※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり🔰さん
ココロ・悩み

三年生の学習障害について相談したい女性。計算やお金の問題で理解が難しく、他の子と比べて自信が持てない。自己肯定感が低く、学習障害を疑っている。近々相談予定。

三年生の学習障害について。



1️⃣39÷3=39 と書いていて、何度も何度もやり方を教えてできるようになりました。

2️⃣文章問題で全部と書いてあるなら全て足してしまう。
一個の値段を求めたくても、全部と書いてあれば足してしまう。なかなか理解してくれない。
ようやく解けるようになったと思っても数日経つと忘れる。

3️⃣お金が数えられない。156円の小銭を並べていくらになる?と聞くと120円と謎の答えが出てくる。
30分教えて、一緒に一個ずつお金を数えていくとそこでようやく出来るようになる。


でも携帯やリモコンなど興味あることは、覚えが早くて私が一度言ったことは大体覚えています。あと、ダメなことはダメとわかっていてしっかりはしています。


私に似てマイペースで、たまに人が言っていることが理解できないのか直にそのままの言葉を受け取ってしまいます。
冗談なのか本気なのかわからない時があります。

この年齢では、人のはなしを聞いてないだけなのか…ただ頭が悪いのか…学習障害を疑った方が良いのか…他の子がどんな感じかわからないので教えてください。

また近々相談には行くつもりです。

コメント

空色のーと

1年生なら、計算に不慣れであったり、文章題自体に馴染みがなくて…ということで理解はできますが、3年生だと学習障害も視野に入れないとまずい時期かなと思います。

専門の方から、接し方や説明の仕方のアドバイスを貰いたいところですね💦

  • ままり🔰さん

    ままり🔰さん


    コメントありがとうございます。

    やはりそうですよね😣

    今まで、なんでわかんないの?人の話ちゃんと聞いてる?とイライラしてしまって…可哀想なことをしてきてしまいました。

    はい😢色々聞いてみようと思います🙏

    • 7月2日
ままり

算数障害や算数が苦手な子への教え方とかいろいろ本が出てるので一読されてはどうでしょうか?
娘が勉強苦手だな〜と思うことが多くて図書館で借りてたまに読んでます!

  • ままり🔰さん

    ままり🔰さん


    コメントありがとうございます。

    本が出てるんですね!
    図書館良いですね😳
    またみに行ってきます💡

    • 7月4日