※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

38週の妊婦で、産後は里帰りせず自宅に帰る予定。家事育児不安で、里帰りしない理由も述べています。産後の経験を聞きたいそうです。

38週の妊婦です🤰🏻
産後は里帰りせず退院後すぐ自宅に帰る予定です。
旦那は育休取れないし上の子自宅保育なので、すぐにワンオペ家事育児はじまるのですが…
意外と大丈夫だった、意外といけたって方いますか?😂

里帰りしないことを話すと、義母や友人たちから「里帰りしないなんて無理」「なんで実家に甘えないのか」「なんで無理しようとするのか」などと言われ…。
実家は車で20分くらいですが、犬猫トータル5匹飼っており掃除が行き届いてないため衛生的に気になること、1人目里帰りしましたが結局掃除や洗濯はしていたし実母は育児を手伝ってくれるわけでもなかったこと、実家といえど気をつかうこと、認知症の祖母がおり話は通じないし何度も何度も同じことを言われるのがストレスなこと…などなどから帰るつもりはありません😅
産後は動かないからと旦那にもすでに伝えてあるので、手抜きまくり予定で夕飯をきちんと作ったり掃除を隅々までしたりとかそういうことはしません😂!!

産後、メンタルは不安定になりませんでしたか?
人それぞれだと思いますが身体は動きましたか?
家事や上の子も含む育児、意外といけましたか?
実際にやってみて、どうだったかお話聞かせてください🙇🏻‍♀️✨

コメント

ちゃめ

里帰りしたことないですが、私はそれで良かったです☺️
産後、周りから育児などについてワーワー言われるのが嫌だったのと、病院から自宅の方が近くて子供達に何かあった時1人でも安心だったので里帰りをしませんでした。
体調が心配でしたが、貧血が少し酷かったのとお股と痔の痛みがあったぐらいで特に何も支障なかったです🤔
むしろ自分と子供達だけで好きなように食べて寝てゆったりゴロゴロできたので、その時期が最高に幸せでした😂
義母がたまーに来てましたが、早よ帰れ。っていつも思ってました(笑)

今は義実家と敷地内同居してますが、下の子が産まれて半年ぐらいまでは私達夫婦と子供達だけで義実家から車で20分ぐらいのとこに住んでました。
旦那は農業してるので、忙しい時期は朝5時に家を出て帰宅は23時前になるか、しんどい時は義実家に泊まって数日帰ってこない時期もありました。
そして、育休はおろか普段から「休みの日」という概念がまずありません🙂
仕事大好き人間なのでずっと畑にいます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    産後、まわりから育児についてやいのやいの言われるの嫌ですよね…それも理由の一つです🥲
    「靴下履いてないけど寒くないの?」とかたったそれだけでも1人目の時は「はあ!?」ってイライラカリカリしてたくらいです。(笑)
    ちゃめさんは体調面は動けないとか、そういうことはなかったのですね!
    貧血や下半身の痛みも辛いと思いますが、すごいです💦
    自分のペースで誰にも何も言われずゴロゴロできるの最高ですよね…
    私もそういう感じでゆるっとできたらいいなと思っていて🥲
    義母きたらはよ帰れになりますよね😂😂

    農家さんって休日無いイメージですが、本当にそうなのですね…!😳
    そして一日丸っと仕事とか大変すぎる…それを支えるご家族が更に大変なことと思います😳
    完全ワンオペですよね…すごすぎます。
    毎日お疲れ様です😭✨

    • 7月4日
はじめてのママリ

自宅保育では無かったのですが、産後すぐに上の子が風邪をひきしばらく保育園お休みしたので実質自宅保育でした!
母が電車で3.40分のところ、父が車で20分のところに住んでいるのでどうしてもの時は少し来てもらってました!
私の周りのママさんたちもみんな里帰りしなかったですよ〜!みんなどうにかなってます✨


家事は最低限にしていいと思います!
掃除機は週に数回、気になったらその都度夜中にクイックルワイパーにする、洗濯物は夜中のうちにやっちゃう、って感じで!
メンタルは私は産む前が悲惨だったので産後はそんなに不安定にならなかったです💦
体は会陰切開なしだったのでそこの不調はなかったですが、腰痛があったので四六時中骨盤ベルト巻いてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    mamamaさんのまわりには、里帰りしないママさんが多いのですね😳✨
    何とかなりますよね!
    元々、実家は近くてもあんまり頼ってないのでいけるかな〜と思ってますが、どうにかなりますよね😂✨

    家事はやはり最低限にする予定です!!
    気になったらでいいですよね😂
    今もそんなにこまめにやってる方じゃありませんが、もっと手を抜きます😂
    メンタルは産む前の方が酷かったのですね…!
    そういう方もいますよね😭
    ほんとホルモンってどう作用するか分からなくて困ります…
    1人目の時腰痛や膝の痛みに悩まされたので、私ももう早めから骨盤ベルト巻くことにします!

