※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの授乳に悩んでいます。混合育児を考え、調乳ポットの選び方や使い方について相談したいです。ミルクの保存方法や湯冷ましについても教えてください。

オススメの調乳ポットを教えてください。
完母でいきたかったのですが限界を迎えそうです。。

6月より新生児の育児が始まりました。
扁平乳頭のためハードタイプの保護器を使用して授乳していますが
飲む量がおそらく少ないため頻回授乳になっています。
(途中で力尽きて寝ることが多いです。ガチガチおっぱいのときは飲ませると柔らかくはなるのである程度は飲めているのかな?と思います)

2週間検診では体重は平均値でしたが
もう少し増えてもいいと言われました。
また、保護器を使用し続けると飲む量が減っていくとも言われましたが
何度試しても直接飲んでくれません。

赤ちゃんが起きないけどおっぱいが張ったとき、に搾乳もしていますが
昨日授乳しても搾乳を与えても機嫌が直らず
母乳が尽きてしまいました。
(普段2時間以内で欲しがる時も、母乳生成が間に合っていない感じがします。慢性的に物足りない感じが続いているのでは?と思っています)

今回はどうしても泣き止まず非常用の液体ミルクで凌ぎましたが、
次こうなったときに母乳も搾乳も与えてやることができないため
ミルクを取り入れるしかないと思っています。

①3時間おきくらいにおっぱいは張るが、日中は2時間以内で欲しがることが多く、
それが続くと昨日のようにおっぱい生成が間に合わず足りなくなる可能性があり
そのときにミルクを併用したいです。

泣き喚いてる状態の赤ちゃんがいながらミルクを準備する時間があるのかも不安です。

また、将来家に戻った時、ミルクを飲めるようにしておくと旦那に預けて出かけやすいかとも思います。

このような混合の場合にオススメの調乳ポットはありますか?
理由なども併せて教えていただけると助かります。

②産院でいただいたスティックタイプの粉ミルクが手元にありますが、
缶も買っておくほうが良いのでしょうか?
あまり使わなかった場合古くなると思い、まだ買えていません。

③ヤカンで湯冷まし‪も作るべきでしょうか?
それともポットのお湯だけでいけるのでしょうか…?
助産師さんと保護器で頑張ると決めたため、ミルクを使うつもりなく退院してしまったので、ミルクの作り方などについてあまり知識がありません。。

④最後に…
昨日お腹を空かせて泣いている我が子に出もしないおっぱいを長時間吸わせ永遠に泣かせてしまったことに涙が止まりせん。
子供を泣かせたままドライヤーをしていた件で親とも喧嘩になりました。
母親失格です。

ポットをすぐには買えないので、ヤカンだけで乗り切る方法も教えていただきたいです。
ヤカン一つあれば沸騰させて少し置いて、そのお湯だけでいけますか?
やはり湯冷ましがいりますか?
冷たいまま使えるような商品?を買うべきですか?(沸騰させなくていい湯冷ましが売っていると聞きました)

コメント

りつき

ティファールのポット使ってます。
ミルクに使う程度のお湯ならすぐ沸きます。

産院でも、
ティファールで沸かす→ミルク入れる→水道の流水で冷ます
の流れで作っていたので、家でもそれでやっています。正味5分もあれば完成します。
やかんでもこの流れならそんなにかからないと思います。
湯冷ましも無くても大丈夫です。(量が増えて冷めにくい時に使えばいいですが、うちでは使ったことありません)

泣いたらまずミルク作って、母乳あげて、母乳一段落したらミルク飲ませてました。

うちは院の方針もあって!母乳が安定するまで、毎回それで準備してました!

今、母乳やミルク足りてても泣きやまない…なんてこともありますから、そんなに罪悪感持たなくても大丈夫です!それよりちゃんと寝れてますか?
昼寝でも夕寝でもいいので、赤ちゃんと一緒に寝て休める時に休んでくださいね☺️

  • りつき

    りつき


    ミルクについて書き忘れれちゃいましたが、うちは最初400g位の小さい缶と、パウチの液体ミルクを置いてました🍼

    母乳安定してからは、保育園に預ける準備で、1日1〜2回はミルクのみ、それ以外は母乳のみにしたので、どちらにしても結構使ったので、エコ楽パックに変えました。

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    朝早くからお返事いただけて助かります。。

    ティファール元々持っている方多いですよね。
    やはり便利でしょうか?

