?💦
なんとなくモヤッとしてしまって( ⌯᷄ω⌯᷅ )

コメント

橘♡

49日ならまだあけおめは違うと思います
1周忌過ぎてからかなーっておもあ

  • 橘♡

    橘♡

    思いますって打ってたら途中で送信しちゃいました笑

    • 2月6日
  • ままごん

    ままごん

    回答ありがとうございます!
    やっぱり違いますよね(´*ω*`)
    私も1周忌だとなんとも思わないと思います(´・∀・`)

    • 2月6日
まおまお

喪中なので言わない方がいいと思います!

  • ままごん

    ままごん

    回答ありがとうございます!
    私が気にしすぎ?と思っていたので、みなさんに同意いただけてホッとしました💦
    叔父以外は遠縁の親戚でしたが、喪中の叔父にも言っていました(´・∀・`)w

    • 2月6日
yu-ki+

言わないと思います💦
喪中なので年賀状ですら挨拶できませんし…
お姉さん自分が喪中だって意識ないのではと思ってしまいます😣

  • ままごん

    ままごん

    回答ありがとうございます!
    やっぱり四十九日じゃ言いませんよね(´*ω*`)

    年賀状は出す前にネットで調べたところ、同居していない孫だったら喪にふくす期間は1ヵ月?とか書いてあったので友人だけ出しました(昨年4月に私は結婚式を挙げていたので)💦
    とはいえ思いっきり喪中の叔父にも新年の挨拶をしていたので、姉はなにも気にせず言ったんだろうなと思います。゚(゚^ω^゚)゚。

    常識や言葉遣いに口うるさい姉なので、みなさんの回答みてざまあみろと思っています(笑)

    • 2月6日