    • 7月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当は里帰り予定だったんですが、実母とは仲良いけどほんとに性格が合わなくて?あまり長くいるとイライラしてしまって、上の子の時帰りたくて毎日泣いてたので下の子は自宅でストレスフリーで良かったですよ😊✨
    2歳差で産んでる方が多いんですが、里帰りなしで旦那さんに午前中休み取ってもらって上の子たまに公園連れて行ってもらったり、って感じしてました!
    私もファミサポ登録していたので、いざという時にお守り代わりにそういうのがあればいいかな?と思いました!

    まずは出産頑張ってください🫶🏻❣️

    • 7月5日
ゆり

1人目で実家に帰り色々と感じる事があって2人目からは実家ではなく自宅に帰りました💦

ただ私の場合徒歩圏内に実家があり、毎日なにかと母が手伝いに来てくれていたので参考になるかわかりませんが😥


今下の子寝た…今上の子とお風呂入っちゃおー!とか、お昼の時間だけど寝てるし、今日は早めの夕飯でいいかなとか自宅の方が自分軸でスケジュール決められるのが楽でした✨
実家だとどうしても実家の時間軸で動かなければならないのが苦痛でした💦

産後は体が辛いので、もちろん休み休みで。
でも生後2週間で上の子公園に連れてったりと割と動いてしまい、結構キツイはキツかったです💦

うちは旦那が仕事柄あまり手伝ってもらえなかったのですが買い物はしてきてもらいました✨
あと料理が作れるのでご飯は自分の分は自分でお願いしました🥺

メンタルはもちろん不安定になりましたがなんとかなりました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    すごいわかります…!
    実家だと実家の時間で動かなきゃいけないんですよね🥲
    ご飯もお風呂も全部決まってるので、私もそれ1人目の時ストレスでした…。
    自宅だと完全自分ペースですもんね、その方がやはり気楽な気がします😭
    最後2週間で公園はすごいです…!
    それは下のお子さんをお母さんに見てもらって、って感じですか?
    うちも息子が公園大好きなので、早めに連れて行ってあげたいとは思っているのですが。。

    買い物や料理は旦那さんがやってくださったのですね!
    料理ができるなんて素晴らしいです👏🏻✨
    うちは料理できませんが買い物だけはできそうなのでお願いしようと思います✨

    やろうと思えばできますよね!
    頑張ってみます✨

    • 7月4日
ママリ

娘のとき里帰りしましたが同じく実家で🐶🐶がいて衛生面気になるのと、家事しなきゃいけなかったし親に口出しされたことが頭にあるので息子の時は里帰りしなかったです。
誰に何も文句言われることなく育児ができて幸せでした☺️
ですが娘の赤ちゃん返り(予想外)があったので戸惑ったこと、
オムツ→ミルク→娘のご飯作り→ご飯あげて片付け→洗濯など家事→オムツ→ミルク
を永遠と1日繰り返してて、横になれたのは1日数分でした(笑)やっと横になれる〜ってときには夕方で旦那が帰ってきてまた家事やらなきゃだったしでそれがしんどかったですー😭
買い物は全てイオンネットスーパー&ウーバーに頼りました🥹お金がかかってしまいますが💦
体的に辛いこともありましたがわたしは精神的に辛い方が嫌だったので里帰りしなくてよかった!そして次の子のときも里帰りするつもりないです!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    口出されるのほんと嫌ですよね…
    産後のメンタルでまわりからやいやい言われるの嫌すぎて、わたし毎回内心でキレてました(笑)
    赤ちゃん返り…😭!!
    上の子いるとその可能性は高くなりますよね😭
    覚悟しておかないとです…。
    一日が過ぎるスピードも恐ろしく早そうで、新生児期なんか一瞬で終わっちゃいそうですね💦

    買い物はネットスーパーいいですよね!
    うちは田舎なのでウーバーはありませんが😂、テイクアウト多めになりそうなのでやはり出費はかさみそうです。。
    でもこの時期は仕方ないですよね!!!

    わたしも身体的より精神的にくる辛さの方がイヤなので、やはり里帰りはやめます😅
    まわりの意見は無視します!

    • 7月4日