    産院では、小児科入院中のときなどにミルクあげてくれていたのですが、作り方見てなくて…
    そもそも母乳で乗り切れるものだと謎の自信ありました🥲

    湯冷ましいらないのですね。
    それなら少し気が楽になりますが、今手元にある粉ミルクのサンプルは一回に100mLできるようです。
    (缶だともっと少なく作れるのでしょうか?母乳を飲んだ後にミルクを足すとしたら、本来必要な量の半分ほどと言われたのですが…)
    100mLは冷めにくい量に該当しますか…?

    5分で完成はかなり早い気がしますが、70度まで下がるのも早いのですか?ティファールだからですかね?🥲

    あとはヤカンでいけるならそれで乗り切りたいと思うのですが、不安な点が温度が分からないことです。
    70度以上でとか色々決まりみたいなものがあると思いますが、
    温度がわからないヤカンでいくなら温度計買うべきですかね?
    (感覚的なものが苦手で…)

    それと、とあるサイトで15分以上沸騰させて何かを飛ばすみたいなことを見たのですが、
    ティファールも100度到達後しばらくは沸騰続くのでしょうか?💦
    そこまで細かくやる必要はないでしょうか…?

    どうせ母乳足りないのなら、泣いたらまずミルクを作るのはいいかもしれません。
    うちの産院では、それだけ母乳出ているから母乳でいかないと勿体無いみたいなことを言われました。
    どんどん量が増えるとのことでしたが、そんな風には見えず、(なんなら飲んだ時に必要量生成されるようになると言われましたがいまだに張ったときしか出ません)昨日のこともあり今後トラウマです😨

    エコラクパック、森永の詰め替えのやつですかね?
    産院で勧められたものな気がします。
    私も希望は来年4月から保育園に入れて会社に復帰することなので、いずれミルク必要になりそうですね…

    母親にミルクで育った赤ちゃんはぶくぶくに太るみたいなことも言われ(可愛い赤ちゃんにするためにそのように作られているとかなんとか)それもあって全然準備していませんでした…

    今残っているアイクレオ(液体ミルク)も
    常温で置けるのってどうなのかなと半信半疑で昨夜あげました…
    体に悪くないといいのですが😢

    • 7月4日
  • りつき

    りつき


    ティファールは少量沸かすならボタン一つなので楽だと思います。やかんより火の心配いらないので他のことやれますし。
    カップ麺食べたい時に重宝しています。

    お湯は70℃は超えていないといけないですが、70℃まで冷めなければいけないものでは無いので、沸騰してすぐ使っています。(一昔前は80℃以上でなければいけませんでした。)
    沸騰何分…というのは私は聞いたことないです。

    やかんでも同様に沸騰させたら使えばいいと思うので、温度計は不要だと思います。

    缶やエコ楽パックは、20ccから作れるので、万が一飲まなかった時のロスが少なくて済むし、足りなければもう20ccとかで作れるので、最初はスティックより小さい缶がいいと思いますよ☺️

    作りたい量の粉を哺乳瓶に入れて、お湯を8割くらい入れて溶かす→残り2割のお湯を入れて量を整える→流水でさます→1滴手に垂らして熱くなければ完成!です。
    少量なら用意して飲まなくてももったいない感少なくて、気も楽になると思いますよ。

    ちなみに冷めにくいな、と感じるのは160ccの哺乳瓶に140cc作った時とかなので、我が家では水の用意はありますが、一度も使っていません。100ccなら流水で十分です。

    ミルクも昔のやつは太るとかあったかもしれませんが、今はそんなになのかな?完ミでもうちの子より細い子いますし、個人差の範囲ではないでしょうか?
    今のミルク、母乳に近付けているとも聞きますし、常温のミルクもしっかり殺菌されているので大丈夫だと思いますよ。

    何よりお子さんが栄養不足になるより絶対いいです!

