
コメント

りり
資格は落ちましたが...笑
勉強して務めていた時期ありました!

ゆっち
育休中ですが、医師事務として働いてます。資格はニチイで通ってとりました。
医療事務も持ってて、医師事務の資格が出来た時に取ったのでかなり試験内容変わってるかもですが(>_<)
資格は勉強すれば取れると思います。
ただ、前にどなたかも話してましたが、現場に出ると病気のこと、体のこと、薬や注射や手術のこと、医療専門用語やら電子カルテ入力、医療文書作成などたくさん勉強しないといけないので、働いてからも日々勉強って感じです。それと、医師や看護師、患者とのコミュニケーション能力が問われます、、
8年ほどやってますが、いまだに勉強してますよ(T_T)
やりがいはあるし、やる気があれば乗り越えられると思いますが、お子さんもう少し大きくなってからじゃないと体もたないかもしれないです‼︎

退会ユーザー
クラークと医療事務もってます。
2年前まで働いてました。

こっちゃん
昨年取得しました(˙˘˙̀ ✰
-
ぐるぐるどっかーん
どんな教材使ってましたか?ユーキャンとかですか??
- 2月5日
-
こっちゃん
ニチイに通いました\( ¨̮ )/
- 2月5日
-
ぐるぐるどっかーん
その資格使って働いたりしましたか??
資格取っておいて子供が少し大きくなったら働きたいなーっと思ってまして…- 2月5日
-
こっちゃん
8ヶ月くらい働いてました⸜( ॑꒳ ॑ )⸝
医療事務兼クラークで
レセプト時期など残業が多くて
今は退職しています(˙˘˙̀ ✰- 2月5日
-
ぐるぐるどっかーん
ご丁寧に教えてくださってありがとうございます😢
- 2月5日

ぽよん
学生時代に医療事務とって、企業で医療と関係なく一般事務してました。いま病院で医師事務作業補助者として働いてます。
大きな病院ですが、医師事務の資格がなくて企業での事務経験があるだけで雇用されてる方たくさんいますよ!

︎︎︎︎۞🖐۞
持ってますよー(´^^)私は勤務先の指示で研修を受けに行き個人で資格試験を受け取得しました(^^♪勤務先で携わる診療科全般の医療内容は把握、医師の代行で紹介状、診断書、カルテ作成。医師がするより仕事が早く終わらなければ医師補助の意味はないと私は思ってます(´^^)医師が自分でやった方が早いと感じられたら、まだまだ未熟かなー?と。多忙な医師業務を軽減させるための医師事務作業補助者ですからね(^^♪病院によっては医師補助を導入していない病院もまだまだあります。そこはほとんど医師が作成しています。仕事が山積みの医師より要領が悪いのも医師と患者に迷惑がかかる為専門用語は覚えて勉強するのみですね!医師と会話が成り立つ時は楽しいです( ¨̮ )
手術所見を見てまとめたり、秘書的な一般的な知識も現場に出れば必要になってきますよ*ˊᵕˋ*医師と看護師の間、患者と医師の間。それぞれの重要なつなぎですね(´^^)ちなみに医師補助は基本レセプト業務と受付対応は業務内容ではありません( ¨̮ )病院で人手不足だったりする場合はせざるを得ないところも多いですが、医師の人数次第で両方していれば残業しまくりの休みなしで体壊れそうです( ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )私は1人で10人の医師の書類担当しながら診療補助を同時進行してます。請求関係もしていればきっとぶっ倒れて勤務どころじゃなさそうです(´·_·`)でもこんだけ長くなってしまいましたが、結局は病院によって使われ方はそれぞれで異なりますけどね( •́ .̫ •̀ ) もし取得されるのであれば頑張ってください✧‧˚
ぐるぐるどっかーん
結構難しいですか??
りり
いや、普通に真面目に勉強すれば取れると思います!!
でも実際、学んだことより現場に出たときが大変でした💦
ドクターは専門用語ばかりですし、書類作成だけでなく電子カルテへ代わりに打ち込んだり...
ぐるぐるどっかーん
パソコンとかできないと今はダメですよね(;_;)
需要とかあるんですかね?資格とったけど使い物にならなかったら嫌ですよね…
りり
需要はあると思います!!
クラークさん雇ってる病院どんどん増えてますから(*´ー`*)
やはりパソコンできないと厳しいかと思われます(><)
その病院、またはドクターによって、どんな仕事を任されるかわかりませんが、最近は電子カルテなので、もちろん書類作成もパソコンです!!