
9ヶ月の赤ちゃんがおかわりのサインを示す方法や、パンをあげる際の工夫について相談しています。食事量やタイミングも共有されています。
離乳食 おかわりのサインについて
9ヶ月になりました。
保育園からの連絡帳で今日初めておかわりの文字を見ました。(今までは完食)
とてもとても嬉しかったのですが、なにかサインがあったのかなぁと思っていました。
帰りの時に聞くのを忘れていたのですが(来週聞くつもり)
⚫皆さんのお子さんはなにかサインありますか?
⚫また、そろそろパンをそのままあげようと思っています。(スティック)食べにくい場合だったりはなにか工夫されていますか?
ちなみに家では朝に1食トータル180gで、ミルクを120ml
保育園では120-150gでミルクは飲まず、おやつに煎餅を2枚、ミルクを70-100飲みます(飲まない時もあり)
帰ってから(18時頃)ミルクを220ml飲みます。
これから3回食になり、夜もご飯になる予定です。
- yu(2歳6ヶ月)
コメント

あんず
私の下の子はまだ話せない時はおかわりしたい食器やワンプレートならその場所を指差してあ!あ!とか言ってました😂
パンはその月齢の野菜パン?とか売ってたのでそれを試しましたがうちの子はあまりモグモグしなかったので飲み込めずオエッ!てえずいてました💦
あまりあげませんでしたがあげる時は飲み物をすぐ飲ませれるようにスタンバイしてました💦

さくちゃん
うちの子はおかわりが欲しい時は指差しながら「んーーー!!!」と言ったり、泣いたりします。
食パンは切る方向で食べやすさが変わるのでパンの繊維?を見てカットしてます。
-
yu
指さしてくれるのですね!
切る方向!繊維見てですね👀- 6月30日
yu
そうなのですね!
ひっくり返されるのが怖くて食器離してました😂😂😂
ヨーグルトとか食べさせてなくなると「あー!」と低い声出してますが笑笑
確かに飲み物スタンバイ大事ですね🤔
野菜パン!いいですね!
ちょっと見てみます👀