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育児以外にも使えて便利そうですね。
    火を止めに立ち上がることもしなくていいですし。
    今後も使えそうなポット調べてみます。

    100度のお湯だとビタミンが破壊されるみたいな記事を見まして😢
    でもとある産院の動画では、赤ちゃんにそんなに影響ないからうちでは100度のお湯を使っているとおっしゃっていました。
    あまり気にしすぎるのも良くないですかね…

    スティックやはり混合には勿体無い気がするので、たくさん必要な時まで取っておいて、缶を買おうかなと思います。

    同じお湯を8割と2割に分けて入れるのはなぜでしょうか?
    流水だけで結構すぐに冷めるものですか?

    今のところ搾乳器についていた哺乳瓶(160cc)と別で買った哺乳瓶(160cc)の2本ですが、ミルクも始めるとなると3本くらい必要ですかね💦

    最近母乳が足りなさそうで可哀想なので、栄養不足よりミルク足してあげた方がいいですよね😭

    • 7月4日
  • りつき

    りつき

    お茶とかも良く淹れられるようならティファールの温度設定付きのもの便利です。うちは今これです。でもちょっとお値段するので、安い沸騰させるだけのものでも充分使えます!(買い換えるまでこっちでした。)


    沸騰したお湯の件、私も気になって調べてみたのですが、お湯でビタミンが壊れる分を想定した配合になっていて、熱湯注いでも充分確保出来るようですよ☺️心配いらなさそうです👍


    最初からお湯をラインまで注ぐと、お湯入れた時に溶けなかった粉の分だけお湯が不足して、ちょっと濃いミルクになるそうです。
    実際120ccとかで最初に先までお湯入れてから混ぜると、10ccくらい少なくなります💦
    なので厳密に8割で無くても、まず粉をお湯に溶かしきって、最後に入れたお湯で分量を合わせること!とのことです🍼

    少しふりふりしながら流水で割とすぐ冷めますよ。
    100ccくらいなら30秒とか1分もあれば冷めます。


    哺乳瓶はミルク用1本あれば充分だと思います。
    ミルク足したら、3時間はミルクは足さなくていい、母乳欲しがったら母乳はいつでもあげてOKと指導されました☺️
    なので消毒で間に合います。

    母乳+ミルクまでして泣くようなら、他の理由だと思います💦(暑い・寒い・飲みすぎてお腹いっぱい・抱っこされたい・寝ぐずり・おむつ等)

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど2回にお湯をわけることで、量を合わせるのですね🧐

    昨日ヤカンで初めて作ってみましたが、少ない量なのですぐ沸騰するし、沸騰直後のお湯をすぐ入れられたので簡単に作ることができました!
    ポットもまだ決まらないので、当分これでいけそうです😌

    おっぱいがガチガチに張るため(寝ていて飲んでくれない時など)搾乳もしているので哺乳瓶が少ないと思っていましたが、
    たまたま1本もらえたのでやっていけそうです。

    他の理由とやらをまだ上手く察知してあげられないです🥲
    でも母乳だけだとすぐに泣くことが多かったので、やはりミルクいるかもです。。

    • 7月6日
はじめてのママリ🌷

毎日お疲れ様です!
うちの娘も上手く咥えられなくて飲まない事が増えたので、2ヶ月頃から混合にしました!
②飲む量は少ない頃は、はいはいの小さい缶を買ってました!
③湯冷しは作るのが面倒だったので、500mlのいろはすを使ってます!

ヤカンでも良いと思いますが、ケトルの方が楽だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    飲まないことが増えるまでは、飲んでくれていたのでしょうか?😨

    産院で粉ミルク販売の方が市販の湯冷ましの説明をしてくださった時に、
    そのまま使えないので一度沸騰させてみたいなことを言っていて
    湯冷ましそんなに厳しいのかとびっくりした記憶があるのですが、
    いろはすって大人が飲む水ですよね?
    そのまま使えるのですか!?🥺
    初めての育児で手の抜き方があまり分からず…🥲

    ケトルを使ったことがないのですが、
    沸騰するまで早かったり、温度調節しやすかったりするのでしょうか?

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🌷

    はじめてのママリ🌷

    泣かせながらでも根気強く咥えさせてたので、上手く咥えられた時は量も飲めてました!
    いろはすは公式サイトでも調乳OKと記載されてます!
    やかんを頻繁に使ったことがないので比較にはならないかもしれませんが、スイッチ押して沸けたら自動で止まるので楽です!

