
食事中に遊びだす子どもにイライラしています。座って食べさせる工夫や、食べない場合の対応方法を知りたいです。
ローテーブルに豆椅子で食事させています。
最近、食べてる途中で立ち上がって遊びだすようになりました。そのままほっとくと1時間以上食べ終わらないので、食べてから遊ぶように促しても全然聞きません。
「食べないならないないするよ!」と言うと「ダメ!」と言います。けど全然食べに来ようとしません。
さすがにイライラして本当に片付ける(捨てる)と、その時になって「ごはん〜」と言って泣き出します。
今日のお昼もそういう感じになり、なだめるのが大変でした‥
皆さんは座って食べさせるために何か工夫されていますか?
また、↑のようにご飯を食べなくて片付かない場合、どう対応するのが良いんでしょうか?😔とりあえず時間を決めてそれまでに食べなかったら一旦下げる→欲しがったらあげる、みたいな感じでしょうか?
- ゆず(2歳5ヶ月, 4歳7ヶ月)

nakigank^^
2歳10ヶ月のお子さんのお話でしょうか?
それでしたら何回か言って、立つならご飯はおしまいです。
うちは下の子も10ヶ月の時に立って遊んだりして、集中しないなら下げてますよ。😂
1時間も置いたりせず、30分、40分なのか時間を決めて、タイマーがピピっと鳴ったらおしまいね。
って徹底します。
食べる!!って言うのは、食べなくても反射で言います。(笑)
そうやってやってれば出し続けてくれると思ってるので、うちはタイマーを基準にして、ご飯の時間にご飯を食べないならもう食べれない。
お腹すこうが出てこないってわかれば食べると思います。
何か決めて徹底しないと、子供はもっとエスカレートしていきます。😩

バナナ🔰
食事は時間決めてあげた方がいいですよ😊
その後欲しがっても終わり。でないと「欲しがればもらえる」と覚えてしまいます。
それはご飯もおやつも同じで欲しがったらあげる。はダラダラ食べにも繋がるのでやめた方がいいですよ。
うちは2、3回注意してそれでもダメなら時間内でも終わりにしてます。
そういう時は集中力も切れてしまっていて何言ってもダメなので😅
泣いて怒る事もありますが「ママは何度も言ったよ。ご飯の時間は遊ぶ時間ではないからね。遊ぶなら終わり。」とその都度言い聞かせてます。
コメント