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先程頑張って咥えさせて見たら久々にハムハムしてくれました…!
    ただ保護器である程度飲ませたあとなので、母乳出ていたかは不明ですが🥲

    いろはすもokなんですね!
    普通の水を湯冷ましに使用できるのはありがたいです。
    ティファールのケトルとか色々調べてみます😊

    • 7月4日
deleted user

①普段は70度保温のポットを使ってますが、夜中などはお湯を水筒に入れて使ってます!水筒の方がそそぎやすくて私は使いやすいです😊

②私は混合で1日300ほど足してるんですが、缶だとギリギリ期限内に使い切れる感じです!もっと足す予定なら使い切れると思うので缶でもいいと思います🤔

③母乳あげる前にミルク作って、母乳後にあげるころに冷めるようにするか、流水で冷ますか、少なめのお湯で溶かしたあとに赤ちゃん用の水を足して冷ましてます!

④とってもよくわかります‼️
出なくてゴメンねって何回泣いたか分かりません。でも、泣かれることに慣れてきまきた😂
泣け泣け〜泣いて疲れて夜寝ろ〜って思えるようになってきました😂
あとミルクを足すようになってから、ミルク後よく寝るし、脱水とかの心配もしなくていいし、心に余裕ができてきました✨

私も6月から初めての子育てで、保護器使ってます🙋‍♀️
お互い頑張りましょう😭✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    ①沸騰してから自動的に70度まで下がってそこで保温されるのでしょうか?
    それとも沸騰させたものを入れるのですか?💦
    商品名分かりますか?

    ②毎回足しますか?母乳のみのときもありますか?
    足りない前提で搾乳orミルクを毎回足すべきか、
    どうしても泣き止まないときだけとかにするか迷います。。

    8回あげるとしたら1回30〜40mL足す感じでしょうか?
    それくらいで期限内に使い切れるものなのですね🥺

    ③赤ちゃん用の水は、沸騰させなくてもそのまま入れられる商品ですよね?

    ④母乳だけでは腹持ちの悪さなど感じていましたが、
    産院で担当してくださった方が私の場合母乳だけでいけそうと判断してくださって、
    最初からミルクを足すことになんだか抵抗がありました😔
    (まずは母乳で頑張るべきと思って…)

    でも夜中も全然起きてくれず時間が空いたりしていて、脱水なども気になっていたので、ミルク足す方が良いのかもしれません。

    保護器、卒業予定ありますか?
    乳頭の形のせいと思っていましたが、赤ちゃんは適応できるとも聞いたので、
    練習の仕方が悪いのかな。。

    • 7月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ①沸騰後70度で保温されます!
    同じものの商品名が分からないんですが、「電気ポット 70度」などで検索するとそういう機能のポット出てきます!近所の電気屋で買いました✨

    ②母乳は基本3時間おき+泣いたらあげてて、ミルクは5~6時間ごとに母乳の後に足してます!母乳が出にくい時間帯などは、ミルクだけにしたりしてます!

    ③そうです😊

    ④母乳だけでいけそうなら、ミルク足すの悩みますよね💦
    私は退院時、母乳の出が良くなく1日5~6回ミルクを足しましょうということになりました💦
    起きてくれないということは、母乳で足りてるのではないですか?

    私も扁平乳頭で保護器を使ってますが、保護器卒業までに1ヶ月はかかると言われました😣
    今のところまだ乳首伸びてません😅
    直接挑戦しても飲みにくくて泣かれるので、直接飲ます練習もできてません😭

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①ティファールとかでも最近は温度設定して保温できるそうですね🧐
    色々調べてみます!

    ④母乳のでが良くないということは、ガチガチに張ったりはしないですか?
    私は3時間とか放置するとガチガチに張って痛くなります😭
    それだけ出てるなら足りてそうなのに、体重の増えがそんなにでした💦

    あとは時間空くと張りますが、
    子供が夕方から夜にかけて機嫌が悪くなり、
    そういうときに頻回授乳になると母乳が間に合わず足りなくなった日がありました🥲

    あとは頻回すぎるので、多分一度に大満足してなさそうなので、ミルク混合がいいかなと思いました💦
    (真夜中はなぜかぐっすり寝てあまり起きません)

    1ヶ月で卒業できたらいいのですが、乳首伸びることはもうないと思ってます😭
    伸びるものなんですか??
    おまけに張るとむくんで陥没しそうになってます😣

    • 7月5日